dカード GOLDはドコモユーザーなら必ず持っておきたいカードです。
毎月の携帯電話料金の支払いでポイントが沢山つき、その他にも国内・海外の旅行保険が付帯しているなど多くのメリットがあります。
さらに、ゴールドカードならではの充実した優待や補償が豊富という特徴もあり、ドコモユーザーには圧倒的な支持を得ています。
ただし、結論を言うとドコモユーザー以外は必要ありません。
しかし、「ドコモユーザーならdカード GOLDを絶対に持たないと損!」ということがわかります。
ここでは、そんなdカード GOLDのメリット・デメリットや、実際に利用している方からの評判/口コミも合わせて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。


- dカード GOLDの特徴・特典をチェック
- dカード GOLDの口コミ総評
- dカード GOLDのネット上の口コミ・評判
- dカード GOLDの嬉しい特典・メリット
- dカード GOLDの気になるデメリット
- dカード GOLDの申込み方法
- dカード GOLDの審査難易度や審査にかかる時間
- dカード GOLDのよくある質問
- Q.通常のdカードとdカード GOLDはどちらがお得?
- Q.dカード GOLDの国際ブランドはどちらを選べばいいの?
- Q.dカード GOLDのデザインは後から変更できる?
- Q.dカード GOLDリボ払いやボーナス払いは後から変更できる?
- Q.dカード GOLDに申し込む時に必要なものは?
- Q.dカード GOLDを申込みから受け取りまでにかかる日数は?
- Q.dカード GOLDは在籍確認の電話がかかってくる?
- Q.dカード GOLDの引き落とし口座はどこが対応しているの?
- Q.dカード GOLDの限度額はいくらあるの?
- Q.dカード GOLDの海外旅行保険は利用付帯?自動付帯?
- Q.dカード GOLDは主婦や学生でも申し込めるの?
- Q.dカード GOLDの審査は厳しい?
- Q.dカード GOLDはいつ申込みのがお得?
- dカード GOLDの締め日と引き落とし日
- dカード GOLDはこんな人におすすめ
- dカード GOLDの特典を使い倒そう!
dカード GOLDの特徴・特典をチェック

基本還元率 | 通常:1% ドコモ携帯・ドコモ光料金:10% |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1枚目無料 2枚目以降1,100円(税込) |
まずは読んでいる時間がない方のために、簡単にdカード GOLDの主な特徴・特典を紹介しておきましょう!
- ドコモの携帯電話、ドコモ光の料金をカードで払うとポイント10%還元
- 通常のショッピングでも1%の高還元
- ETCカードは年会費が無料
- 電子マネー『iD』、Apple Payに対応
- 家族カードは1枚目の年会費が無料
- ポインコデザインが選べる
dカード GOLDの基本還元率は通常のショッピングで1%ですが、特筆すべき点はドコモの利用料金の支払いについては10%ポイント還元されることです。
ドコモユーザーであれば、携帯料金・光回線合わせて毎月10,000円以上支払っているだけで年会費分ポイントはすぐに回収できます。
- 10,000円×10%=1,000ポイント
- 1,000ポイント×12ヶ月=12,000ポイント(年会費:11,000円)
このように、月に10,000円ドコモの利用料金を支払うと年会費分のポイントが還元され、それ以上になると、ポイントが年会費を上回りますから、ドコモの携帯電話とドコモ光を使っていればかなりお得になりますね。
ETCカードは年会費無料
dカード GOLDは、高速道路で便利なETCカードが年会費無料で利用可能です。
快適なドライブには欠かせないETCカードですが、dカード GOLDを持っていると無料で作ることができ、年会費もかかりません。
ETCカードは年会費が有料、または、年会費無料になるには条件があるクレジットカードが多いですから、これは大きなメリットですね。
電子マネーのiDとApple Payが利用可能
dカード GOLDには後払い式の電子マネー『iD』が搭載されているので、キャッシュレスで素早い会計が可能です。iDのメリットを簡単に説明しましょう。
- 後払い式なので事前にチャージする必要がない(使った分はカード利用額と一緒に請求)
- 電子マネーリーダーにタッチするだけなので、カードよりも決済が早い
- クレジットカードが使えないお店でも使えるところがある
iDは電子マネーですが、後払い式なので事前にチャージする必要がなく、クレジットカード利用額あとでまとめて請求されます。
そして、レジでカードを切るのではなく、電子マネーリーダーにタッチするだけで決済が終わるので会計が早く終わります。
さらに、Apple Payにも対応しているので、iPhoneにカード情報を入力しておけばスマホ1つでお会計もできます。
コンビニやスーパーでのちょっとした買い物で便利ですね。
家族カードが1枚目の年会費無料
dカード GOLDは、家族カードが1枚年会費が無料で利用することができます。
dカード GOLDの家族カードを作るメリットは以下の通りです。
- 簡単な審査で家族もゴールドカードを持つことができる
- 本カード会員(契約者本人)とほぼ同じ特典が利用可能
- 1枚目は年会費が無料
家族カードは、クレジットカードを発行した際に自分の総利用枠を共有する形で、家族に発行できる追加カードです。
※例えば、総利用枠が100万円だった場合は、本カードと家族カード合わせて100万円まで使えます。
メリットは家族カードを持っている方も、dカード GOLDの特典を受けられるという点です。
大きなものとしては、家族カード会員もドコモの携帯電話料金の支払いで10%のポイント還元を受けることができます。
家族でドコモを使っていれば、パートナー(妻か夫)や子供の携帯電話料金も10%のポイントがつくのでかなりお得です。
また、家族カード会員は以下のようなdカード GOLDの特典も利用できます。
- 国内・海外旅行傷害保険
- 最大10万円のdカードケータイ補償
- 年間300万円までのお買物あんしん保険
- 日本の主要な空港のラウンジが無料で利用可能など
ただし、家族カードを持てる人は限られるので注意しましょう。
- dカード GOLD契約者本人と家計を共にする配偶者や子供、親
- 18歳以上であることが条件(※高校生以外)
もちろん、同居しているパートナー(妻や夫)や家族に家族カードを渡して使ってもらうことはできます。
また、生活費が一緒であれば、同居していなくても対象となりますので、仕送りで一人暮らしている学生の子供に家族カードを渡すことも可能です。
自分以外の家族にも家族カードを渡して使ってもらえば、その分もポイントが貯まりますのでさらにお得になりますね。
dカード GOLDの家族カードを持たないと損な理由は『dカード GOLDの家族カードは利用しないと損!家族カードのメリットまとめ』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
ポインコデザインも選べる

