「JCB一般法人カードにはどんな特典がある?」
「JCB一般法人カードの口コミは良好?」
このような疑問をお持ちの方にご覧いただきたいのが当記事の内容です。
ここでは、JCB一般法人カードの基本情報やメリット、デメリットに加え、実際のユーザーから発信されている口コミについても考察を加えていきたいと思います。
また、記事の後半部分では、JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの違い、そしてJCB一般法人カードと通常のJCB一般カードの比較検討もしています。
ぜひ以下の内容を読み進めていただき、各種JCBカードのスペックと魅力を正しく理解した上で、あなたのニーズにマッチした一枚を選定してくださいね。

JCB一般法人カードは初年度無料で使えるJCBプロパーカード!

基本還元率 | 国内加盟店:0.5%~ 海外加盟店:1% |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
追加カード | 1,375円(税込) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
「法人カードって年会費が高そう!」
このように思われる方もいるかもしれませんが、JCB一般法人カードは初年度無料で保有できる上、2年目以降も1,375円(税込)という安価なランニングコストで維持できます。
初めて法人カードを持つ方にとって、JCB一般法人カードは実に発行しやすい一枚と言えますね。
JCB一般法人カードの利用限度額
JCB一般法人カードの利用限度額は次の通りです。
- 10万〜100万円
あなたもご存知の通り、クレジットカードの利用限度額は申込者の状況に応じて柔軟に設定されます。
したがって、10万円の最低ラインでスタートを切る方もいれば、潤沢な枠を享受できる方もいるでしょう。
もしもあなたがJCB一般法人カードの利用限度額を拡大させたいなら、ありとあらゆるシーンで積極的にJCB一般法人カードを愛用してみてください。
カード会社からの全幅の信頼を獲得できれば、自ずとJCB一般法人カードの利用限度額は上方修正されていきますよ。
JCB一般法人カードの申込み対象者
あなたはJCB一般法人カードの申込み対象を正しく把握しているでしょうか。
そもそもクレジットカードの申込み条件をクリアしていなければ、スタートラインにすら立つことができませんよね。
JCB一般法人カードの申込み対象者は18歳以上の法人、または個人事業主です。
個人の方はJCB一般法人カードを申込みできないため、JCB一般カードなどに目を向けると良いでしょう。
ちなみに、JCB一般法人カードの必要書類および決済口座は以下の通りです。
必要書類 | 決済口座 | |
---|---|---|
法人 | ・半年以内の登記簿抄本 ・本人確認書類 |
法人口座 |
個人事業主 | ・本人確認書類2点 | 屋号付き口座/個人名義口座 |
本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどが有効です。
法人または個人事業主でかつ、18歳以上の方はぜひ、この機会にJCB一般法人カードの発行を検討してみてくださいね。
JCB一般法人カードの口コミ総評
総評
-
おすすめ度
(3.67) -
還元率
(3) -
優待
(3.33) -
補償
(3.67) -
ポイントの利便性
(3.33)
投稿された口コミ一覧
口コミ投稿
JCB一般法人カード利用者の口コミ

飲食店を決める際に、公式ホームページよりも食べログなどの口コミサイトを参考にすることが多いように、クレジットカードを決める時にもやはり、ユーザーの口コミが気になりますよね。
そこでここでは、JCB一般法人カード利用者の口コミに目を向けてみたいと思います。
JCB一般法人カードの審査にチャレンジする前にぜひ、以下の内容もチェックしておいてくださいね。
良い口コミ1|JCB一般法人カードは業績が安定していないスタートアップでも発行できる
「JCB一般法人カードを発行したいけど、正直業績が思わしくない!」
「JCB一般法人カードが気になるけど、つい最近起業したばかりだ!」
そんな方に朗報です。
実は数ある法人カードの中でも、JCB一般法人カードの審査は比較的易しく、業績が安定していない起業家や、スタートアップの企業でも作成できる余地があります。
以下、JCB一般法人カードの審査に関する口コミをご覧ください。
JCB法人一般カード!
業歴年数も黒字も問われない!これだ!!