dカード GOLDのデザインは2種類あり、下記のようになっています。
- 通常デザイン
- ポインコデザイン
上記のうちどちらか好きな方を選択できます。
ポインコはdカードのかわいいキャラクターですので、お財布からdカード GOLDを取り出した時に券面にポインコが見えると、ちょっと微笑んでしまいますよね。
「通常デザインではちょっと物足りないな…。」と感じる方にはおすすめなデザインですね。
dカード GOLDの口コミ総評
総評
-
おすすめ度
(4.26) -
還元率
(4.33) -
優待
(3.51) -
補償
(3.71) -
ポイントの利便性
(4.63)
dカード GOLDユーザーの投稿された口コミ
口コミ投稿
dカード GOLDのネット上の口コミ・評判

実際にdカード GOLDを利用している方の声は一番説得力がありますよね。
そこで、dカード GOLDを実際に使っている方の口コミ/評判を紹介していきましょう。
ここでは、dカード GOLDの良い口コミはもちろん、良くない口コミについても正直に紹介していきます。
良くない口コミ|ポイントは貯まるけど年会費が高い
dカードのゴールドですか?携帯料金のポイントが10%貯まるので、私も作りました。私はドコモ光含めて毎月1100ポイント貯まってるので、年会費は元取れてるのと、ローソン、マックが3%と空港ラウンジ入れたのでいいかと思ってます(^^;)
— ☆☆りん☆☆ (@shingoandryuhey) November 25, 2017
dカードゴールド💳審査通ったっぽい😃 これでポイント10倍じゃ。
携帯補償も付くし年会費10,000円の元は直ぐにとれる。
奥さんもiPhoneにするからデータプランとか高くなるのでポイント10倍は嬉しい😊— mana (@jcw_master) December 8, 2017
dカードゴールドだからどんどん貯まる
けど、年会費も高い😃💦— ゆ き ん (@m5akp) June 1, 2018
Dポイント
先月からdカード(ゴールド)で通話料を支払うようにしてて、、
これが年会費1万ほどかかるけど、、10%ポイント還元が大きい家族でシェアパックに入ってて、自分の月々の支払が端末代込で13000円ほどだから、年に5000円ほどお得なのかな。
— 迷監督 (@FieldSuperviso) May 21, 2018
このようにdカード GOLDを活用している方を見ると『ドコモユーザーであるならdカード GOLDは持つべき!』と言えるでしょう。
もし、年会費以上のポイント還元が得られない場合でも、ポイント還元によって格安でゴールドカードが持てると考えるといかにお得かがわかりますよね。
良い口コミ1|国内空港ラウンジを無料で利用できる
dカード GOLDには国内空港ラウンジを無料で利用できる特典が付いているので、飛行機を待つ時間もリラックスしたラウンジで過ごすことができるのも人気の一つです。
dカードゴールド持ってるので、時間までラウンジを利用しました!
夜間の起きないからの撮影は反射があり思うように撮れませんねf^_^;#ANA 場所: 羽田空港第2ターミナル エアポートラウンジ2F https://t.co/2kQo0DAmcT— ken1 (@ken1_ken1) July 25, 2018
これからdカード GOLDを持つ人にとっても、空港ラウンジで過ごす時間は楽しみになるでしょう。
国内主要空港のほとんどで利用ができるので、搭乗時間よりも前に余裕を持って空港に行き、空港ラウンジを満喫してみてくださいね。
良い口コミ2|国内・海外旅行傷害保険が充実!
dカード GOLDは、国内旅行傷害保険なら利用付帯、海外旅行傷害保険なら自動で付帯しているので、旅行時に万が一病気やけがで病院にかかったとしても安心して治療を受けることができます。
dカードゴールド特典の国内旅行保険だが、dカードゴールドと紐付いているポイントで精算した場合でも例のごとく対象にならないので注意な!旅行代金をdカードゴールドで払っていれば欠航・遅延やその他トラブルの時に保証してくれるのでいい感じだぞ! https://t.co/FKzronWMtz
— 牛次郎 (@gyuujirou) July 11, 2018
dカード GOLDの海外旅行保険や国内旅行保険は補償の内容が充実しています。
特に、他のカードではあまり付帯されていない航空機の延滞補償は、遅延やキャンセルの多い飛行機に乗る方にとってはありがたいサービスです。
- 乗継遅延による宿泊・食事費用: 2万円
- 手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用: 1万円
- 手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用: 2万円
- 出航遅延・欠航による食事費用:1万円
これだけの補償内容なら、搭乗前でも安心できますね。旅行に行く際にはdカード GOLDを忘れずに利用しておきましょう。
良い口コミ3|10万円のケータイ補償があるから安心
dカード GOLDだからこそ充実している10万円のケータイ補償。これを知らなければ損してしまうこともあります。
今年の頭から何か気分変えようとスマホをケース脱がして裸で使ってきたけどこっちのほうがしっくりくるわ。それなりに傷は付くけどまぁええやん。それにdカードゴールドの特典で10万以内の端末はタダで交換出来るしさ。キヘンしても3年以内の紐付いた端末なら交換可能って太っ腹過ぎる。
— すな (@finkforce) May 29, 2018
dカードゴールドはドコモユーザーにとってものすごくよいカードと思います。
今更調べて思いましたwケータイ補償は最大10万円
iPhoneを一度も壊した事ないのに、あんしんパックで年1万以上支払いをしていました。年会費1万円払った方がマシですね。これまでずっと無駄な事をしていた( ;´Д`)— Taro (@Taro_fukufuku) December 8, 2017
携帯電話の機種変更にかかる料金も高くなっているので、万が一の時にdカード GOLDを持っていると安心感が全然違います。
今まで携帯電話を壊したことがなくても、今後うっかり落としたり、水没で故障してしまう可能性も捨てきれない為、ケータイ補償は充実した補償内容であるに越したことはありませんね。
携帯電話の補償についてはドコモが発行しているdカード GOLD独自の特典である為、ドコモを利用している方にとってはかなり貴重な補償です。
良い口コミ4|専用デスクにすぐつながる
dカードGOLDのゴールドデスク初めて使ったけど、すぐにつながってよかった。
— 小林すいか (@youkoba1017) May 28, 2018
些細な疑問から、カードの盗難や紛失といった深刻なものまで、クレジットカードに電話が繋がらないと困ってしまいますね。
しかし、dカード GOLD専用の電話窓口があるのでそんな心配がいらないのは大きなメリットです。
dカード GOLDの嬉しい特典・メリット

dカード GOLDの口コミを見てきたところで、ここからは特典をしっかりと把握していきましょう!
dカード GOLDには、携帯電話が故障した際の補償や国内・海外旅行傷害保険、購入した商品が破損や盗難にあった場合の補償など特典が沢山あります。
dカード GOLDの特典は以下の通りです。
- 年間利用額で年会費以上のクーポンがもらえる
- 最大10万円のケータイ補償
- 年間300万円のお買物あんしん保険
- 最大1億円の海外旅行傷害保険
- 最大5,000万円の国内旅行傷害保険
- dカード GOLD専用デスクがあるので電話がすぐ繋がる
- 日本全国の空港のラウンジが無料で利用可能
- dポイント加盟店利用で還元率が1%以上
- dカード特約店でさらにポイントGET!
- ローソン・ノジマでいつでも5%お得
- 公共料金の支払いでもdポイントが貯まる
- dポイント ポイントアップモールを経由して獲得ポイントUP!
- ポイント広場でdポイントが貯められる
それでは、順番にdカード GOLDの特典を解説していきますね。
年間利用額で年会費以上のクーポンがもらえる

dカード GOLDの年間利用額が100万円、200万円を超えるとそれぞれ嬉しい特典がもらえます。
dカード GOLDの年間利用額特典の内容は以下のようになっています。
- 前年12月16日~12月15日までの利用額を合計
- 100万円、200万円それぞれを超えると複数の特典から1つを選べる
- 家族カードは対象外(本会員と合算される)
- Suicaやnanacoなど電子マネーへのチャージ、年会費などは利用金額に含まれない
- 特典の対象となる人には5月末から6月頭にダイレクトメールが送られる
そして、年間利用額100万円、200万円でもらえる特典は以下のようになります。
特典クーポン名 | 100万円~200万円未満 | 200万円以上 |
---|---|---|
ケータイ割引クーポン | 11,000円分 | 22,000円分 |
d fashionクーポン | 11,000円分 | 22,000円分 |
dトラベルクーポン | 11,000円分 | 22,000円分 |
dショッピングクーポン | 11,000円分 | 22,000円分 |
dデリバリークーポン | 11,000円分 | 22,000円分 |
dミールキット | 11,000円分 | 22,000円分 |
メルカリ | 11,000円分 | 22,000円分 |
ケータイ割引クーポンは、ドコモの携帯電話やタブレットの新規購入、機種変更の際に使えます。
他にはドコモが運営するショップで利用できるクーポンが選択できるので、あなたの好きなものを選択しましょう。
年間100万円以上の利用だと普通にショッピングするだけではハードルが高く感じますよね。
しかし、公共料金や国民年金保険料も利用額に含まれるので、水道代や光熱費、電気代、そして、携帯電話料金などをdカード GOLDで支払うようにすれば、1年間でかなりの額になるはずです。
また、家族カードの利用分も契約者本人名義のカードの利用額に合算されるので、家族カードを作って、2人で利用するのも手です。
せっかくお得な特典が用意されているのですから、上手く使いこなしてクーポンをゲットしましょう。
最大10万円のケータイ補償