(審査通るかは別として)— めんたろ (@mentaro) August 23, 2010
法人設立3ヶ月目でjcb一般法人カード(年会費1375円初年無料)作れましたよ。
— グリムロック (@fuseinkamiyu) October 16, 2020
業績年数や業績が厳しく見られないのは、走り出して間もない法人や個人事業主の方にとって、願ってもない条件です。
ぜひあなたも自信を持って、JCB一般法人カードの審査に臨んでみてください。
JCB一般法人カードに付帯している特典

JCB一般法人カードの基本情報は理解できたでしょうか。
次にここでは以下の項目に沿って、JCB一般法人カードに付帯している特典を紹介していきたいと思います。
- ビジネスサポートサービスが付帯
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍
- 最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
- 最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
- Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得
やはり注目すべきはビジネスカードならではの特典の数々です。
実際にあなたがJCB一般法人カードを発行した後、どのようにカードを活用できるかをイメージしながら以下の内容をご覧ください。
ビジネスサポートサービスが付帯
JCB一般法人カードの会員は、ビジネスカードならではの特典として、以下のビジネスサポートサービスを享受できます。
ビジネスサポートの名称 | ビジネスサポートの内容 |
---|---|
法人向け出張サービス | 24時間365日いつでもどこでも国内線の予約、発券が可能な法人向けのインターネット予約サービス(ANA@desk、JAL ONLINE)を利用できる。 |
ビジネス用じゃらんnetホテル予約 | 宿泊予約サイトじゃらんnetで提供している宿泊プランの他、法人限定の安価なシークレットプラン『JCS限定プラン』を利用できる |
エクスプレス予約 | 年会費1,100円(税込)で東海道・山陽新幹線(東京〜博多間)のネット予約&チケットレス乗車サービス『エクスプレス予約』を利用できる |
JCB一般法人カードを一枚入手しておけば、出張や宿泊におけるコストを軽減できる上、予約の際の便宜性もグンと高まりそうですね。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍
JCB一般法人カードの基本還元率は0.5%と少々寂しいですが、特約店の『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』を利用すれば、還元率の優遇を受けることができます。
合計還元率 | 対象店舗 |
---|---|
1% | ・ビックカメラ ・昭和シェル石油 ・ENEOS/エッソ/モービル/ゼネラル ・U-NEXT |
1.5% | ・Amazon(後述のOki Dokiランド経由の場合は2%) ・セブンイレブン ・高島屋 ・一休.comレストラン ・JTB国内宿泊オンライン予約 ・Right-on |
特に優遇 | ・AOKI(2.5%) ・オリックスレンタカー(3%) ・東京ディズニーリゾートトラベル特典(5%) ・スターバックスカード(5%) |
Amazonやセブンイレブン、スターバックスなどの非常に身近な店舗をお得に利用することができるのは嬉しいですね。
特にスターバックスカードに対する5%還元は実にお得感が高いです。
ぜひ、『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』で得られるポイント還元に意識を向けながら、JCB一般法人カードを様々なシーンで活用してみてください。
最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
JCB一般法人カードには以下の内容の旅行傷害保険が付帯します。
海外旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 補償額 |
死亡後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円 |
疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 補償額 |
死亡後遺障害 | 3,000万円 |
ご覧の通り、JCB一般法人カードの旅行傷害保険は国内外ともに利用付帯が条件です。
万が一の時に備えて保険を付帯しておきたい時には、旅行代金の一部をJCB一般法人カードで支払っておきましょう。
最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