dカード GOLDを持っていると携帯電話が故障や盗難にあった場合に、携帯電話本体を買い換える代金が最大10万円まで補償されます。
ただし、dカード GOLDに電話番号が紐付けられている携帯電話に限られるので、複数携帯電話を持っている場合は、どちらか一台のみが対象となるので注意しましょう。
dカード GOLDでケータイ補償を受けるには以下の条件を満たす必要があります。
- ドコモの携帯電話であること
- 購入してから3年以内の携帯電話
- 紛失・盗難・修理不能(全損)になった場合
- 事故が発生してから60日以内に申請している
- 補償の利用は1年に1回まで
- 事務手数料2,200円(税込)は自己負担
- ドコモショップで同じ機種・カラーのものをdカード GOLD決済で一括払い購入
- iPhoneの場合にはApple Storeで全損の判断をしてもらう必要あり
携帯電話を購入してから3年以内と比較的補償の期間が長いので、万が一携帯電話が故障や盗難にあった際に安心ですね。
ケータイ補償を利用する際にポイントとなるのは、故障の際に『全損』といって修理不能だという判定を受ける必要があるということです。
故障や盗難があった日から60日以内に申請をする必要があるので、なるべく早くドコモに連絡しましょう。
新しい機種を購入する場合は、“dカード GOLDで一括払い”で支払ってください。
分割で支払ってしまうと、初回の頭金と事務手数料しか補償の対象とならないので、ほとんど自腹で支払うことになってしまいます。
ですから、ケータイ補償で新しい機種を購入する際には必ず一括で支払うと覚えておきましょう。
それさえ気をつければ、携帯電話を買い換える際の費用を10万円までドコモが代わりに負担してくれるので、ドコモユーザーに非常に嬉しい特典ですね。
年間300万円までのお買物あんしん保険
dカード GOLDで購入した商品が、偶然の事故で破損したり盗難にあった場合に年間300万円まで補償してくれる『お買物あんしん保険』が付帯しているので、万が一の際にも安心です。
※一部対象外となる商品もあり
ただし、お買物あんしん保険の対象となるには条件があり、以下の条件を満たす必要があります。
- dカード GOLDで購入した商品であること(家族カード含む)
- 購入した日から90日以内起こった盗難や破損
- 海外の場合はdカード GOLDで購入した商品すべてが対象
- 補償を受けるには1回あたり3,000円の自己負担金が必要
お買物あんしん保険を受けるには、dカード GOLDで商品を購入する必要があります。
また、お買物あんしん保険を受ける際には購入してから90日以内という条件もあるため、商品の購入日を証明できるもの(レシートやカードの明細の控え)は必ず取っておきましょう。
海外での盗難や破損も購入日から約3ヶ月間補償され、一回につき3,000円の自己負担金を支払えば年間で300万円まで補償されますので、もしもの時にかなり役立つ保険となっています。
国内・海外旅行傷害保険が充実
dカード GOLDには最高5,000万円までの国内旅行傷害保険と、最高1億円までの海外旅行傷害保険が付帯しているので、安心して旅行を楽しむことができます。
dカード GOLDを持っていると、家族カード会員も同じ補償が受けられるので家族がいる方は忘れずに作っておいてください。
海外旅行の際に病気やケガをしてしまうと、高額な医療費を請求させる場合があるので、もしもの時の備えは絶対に必要です。
dカード GOLDは海外旅行の際の補償が充実しているので旅行に安心をプラスすることができます。
もちろん、国内旅行の際の補償も充実していますので、まずは国内旅行の保険の内容から詳しく紹介していきましょう。
国内旅行傷害保険で最高5,000万円まで補償
国内旅行では、公共交通機関(飛行機、電車、バス、船など)に乗っていてケガをした場合や、ホテルなどに宿泊中に火災があった場合の被害だけではなく、飛行機が遅れた際に現地に泊まった費用なども一部負担されます。
国内旅行傷害保険の対象になるケースは以下の通りです。
- 公共交通機関に乗っている際の事故によるケガ
- 旅館、ホテルなどに宿泊している際に火災などが起きた場合
- 旅行会社のパック旅行に参加中のケガなど
- 飛行機の遅れや手荷物の紛失などによって発生した宿泊費や食費
国内の場合は『利用付帯』といい、事前に公共交通機関や宿泊代などをdカード GOLDで支払っている必要があります。
国内旅行傷害保険の補償内容は以下のようになっています。
担保項目 | 補償金額 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 日額5,000円/最大180日間 |
通院保険金 | 日額3,000円/最大90日間 |
手術給付金 | 入院保険金(5,000円)の5倍か10倍 |
航空機遅延 |
|
※傷害後遺障がいの場合は、事故があった日から180日以内に障害が発生した場合/入院、通院の場合は事故があった日から7日以降に入院した場合のみ保険金が支払われます。
傷害後遺障がい保険金は、旅行中にケガや病気になった場合にその程度によって幅はありますが、最大で5,000万円まで支払われるので、もしもの時にお金の心配が減りますね。
さらに、入院や通院でも保険金がおりるというのが大きなポイントです。他にも、飛行機や空港の手荷物が遅れて現地で宿泊した場合などに、補償があるのは嬉しいですね。
海外旅行傷害保険で最高1億円まで補償
海外旅行の保険は国内旅行のものよりも手厚く、家を出てから帰宅するまでの間に事故にあった場合の治療費が大幅に補償されるので、海外旅行に行く際予定がある方はdカード GOLDを作っておくことをおすすめします。
海外旅行傷害保険の場合には、契約者本人、家族カード会員はもちろんですが、dカード GOLDを持っていなくても以下の方も補償の対象となります(※補償内容は本会員とは異なる)。
- 配偶者
- 19歳未満で一緒に住んでいる親族
- 19歳未満で離れて住んでいる結婚前の子供
dカード GOLDの家族カードを持っていなくても同居している親族や、離れて住んでいる子供まで補償されるので、広い範囲をカバーできます。
海外旅行傷害保険の対象となる期間は以下の通りです。
- 海外旅行に行くために家を出てから、自宅に帰宅するまで補償(上限180日)
海外旅行傷害保険の場合は『自動付帯』といい、旅行費用をdカード GOLDで支払わなくても、カードを持っているだけで保険の対象となります。
※ただし、dカード GOLDで旅行費用を支払った場合の『利用付帯』分もあるため以下の表を参考にしてください。
海外旅行傷害保険の補償は以下のようになっています。
担保項目 | 本人会員・家族会員 | 本人会員の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円(利用付帯+自動付帯) 5,000万円(自動付帯分のみ) |
1,000万円 |
傷害後遺障がい | 400万円~1億円(利用付帯+自動付帯) 200万円~5,000万円(自動付帯分のみ) |
40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 15万円 |
救援者費用 | 500万円 | 50万円 |
航空機遅延 |
|
※傷害後遺障がいの場合は、事故があった日から180日以内に障害が発生した場合のみ保険金が支払われます。
少しわかりにくいのは、『傷害・疾病治療費用』『賠償責任』『救援者費用』でしょうか。具体的にどのような補償なのか解説しておきましょう。
- 傷害・疾病治療費用:ケガや病気(疾病)になった場合の補償
- 賠償責任:ホテルの備品を壊したなど、自分が他者に賠償金を支払う場合の補償
- 救援者費用:自分が病気やケガで現地に入院した場合、家族が現地まで来る費用
海外旅行で病気やケガをすると、医療費が高額になりますし、場合によってはご家族が現地までこなければいけない状態になることもあるので、こうした補償は助かりますね。
dカード GOLDの専用窓口があるので電話がすぐ繋がる
dカード GOLD専用の電話応対デスクがあるので、困った時につながらなくて待たされることがありません。
クレジットカードのコールセンターでは、なかなか電話がつながらないということが多いですね。
しかし、dカード GOLDには専用のデスクがあるので、わからないことがあったら待たずに問い合わせることができます。
- 0120-700-360
受付時間10:00~20:00(年中無休)
年中無休で20時まで対応してくれるので、忙しい方でも仕事終わりに電話をしやすいので大変便利です。
日本全国の空港のラウンジが無料で利用可能
dカード GOLDを持っていると、日本全国28ヶ所の空港ラウンジが無料で利用可能なので、搭乗前にゆったりと余裕をもって待つことができます。
空港のラウンジの入り口で、以下の2つをみせるだけで利用可能です。
- dカード GOLD
- 当日の航空券チケットの半券
空港はどこも飛行機の搭乗時間前になると混み合うので、飛行機に乗る前に疲れてしまうという方もいるでしょう。
しかし、dカード GOLDを持っているとゴールドカード専用のラウンジで落ち着いて待つことができるのです。
各空港のラウンジによって利用できるサービスは異なりますが、広々とした空間の中、無料でソフトドリンクが飲めて、有料でアルコールやつまみを頼むこともできます。
では、ここからはdカードとdカード GOLD共通のメリットについて解説していきましょう。
dポイント加盟店利用で還元率が1%以上に!

dポイント加盟店は、dポイントカードを提示することでポイント還元されるお店のことであり、dカード GOLDを使ってお買い物をすれば、ポイントカード提示分のポイントが加算されます。
その上、dカードやdカード GOLDでクレジット決済を行えば、ポイントが100円につき1ポイント加算されるため、ダブルでお得になるのがdポイント加盟店です。
では、dカードにはどんな加盟店があるのかを、一部ピックアップして下記の表でチェックしておきましょう(数があまりにも多い為、知りたい方のみタップしてください)。
主な加盟店 | |
---|---|
ショッピング | ・ローソン ・ローソンストア100 ・タワーレコード ・ジョーシン ・ノジマ ・洋服の青山 ・ツルハドラッグ ・くすりの福太郎 ・ウェルネス ・マツモトキヨシ ・アニメイト ・高島屋など |
グルメ | ・マクドナルド ・サンマルクカフェ ・ドトールコーヒーショップ ・スターバックスカード ・伊達の牛たん本舗 ・お好み焼・鉄板焼 徳川/徳兵衛 ・やきとり道場 ・魚鮮水産など |
エンターテイメント・旅行 | ・イオンシネマ ・パルコミュージアム ・スパリゾートハワイアンズ ・ベガルタ仙台 ・九州自然動物公園アフリカンサファリ ・カラオケビッグエコー ・仙台国際ホテル ・ジェイティービー ・クラブメッドなど |
ライフスタイル・サービス | ・丸善ジュンク堂(関東26店舗限定) ・ネイルクイック ・アート引越センター ・EARTH ・サカイ引越センター ・オリックスレンタカー ・NTTル ・パルク ・タイムスペース ・パークフィールド ・NPC24H ・エイブルパーキング ・ENEOS ・得タク ・東京無線 ・チェッカータクシーなど |
海外(グアム) | ・KDトイズ ・ドンソン ・ジュエラーズ ・ダラーディスカウントショップ ・フィッシュアイマリンパーク ・シュガークッキーなど |
ネット通販 | ・タワーレコード オンライン ・ショップジャパン ・コンビ公式オンラインショップ ・DHCオンラインショップ ・ソニーストア ・無印良品ネットストア ・ニッセンオンライン ・ラクマ ・メルカリ ・ぐるなび(プラン予約) ・柿安オンラインショップ ・日本航空 ・近畿日本ツーリスト ・日本郵便など |
dマーケット | ・dマーケット ・dショッピング ・dゲーム ・dデリバリー ・dブック ・d fashion ・dトラベル ・dミュージック ・dTV ・dアニメストア |
上記の表のように、dポイント加盟店は実店舗からネットショップ、海外まで続々と増えてきているので、どんなシーンでもポイントをお得に貯められますね。
dカード特約店でさらにポイントGET!
dカード GOLDを持っていると、dカード特約店を利用したときにお得にポイントを獲得したり、割引やその他サービスを受けることができます。
さっそく、どんなお店がdカード特約店に加盟しているのか、どんな特典が受けられるのかを下記の表で確認しておきましょう。
店名 | ポイント還元率 |
---|---|
ローソン | 1.5~2%(+商品3%割引) |
ノジマ | 2%(+商品3%割引) |
マクドナルド | 2% |
ENEOS | 2% |
オリックスレンタカー | 4% |
JAL国内線航空券 | 2% |
dトラベル | 2% |
髙島屋 | 3% |
紀伊國屋書店 | 2% |
洋服の青山 | 2% |
ショップジャパン | 2% |
dショッピング | 2%~3% |
スターバックス カード | 4% |
ドトール バリューカード | 4% |
ビッグエコー | 3% |
サカイ引越センター | 4% |
この中でも、ノジマとマツモトキヨシは非常にお得にお買い物ができます。
なぜかというと、ノジマとマツモトキヨシはdポイント加盟店でもあり、dカード特約店でもあるからです。
では、どのようにお得になるのかを、もう少し詳しく解説しましょう。
ノジマでも5%お得になる!

家電のノジマでは、dポイント加盟店とdカード特約店に登録しているので、両方の特典を下記のように受けることができます。
- dカードを提示することによって1%のポイント還元
- dカードによる決済でお会計が3%オフ
- dカードによる決済で1%のポイント還元
⇒合計5%お得!
ノジマは家電製品をお得に販売しているお店であるにもかかわらず、dカード GOLDを使ってお買い物をすればさらにお得になるのですから、他の家電量販店でお買い物をすることはできませんね。
ただし、支払いのときに注意しておきたいことがあります。
dポイントの利用とdカードの提示によるポイント進呈は、ノジマモバイル会員に限りますので、ノジマでお買い物をするのなら、事前にノジマモバイル会員に入会しておきましょう。
公共料金の支払いでもdポイントが貯まる
毎月かかる公共料金が高いと、家計にかなり負担がかかってしまいますよね。
特に家計を任されている主婦にとっては、節約のために毎月頭を悩ませているのではないでしょうか。
そこで、公共料金の支払いをdカード GOLDにしておけば、公共料金に対してdポイントが100円につき1ポイント還元され、節約したことと同じくらいお得になります。
dカード GOLDで支払いができる公共料金には、以下のようなものがあります。
- 電気料金
- ガス料金
- 水道料金
- 電話料金
- 放送料金
- インターネット料金など
支払っている公共料金をすべて合計するとかなりの金額になりますので、その分還元されるポイントも増えてdポイントがさらに貯まりやすくなります。
ただし、公共料金の中には、口座引落しをすることで割引になる『口座振替割引』を適用しているものがあります。
割引される金額によっては、口座振替割引の方がお得になる場合もありますので、支払いをdカード GOLDに切り替える前にチェックしておくといいでしょう。
dカードポイントアップモールを経由して獲得ポイントUP!