大切にしておきたい高価な商品を海外の加盟店で購入する際、JCB一般法人カードで決済しておけば、最大100万円の補償を享受できます。
補償額 | 100万円 |
---|---|
対象期間 | 購入日から90日間 |
対象の支払い方法 | 海外加盟店における全ての支払い |
自己負担 | 10,000円/件 |
国内の加盟店は対象外ですが、海外を訪れた際には積極的にショッピングガード保険を活用したいですね。
ただし、以下のような品物に対しては補償が適用されません。こちらも合わせて参考にしてみてください。
- 船舶や自動車、原動機付自転車、自転車など
- 義歯、義肢、コンタクトレンズなど
- 動物及び植物
- 現金や切手、乗車券など
- 稿本、設計書、図案、帳簿など
- 携帯電話および付属品
- 食料品
- 会員が従事する職業上の商品となるもの
Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得

JCB一般法人カードの会員は、専用サイトの『Oki Dokiランド』を経由することで、以下のようなネットショップで還元率の上乗せを享受できます。
合計還元率 | 対象店舗 |
---|---|
1% | ・楽天市場 ・LOHACO ・Yahoo!ショッピング ・セブンネットショッピング ・イトーヨーカドーネットスーパー ・マツモトキヨシ ・FANCL ・爽快ドラッグ ・Apple Store ・ひかりTVショッピング ・TSUTAYAオンライン ・グルーポン ・マルイウェブチャネル ・ジーユーオンラインストア ・JINS ・ABC-MART.net |
特に優遇 | ・ビックカメラ(1.5%) ・Amazon(2%) ・DHCオンラインショップ(2%) ・エクスペディア(2%) |
ネットショップの2大巨頭に位置付けされているAmazonと楽天市場が網羅されている時点で、Oki Dokiランドの使い勝手に申し分はありませんね。
ちなみに、上記に記載している還元率はあくまでもデフォルトの値です。
Oki Dokiランドでは常にどこかしらのオンラインショップでポイントアップのキャンペーンが展開されています。
ぜひとも定点観測していただき、ビッグチャンスを逃さないように心がけてください。
JCB一般法人カードの気になるデメリット
人間に長所と短所があるように、クレジットカードにもメリットとデメリットがあります。
JCB一般法人カードに魅力を感じている方にこそ、以下のようなデメリットもしっかりと把握しておいていただきたいものです。
- 基本還元率が低い
- 海外やオンラインでは利用できる店舗やサービスが限定される
換言すれば、これらのデメリットが気にならないようなら、ノータイムでJCB一般法人カードを発行すると良いでしょう。
それでは早速、各項目について詳しく見ていきますよ。
基本還元率が低い
JCB一般法人カードの基本還元率は0.5%です。
0.5%という還元率は一般的なクレジットカードと同等で、お世辞にも還元率が優れているとは言えませんね。
ただし、当記事ですでに紹介した通り、JCB一般法人カードの会員は以下の特典を活用することで、ポイント還元率の上乗せを享受できます。
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用
- Oki Dokiランドの経由
JCB一般法人カードを入手したらまず、JCB ORIGINAL SERIESパートナーとOki Dokiランドの対象店舗やサービスをしっかりと頭に入れておきましょう。
積極的にポイントアップの対象店舗を利用することで、JCB一般法人カードの弱点をカバーできますよ。
海外やオンラインでは利用できる店舗やサービスが限定される
クレジットカードの名称からも分かる通り、JCB一般法人カードの国際ブランドはJCB一択です。
JCBは日本を代表する由緒正しき国際ブランドであり、国内の加盟店のほとんどで利用できます。
ただし、一部の海外加盟店やオンラインサービスではJCBが適用できないこともある点には注意が必要です。
- JCB一般法人カードの国際ブランドはJCB一択
- 一部の海外加盟店やオンラインサービスではJCBが適用できないこともある
実際に著者も、兼ねてから購入したかったオンラインサービスの決済を進めようとしたところ、VISAもしくはMasterCardのクレジット決済にしか対応しておらず、泣く泣く諦めた経験があります。
もちろん、この問題点の解決策はシンプルで、VISAもしくはMasterCardのクレジットカードを一枚発行しておくだけです。
もしもあなたが現在、VISAやMasterCardのクレジットカードを所有していなければ、JCB一般法人カードの作成とともに、他のクレジットカードでVISAかMasterCardを作っておくと良いでしょう。
JCB一般法人カードと通常のJCB CARD Bizの違いを比較|どちらのビジネスカードがおすすめ?!

JCBが発行する法人カードには、当記事で紹介しているJCB一般法人カードの他、JCB CARD Bizもあります。
せっかくなのでここでは、以下の項目を挙げながら、JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの比較検討を進めていきたいと思います。
- JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの共通項
- JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの基本還元率
- JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの年会費
- JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの特典
- JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの補償内容
それでは以下、まずは両者の共通項を整理した上で、各法人カードの違いについて言及していきますよ。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの共通項
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの共通項は次の通りです。
- 初年度無料で保有できる
- ビジネスサポートサービスが付帯
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍
- 最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
- 最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
- Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得
「あれ?両者の違いが分からない」
と思われた方もいることでしょう。
確かに共通項をまとめるだけでは、それぞれの法人カードの違いが見えてきません。
以下、JCB一般法人カードにはない、JCB CARD Bizならではの特典も記載しておきます。
- 申込みの際に登記簿謄本や決算書などの書類は不要
- 申込みの対象年齢は20歳以上
- カード利用で貯まったポイントをJCB法人カードでは交換できない航空マイルや共通ポイントに交換できる
- Apple PayやGoogle Payによるスマホ決済が可能
JCB一般法人カードは申込みの際に登記簿謄本や決算書などの法人関連の書類が必須ですが、JCB CARD Bizは本人確認書類と口座情報だけでエントリーが可能です。
必要書類の内容を踏まえると、JCB一般法人カードよりも、JCB CARD Bizの方が入会のハードルが低いことも予測できますね。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの基本還元率の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB CARD Biz |
---|---|
0.50%~ | 0.50%~ |
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの基本還元率はどちらも0.5%~です。
また、双方の法人カードにおいて、JCB ORIGINAL SERIESパートナーやOki Dokiランドが活用できるため、ポイント還元率の差は特にありません。
続いて年会費に目を向けてみましょう。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの年会費の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB CARD Biz | |
---|---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) |
初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) |
ETCカード | 無料 | 無料 |
追加カード | 1,375円(税込) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
なし |
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの年会費はどちらも初年度無料で、2年目以降は1,375円(税込)です。
ただし、JCB CARD Bizには追加カードがありません。
したがって、あなた以外の従業員向けにも法人カードを作成したい場合は、JCB CARD BizよりJCB一般法人カードがおすすめと言えるでしょう。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの特典の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB CARD Biz |
---|---|
・ビジネスサポートサービスが付帯 ・JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍 ・Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得 |
・ビジネスサポートサービスが付帯 ・JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍 ・Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得 ・登記簿謄本や決算書などの書類は不要 ・貯まったポイントをJCB法人カードでは交換できない航空マイルや共通ポイントに交換できる ・Apple PayやGoogle Payによるスマホ決済が可能 |
ここで改めて、JCB一般法人カードでは得られないJCB CARD Bizの特典をまとめておきます。
- 登記簿謄本や決算書などの書類は不要
- 貯まったポイントをJCB法人カードでは交換できない航空マイルや共通ポイントに交換できる
- Apple PayやGoogle Payによるスマホ決済が可能
ちなみに、JCB一般法人カードの利用で獲得できるOki Dokiポイントは航空マイルや他社ポイントに交換できませんが、以下の用途が用意されています。
- 商品への交換