『dカード ポイントアップモール』は、dカードやdカード GOLDを持っている人が利用できるNTTドコモ開設のショッピングモールサイトです。
どういった仕組みかというと、各ネットショッピングサイトに直接アクセスせずに、ポイントアップモールを経由してから各ネットショッピングサイトでお買い物をすると、獲得ポイントが1.5倍から最大10.5倍に跳ね上がります。
dカード ポイントアップモールに登録しているショッピングサイトの数は非常に多く、有名なショッピングサイトと倍率の高いサイトの一部をピックアップすると、以下のようなサイトがあります。
- Amazon.co.jp:1.5倍
- 楽天市場:1.5倍
- Yahoo!ショッピング:1.5倍
- LEVI’S E-SHOP:4倍
- キリン オンラインショップ DRINX:8.5倍
- トレンドマイクロ・オンラインショップ(ウイルスバスター):10.5倍
普段からネットショッピングを楽しむ方であれば、dカード ポイントアップモールを経由しないと損です。
ショッピングの前に、ぜひ一度dカード ポイントアップモールを覗いてみてくださいね。
ポイント広場でdポイントが貯められる
『ポイント広場』は、dポイントをお得に貯められるサービスがたくさん詰まったサイトです。どんなものがあるのかを、下記にまとめました。
- ポイント広場からショッピングサイトに経由してポイントを貯める
- スターが貯まるゲーム
- dポイントが当たるサービス・くじ
ゲームやミッションなどでは、『スター』を集めてdポイントに交換できるといったものもあり、無料ゲームやミッションをクリアしてスターをどんどん貯めていけば、dポイントに交換してお買い物に利用できてお得です。
遊び感覚や暇つぶしでポイント広場を利用するのもOK!毎日コツコツ貯めていけば、dカード GOLDの年会費相殺の手助けにもなりそうです。
dカード GOLDの気になるデメリット

ここまでdカード GOLDの特徴や嬉しいメリットを紹介してきましたが、カードを申し込む前に特に知っておきたいのがデメリットですよね。
しかし嬉しいことに、dカード GOLDのデメリットは他のゴールドカードと比べて多くありません。
デメリットの1つは、dカード GOLDのデメリットは年会費がかかること、そしてもう1つは、1回ごとの会計につきポイントがつくので端数が無駄になりやすいことです。
dカード GOLDのデメリットは以下の通りです。
- 年会費がかかる
- ポイントは1回の会計ごとにつくので端数が無駄になりやすい
dカードはメリットが大変多いので、ドコモユーザーは必ず得になりますが、それでもデメリットがあるので事前に知っておきましょう。
dカード GOLDは年会費がかかる

dカード GOLDに入会するにあたって一番多くの方がネックになるのが、年会費ではないでしょうか?
年会費が11,000円(税込)かかるのでデメリットと感じる方もいると思います。
しかし、ドコモの携帯電話料金とドコモ光の利用料金の支払いで10%のポイントの還元があるので、携帯・光回線合わせて月に10,000円以上払うだけで、年会費の1万円はすぐに回収できるのです。
- 10,000円×10%=1,000ポイント
- 1,000ポイント×12ヶ月=12,000ポイント(年会費:11,000円)
携帯電話料金だけでも毎月10,000円以上くらいいくという方も多いでしょうから、ポイント還元のことを考えるとメリットの方が大きいでしょう。
ポイントは一回の会計ごとにつくので端数が無駄になりやすい
dカード GOLDのポイントは100円に付き1ポイントですが、月額換算ではなく一回の会計で計算されるので、例えば一回の会計が590円だった場合には500円分しかつかないというデメリットもあります。
しかし、もともと還元率が1%と高めなのでまだ許容範囲でしょう。
他のクレジットカードでは1,000円につき◯ポイントというカードもありますので、ドコモの利用料金が10%還元されることを考えるとそれほど気になる数字ではないと思います。
dカード GOLDの申込み方法