- キャッシュバック
- Amazonパートナーポイント
nanacoポイントや楽天ポイントなどをはじめとする他社ポイントや、ANAマイルやJALマイルに交換したい方は、JCB CARD Bizを選ぶと良いですね。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの補償内容の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB CARD Biz |
---|---|
・最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯 ・最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯 |
・最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯 ・最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯 |
ご覧の通り、JCB一般法人カードとJCB CARD Bizの補償内容に差はありません。
JCB一般法人カードとJCB CARD Bizを比較する際には、特典の差に注目すれば良いでしょう。
JCB一般法人カードがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、JCB一般法人カードがおすすめな人は次の通りです。
- 20歳未満の人
- 追加カードを発行したい人
- Apple PayやGoogle Payによるスマホ決済を利用しない人
JCB CARD Bizの対象年齢は20歳以上ですが、JCB一般法人カードなら18歳以上の方が申込みできます。
また、追加カードの発行を検討している方も、JCB一般法人カードに決まりですね。
JCB CARD Bizがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、JCB CARD Bizがおすすめな人は次の通りです。
- 登記簿謄本や決算書などの書類なしでエントリーしたい人
- 貯まったポイントをJCB法人カードでは交換できない航空マイルや共通ポイントに交換したい人
- Apple PayやGoogle Payによるスマホ決済をしたい人
JCB CARD Bizは本人確認書類と口座情報さえあれば申込み手続きが可能です。
また、JCB CARD Bizの利用で貯まったポイントは、Amazonポイントの他、JALマイルやANAマイル、キャッシュバックに好レートで交換できるのも大きな魅力ですよ。
JCB一般法人カードと通常のJCB一般カードの違いを比較

「法人カードも欲しいけど、まずは一般カードでもいいかな」
そう思われる方にご覧いただきたいのが本項の内容です。
ここでは以下の項目を挙げつつ、JCB一般法人カードと通常のJCB一般カードの違いを比較していきたいと思います。
- JCB一般法人カードとJCB一般カードの共通項
- JCB一般法人カードとJCB一般カードの基本還元率
- JCB一般法人カードとJCB一般カードの年会費
- JCB一般法人カードとJCB一般カードの特典
- JCB一般法人カードとJCB一般カードの補償内容
比較検討の流れは前項の『JCB一般法人カードと通常のJCB CARD Bizの違いを比較|どちらのビジネスカードがおすすめ?!』と同様です。
それでは早速、JCB一般法人カードと通常のJCB一般カードの違いを紐解いていきますよ。
JCB一般法人カードとJCB一般カードの共通項
JCB一般法人カードとJCB一般カードの共通項は次の通りです。
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍
- 最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
- 最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
- Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得
当然ながら、JCB一般法人カードで享受可能なビジネス関連のサポートはJCB一般カードでは利用できません。
ビジネスサポートに魅力を感じる方ならやはり、JCB一般法人カードか、前項で紹介したJCB CARD Bizが候補に挙がりますね。
JCB一般法人カードとJCB一般カードの基本還元率の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB一般カード |
---|---|
0.50%~ | 0.50%~ |
JCB一般法人カードとJCB一般カードの基本還元率に差異はありません。
また、いずれのカード会員もJCB ORIGINAL SERIESパートナーやOki Dokiランドを活用できるため、ポイント還元率は気にしなくて良いでしょう。
JCB一般法人カードとJCB一般カードの年会費の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB一般カード | |
---|---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) |
初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
追加(家族)カード | 1,375円(税込) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
440円(税込) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
ご覧の通り、年会費についてはJCB一般カードに軍配が上がります。
ちなみにJCB一般カードの2年目以降の年会費無料の条件は以下の2つです。
- MyJチェック(WEB明細サービス)を登録している
- 年間のカード利用額が50万円以上
年間50万円以上のカード利用を達成するための月当たりの目標利用額はおよそ42,000円程度です。そこまでハードルは高くないですね。
より低コストでクレジットカードを持ちたいという方は、JCB一般カードの発行を検討してみてください。
JCB一般法人カードとJCB一般カードの特典の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB一般カード |
---|---|
・ビジネスサポートサービスが付帯 ・JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍 ・Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得 |
・条件クリアで永年無料 ・ディズニーデザインを選択できる ・JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率が飛躍 ・Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得 |
ビジネスサポートを受けられるのがJCB一般法人カードならではの魅力であるのに対し、JCB一般カードのアドバンテージは以下の2点です。
- 条件クリアで永年無料
- ディズニーデザインを選択できる
「クレジットカードは完全無料で持ちたい!」
「ディズニーデザインのクレジットカードが欲しい!」
そんな方は迷うことなく、JCB一般カードを発行すると良いでしょう。
JCB一般法人カードとJCB一般カードの補償内容の違いを比較
JCB一般法人カード | JCB一般カード |
---|---|
・最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯 ・最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯 |
・最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯 ・最大100万円の海外ショッピングガード保険が付帯 |
JCB一般法人カードとJCB一般カードの補償内容は同じです。
JCB一般法人カードとJCB一般カードを天秤にかける際には、年会費と特典の差に目を向けると分かりやすいですね。
JCB一般法人カードがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、JCB一般法人カードがおすすめな人は次の通りです。
- ビジネスサポートサービスを利用したい人
- 従業員向けに追加カードを発行したい人
JCB一般法人カードとJCB一般カードの最大の違いは法人向けであるか否かです。
ビジネスサポートサービスに魅力を感じる方や、従業員向けに追加カードを発行したい人なら、JCB一般法人カードで決まりですね。
JCB一般カードがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、JCB一般カードがおすすめな人は次の通りです。
- 登記簿謄本や決算書などの書類なしでエントリーしたい人
- 2年目以降も年会費無料でクレジットカードを保有したい人
- ディズニーデザインのクレジットカードが欲しい人
JCB一般カードは個人向けのクレジットカードであり、申込みの際に登記簿謄本や決算書などの法人関連書類が必要ないのは気が楽です。
また、完全無料で保有できる上に、ディズニーデザインのカードを選択できるのはJCB一般カードならではの大きな魅力ですよ。
JCB一般法人カードの審査難易度や審査時間

「JCB一般法人カードの審査が正直怖い!」
「JCB一般法人カードは発行までにどれくらいの時間がかかるの?」
このように思われている方もいるのではないでしょうか。
そこで当記事最終項では以下の項目に沿って、JCB一般法人カードの審査難易度や審査時間について解説していきたいと思います。
- JCB一般法人カードの発行/審査会社は株式会社ジェーシービー
- JCB一般法人カードの審査に不安になる必要はない
- JCB一般法人カードは最短3週間程度で発行できる
JCB一般法人カードの審査はそこまで厳しくない上、カード発行までのスピード感もビジネスカードの中では早い方です。
それでは、各項目について詳しく見ていきましょう。
JCB一般法人カードの発行/審査会社は株式会社ジェーシービー
クレジットカードの審査難易度を知る上でヒントとなるのが、クレジットカードの発行元とカードの系統です。
クレジットカードの系統には以下のような種類があり、外資系や銀行系は特に審査が厳しい傾向にあります。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系←ココ!
- 流通系
- 消費者金融系
上記のうち、信販系や流通系、消費者金融系はそこまで審査が厳しいわけではありません。
以上を踏まえた上で、JCB一般法人カードの審査難易度について考えていきましょう。
クレジットカードの名称からも予想できる通り、JCB一般法人カードの発行/審査会社は株式会社ジェーシービーです。
JCB一般法人カードの審査に不安になる必要はない
JCB一般法人カードの審査において大きく不安をもつ必要がない理由は他にもあります。
まずはJCB一般法人カードの年会費が安いこと、そしてJCB一般法人カードが一般カード(非ゴールドカード)である点です。
クレジットカードの年会費は審査難易度と比例の関係にあります。
初年度無料で保有でき、2年目以降も1,375円(税込)のランニングコストで維持できるJCB一般法人カードは、各種法人カードの中では入会しやすい一枚と言えるでしょう。
また、一般カードよりもゴールドカード、ゴールドカードよりもプラチナカードの方が審査難易度が低いことは容易にご想像いただけると思います。
ここまでをまとめますね。JCB一般法人カードの審査が厳しくないと言える理由は以下の通りです。
- JCB一般法人カードは信販系の法人カード
- JCB一般法人カードは年会費が安い法人カード
- JCB一般法人カードは一般カード
このように冷静に分析してみると、JCB一般法人カードの審査に対する心理的ハードルがグンと下がるのではないでしょうか。
JCB一般法人カードは最短3週間程度で発行できる
JCB一般法人カードが発行されるまでの期間について、窓口に問い合わせたところ、以下のような回答が得られました。
「オンラインでお申込みいただき、必要書類を郵送していただいた後、審査を実施いたします。カード発行までの期間はおよそ3週間〜1ヶ月程度とご案内させていただいております」
ご覧の通り、申請内容や必要書類に特に不備がなければ、最短3週間程度でJCB一般法人カードを入手できるようなイメージですね。
- JCB一般法人カードはオンラインで申込みした後、必要書類を郵送する
- JCB一般法人カードは最短3週間程度で発行できる
念のため記載しておきますが、JCB一般法人カードにエントリーする際に、虚偽の申請はご法度です。
カード会社はCICやJICCなどの信用情報機関を通じ、あなたの個人情報に容易にアクセスできることを忘れないでくださいね。
JCB一般法人カードを入手しよう!