ここまで読み進めてきたことで、dカード GOLDの魅力をわかっていただけたかと思います。
「でも、申し込み方法がわからない。」
そんなあなたのために、dカード GOLDの申し込み方法も解説していきましょう。dカード GOLDに入会するには、以下の2つの方法があります。
- ドコモの店頭申し込み
- インターネット申し込み
ドコモの店頭で申し込む場合は、店頭で書類に必要事項を記入して申し込みます。
店頭の場合は、店員さんに説明してもらいながら記入できますが、インターネットでは教えてくれる人がいないので、ちょっと心配になりますよね。
そこで、インターネットからの申し込み方法を詳しく解説していきます。
ネットでdカード GOLDを申し込む方法
dカード GOLDを申し込むには、事前にdアカウントの取得が必要になりますので、登録方法を簡単に紹介しておきます。dアカウントの作成にかかる時間は1分程度で簡単に行えます。
- コチラの『dカード GOLD公式サイト』へ進む
- 新規入会のお申込みをクリック
- 連絡先メールアドレスを確認しクリック
- 必要な場合は予備のメールアドレスを選択
- dアカウントのIDを設定(初期値はメールアドレス/自分で変更することも可能)
- dアカウントパスワードを設定し、氏名や生年月日を入力
- 利用規約を読んで同意
- 指紋認証設定を利用する場合は設定
今回は、ドコモの回線の契約をしていない携帯電話での登録方法をご紹介しましたが、ドコモの回線と契約している携帯電話だと、すでにdアカウントは発行されていますよ。
入会申し込みをするのならお得なキャンペーンの時を狙おう!
dカード GOLDに入会するのなら、お得な入会キャンペーンを行っているときが狙い目です。
しかも、現在のキャンペーン内容は、『新規入会&利用で最大12,000円相当プレゼント!』という内容ですので、かなり豪華な特典となっています。
dカード GOLDの新規入会キャンペーンは通常のdカードからのアップグレードでもキャンペーン対象になります。
詳しくは『【dカード GOLD】絶対得する入会キャンペーン情報!』の記事で解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
dカード GOLDへアップグレードする方法
「現在dカードを持っているから、dカード GOLDにアップグレードしたい。」
という方は、インターネットで簡単に手続きができますので、今度はアップグレードの方法を解説しましょう。
dカードからアップグレードする手順を、簡単に下記にまとめました。
- 『dカード GOLD 公式サイト』にアクセスする
- 『dcmx/dカードからdカード GOLDにアップグレードの方』のボタンをクリック
- dアカウントのIDとパスワードでログインする
- 画面の指示に従って、必要事項を入力する
(dカード申し込み時の情報がすでに入力されているため、変更が必要な場合は変更しておく) - dカード GOLD所定の審査が行われ、結果がメールで届く
- 審査に通れば、アップグレード完了!
アップグレードはドコモ店頭でも受け付けてくれるので、「インターネットではわかりづらいな」と感じる方は、お近くのドコモ店頭で申し込みをしましょう。
店頭での申し込みは、その場で書類に必要事項を記入することになります。わからないことは、その場で店員さんに確認できるのが店頭申込のメリットですね。
dカード GOLDの審査難易度や審査にかかる時間
dカード GOLDは20歳以上で安定した収入があり、学生ではないことが入会の条件で、ネット申し込みであれば最短5日で自宅に届きます。
dカード GOLDの申し込み条件は以下のようになっています。
- 20歳以上で安定した収入がある(学生以外)
- 個人名義である(法人は不可)
- 本人名義の口座を支払口座に設定する
dカード GOLDの審査の具体的な基準はどこのクレジットカード会社も公開していないのでわかりませんが、20歳以上で安定した収入があることが条件です。
そして、個人向けのカードなので法人名義での申し込みはできません。
収入などであまり自信がない方は、キャッシング枠は申し込まない方が審査を通過できる確率が高くなるので覚えておきましょう。
dカード GOLDの審査に不安がある方は『ドコモdカード GOLDの審査は厳しい!?審査に落ちた人の原因から見る審査難易度』の記事も合わせて参考にしてください。
dカード GOLDの審査にかかる時間は最短5分!
dカード GOLDの審査にかかる時間は最短5分です。
ゴールドカードにも関わらず審査の時間が短い事に大変驚くことと思いますが、審査結果が早く届くと安心できますよね。
ただし、最短5分で入会審査を完了させるためには、下記のような注意事項がありますので、よく確認しておいてください。
- 午前9時から午後7時50分までに申し込み手続きを完了させる
- 申し込みの時に、引き落とし口座の設定を完了させる
dカード GOLDの入会キャンペーンを狙って入会申し込みが殺到してしまうときなどは、上記の条件を満たしていても審査に数日かかってしまうことがあります。
また、審査の内容によっても日数がかかることがありますので、了承しておきましょう。
dカード GOLDのよくある質問

ここからはdカード GOLDに関してよくある質問に対して回答をしていきます。
もし、dカード GOLDに申し込む前に知りたいことがあるにも関わらずこちらに掲載していない場合は、コメント欄からご質問いただければ追記していきますので、ぜひご利用ください。
Q.通常のdカードとdカード GOLDはどちらがお得?
【A】ドコモのユーザーであるなら、dカード GOLDの方がお得になります。
Q.dカード GOLDの国際ブランドはどちらを選べばいいの?
【A】dカード GOLDの使い方・ライフスタイルなどで、国際ブランドを選択するポイントが変わってきます。
それぞれの特徴を見て、自分に合った国際ブランドを選択するようにしましょう。
- VISA加盟店の数が多い
- 海外Wi-Fiレンタルが優待価格で利用可能
- 海外の観光地にあるショッピング施設などでの特典がある
- Apple Payに一部対応
- Mastercard加盟店の数が多い
- Mastercard プライスレス・ジャパンで体験型イベントの特典がある
- Apple Payに対応
Q.dカード GOLDのデザインは後から変更できる?
【A】デザインの変更はできません。一度申し込みをしたdカード GOLDのデザインは、後から変更することができません。
再発行やカード有効期限の更新の時も、同じデザインのカードになります。
Q.dカード GOLDリボ払いやボーナス払いは後から変更できる?
【A】後からリボ払いにすることはできますが、後からボーナス払いにすることはできません。
1回払いで決済した後に変更できる支払い方法は、『あとからリボ』と『あとから分割』のみになります。『あとから分割』は、3回以上の支払いが対象です。
Q.dカード GOLDに申し込む時に必要なものは?
【A】申し込みに必要なものは、下記のようになっています。
- ドコモのIDおよびパスワード
- 支払いに指定する口座情報を確認できるもの(キャッシュカード・口座通帳など)
- 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
- 勤務先情報(勤務先社名・住所・電話番号など)
Q.dカード GOLDを申込みから受け取りまでにかかる日数は?
【A】最短で5日。長くても一週間から10日程でカードが届きます。
Q.dカード GOLDは在籍確認の電話がかかってくる?
【A】審査の内容によっては、勤め先に在籍確認の電話がかかることがあります。
また、申し込みの時に記入ミスなどがあると在籍確認の電話がかかることがありますので、記入ミスや記入漏れのないようによく確認してから申し込みをしましょう。
Q.dカード GOLDの引き落とし口座はどこが対応しているの?
【A】引き落としができる主な金融機関には、以下のようなところがあります。
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- 新生銀行
- イオン銀行
- ジャパンネット銀行
- セブン銀行
その他の地方銀行などは、コチラから確認できます。
Q.dカード GOLDの限度額はいくらあるの?
【A】審査の内容によって限度額が変わってきますが、最高300万円までとなっています。
Q.dカード GOLDの海外旅行保険は利用付帯?自動付帯?
【A】海外旅行傷害保険は利用付帯と自動付帯があり、利用付帯なら最高1億円、自動付帯なら最高5,000万円です。
Q.dカード GOLDは主婦や学生でも申し込めるの?
【A】主婦の申し込みはできますが、学生の申し込みはできません。
Q.dカード GOLDの審査は厳しい?
【A】他のゴールドカードと比べると、審査はそれほど厳しくないと言われています。ただし、現在までに借金の遅延・延滞・滞納などの金融事故があった場合は、審査に通りにくくなります。
Q.dカード GOLDはいつ申込みのがお得?
【A】新規入会キャンペーンが行われているときが、お得になります。現在なら、『新規入会&利用で最大18,000円相当プレゼント!』が行われています。
詳しくは『【dカード GOLD】絶対得する入会キャンペーン情報!』の記事をご覧ください。
dカード GOLDの締め日と引き落とし日