ここまでの内容をご覧いただいた方なら、法人向けのJCB一般法人カードとJCB CARD Bizに加え、個人向けのJCB一般カードのスペックにも理解が及んだことでしょう。
最後に振り返りを兼ねて、当記事のポイントをまとめておきます。
- JCB一般法人カードは初年度無料で使えるJCBプロパーカード
- JCB一般法人カードの申込み対象者は18歳以上の法人または個人事業主
- JCB一般法人カードの弱点は基本還元率の低さ
- JCBブランドは一部の海外加盟店やオンラインサービスでは利用できない点に注意が必要
- 登記簿謄本や決算書を必要としない法人カードにJCB CARD Bizがある
- JCB一般法人カードの発行/審査会社は株式会社ジェーシービー
- JCB一般法人カードの審査はそこまで厳しくない
- JCB一般法人カードは最短3週間程度で発行できる
JCB一般法人カードは18歳以上の法人または個人事業主が発行でき、初年度は無料で保有できます。
ぜひこちらで記載している内容を参考にしていただき、様々なシーンでJCB一般法人カードを大いに活用してくださいね。
カード基本情報
還元率 | 0.5%~ | |
---|---|---|
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント | |
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 1,375円 | |
申込み条件 | 個人事業主/法人 | |
国際ブランド | JCB | |
家族カード | 初年度 | 1,375円(税込) |
2枚目以降 | 1,375円(税込) |
|
ETCカード | 無料 | |
カード締め日 | 公式サイト参照 | |
カード支払い日 | 公式サイト参照 | |
支払い方法 | 口座振替 |
カード付帯の保険・補償
海外旅行 | 利用付帯 | 最大3,000万円 |
---|---|---|
自動付帯 | - | |
国内旅行 | 利用付帯 | 最大3,000万円 |
自動付帯 | - | |
ショッピング | 海外のみ最大100万円 |
電子マネー
付帯電子マネー | QUICPay | |
---|---|---|
チャージできる電子マネー | - |
空港サービス
空港ラウンジ | - | |
---|---|---|
プライオリティパス | - |
発行会社
会社名 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
公式サイト | https://www.jcb.co.jp/ |
所在地 | 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア |
設立日 | 1961年1月25日 |
経費を管理しやすい
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(3)
ポイントの利便性
ビジネスの経費を一本化できるので、例えば確定申告の際でもスムーズに行えて大変便利ですし、他にも仕事関連の経費で役立つサービスが充実しているので利便性は高いです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
会計業務を簡単にできて助かります
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(5)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
JCB一般法人カードを使ってみて、専用サイトを使って会計業務にかかる手間と時間を大幅に短縮できるところに特に魅力を感じました。
JCB一般法人カードに関連した専用サイトに登録することによって使えるようになる会計ソフトがあるのですが、自動で数値の入力や計算を行ってもらえるので、月々に掛かった経費などを15分程度で算出できるようになって、他の業務に集中できる時間が多くなったのでありがたかったです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
JCB最高
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
まだクレジットカードを持っていないとき、どこの会社で作成しようか迷っていました。周囲に相談しながらいろいろと情報を聞き、選んだ会社はこちらでした。それから15年使用しております。日本で有名な会社ですし、アプリ管理もでき利用しやすい1枚になっています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
信頼度の高さ
(4)
法人カードとなれば信頼できる会社がいいと思い、JCBで発行しました。こちらは元々年会費が安いのですが、初年度は無料で利用できました。ショッピングのときにも普通に利用しやすく、使い勝手に文句はありません。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
JCBの信頼
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(3)
ポイントの利便性
信頼度が一番だと思います。そして使いやすく、経費管理も簡単。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
使いやすい
(5)
おすすめ度
(3)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
利用した明細がとても見やすく便利。
分割払いやリボ払いにあとから変更できるのも便利だし、なによりスキップ払いが便利。
ボーナスの月でお金に余裕がある月や支払いたい月に指定できるのがすごい便利だし、それをアプリで簡単にできるのが良い。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No