dカード GOLDの締め日は毎月15日、引き落とし日は翌月の10日(※10日が土日祝日の場合は翌営業日)となっています。
- dカード GOLDの締め日:15日
- dカード GOLDの引き落とし日:10日
dカード GOLDはこんな人におすすめ
dカード GOLDは、ドコモユーザーに特におすすめのカードで、他には旅行によく行く方などに向いているクレジットカードです。
以下の項目に1つでも当てはまるならdカード GOLDを持つ価値は大いにあるでしょう。
- ドコモの携帯電話/ドコモ光を使っている
- これからドコモの携帯電話を使う予定がある
- ドコモの携帯電話の補償が欲しい
- 旅行によく行くので、国内・海外旅行の保険が充実しているカードを探している
- 利用額に応じて特典が欲しい
dカード GOLDはドコモユーザー以外の方は持つメリットはそう大きくありません。なぜなら年会費のお得感がないからです。
一方で、ドコモユーザーの方は、ドコモの利用料金の支払いだけで10%のポイント還元があるので持っていないと確実に損です。
さらに、旅行によく行かれる方もdカード GOLDは他のゴールドカードに比べても旅行傷害保険が充実しているので、年会費を支払っても持つ価値は大いにあるでしょう。
dカード GOLDの特典を使い倒そう!
dカード GOLDは、ドコモユーザー以外は特に必要にならないクレジットカードですが、ドコモユーザーなら必ず持っておくべきカードです。
何よりも、毎月得られるドコモの利用料金で10%還元はかなりお得ですし、旅行傷害保険、お買物あんしん保険などの手厚い補償がついています。
さらに、10万円のケータイ補償があるので、万が一携帯電話が壊れた時に金銭的負担が最小限になるのも大きなメリットです。
しかも今なら、新規でお申し込みをした方限定で、dカード GOLD入会キャンペーンとして豪華すぎるポイントの入会特典がもらえます。
2年目以降の年会費は毎月の携帯料金で実質割引される上に、初年度も入会キャンペーン特典で年会費を上回るのは今だけのチャンスです。
このキャンペーンを逃すと、次に行われるかどうかはわからないので、見逃さないようにしておきたいですね。
カード基本情報
還元率 | 通常:1% ドコモ携帯・ドコモ光料金:10% |
|
---|---|---|
ポイントの種類 | dポイント | |
年会費 | 初年度 | 11,000円 |
2年目以降 | 11,000円 | |
申込み条件 | 20歳以上で安定した収入がある方(学生除く) | |
国際ブランド | VISA/MasterCard | |
家族カード | 初年度 | 無料 |
2枚目以降 | 1,100円 | |
ETCカード | 無料 | |
カード締め日 | 15日 | |
カード支払い日 | 翌月10日 | |
支払い方法 | 口座振替 |
カード付帯の保険・補償
海外旅行 | 利用付帯 | - |
---|---|---|
自動付帯 | 最大1億円(内利用付帯5,000万円) | |
国内旅行 | 利用付帯 | 最大5,000万円 |
自動付帯 | - | |
ショッピング | 年間300万円まで |
電子マネー
付帯電子マネー | iD | |
---|---|---|
チャージできる電子マネー | - |
空港サービス
空港ラウンジ | 有り | |
---|---|---|
プライオリティパス | - |
発行会社
会社名 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
公式サイト | https://www.nttdocomo.co.jp/ |
所在地 | 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー |
設立日 | 1991年8月14日 |
ドコモ使ってるからこそ活躍
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモとドコモ光セットで毎月かなりdポイント還元があります。それだけで年会費をまかなえそうで、d払いでもポイントを使えるのでかなり助かってます。このご時世であまり優待を使う機会がないので、補償とか優待は少し控えめに。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザー必須のゴールドカード
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(1)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーであれば所有を考える1枚。①スマホの故障保証が付いている②通信費の10%をdポイントでキャッシュバックしてくれる。dポイントはアマゾンなどでも使用できるため汎用性が高い。③dポイントクラブと組み合わせると常時4%のキャッシュバックになる④さらに土日はd曜日というキャンペーンをやっていて、プラス2%が付く というメリットがあり、迷わずおすすめ出来るゴールドカード。自分は更にポイ活と組み合わせて、株式などを購入しています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes (1) No
【ドコモユーザー=絶対にお得!!ではない?!】
(3)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(2)
ポイントの利便性
ポイント還元に関して。
ドコモユーザー=必ず10%還元される…わけではない点に注意が必要です。あくまで還元対象は割引後の基本料金となっており、オプション料金(一部除く)や端末代金(分割)は対象外となります。一般的に基本料金が9000円以上かかるのであれば年会費と相対的に得とされていますが、携帯業界が低価格の過渡期にある中で還元を十二分に受けられるのはごく一部(大家族利用など)に限られるのでは…
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならコスパが高いカード
(3)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
ポイントをためやすいカードです。dカード単体だけでなく、「dポイント+d払い+dカード」を組み合わせるとdポイント三重どり(2.5%還元)ができ、ドコモユーザーですと通信費の10%還元(一部対象外)など工夫次第ではポイントを多くためられます。dポイントを使える店舗やサービス(ケータイ料金充当可能など)が多いので利便性は高いです。
またahamoユーザーだと通信量を毎月5GB追加できます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーならお薦め
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
docomoユーザーなら断然お薦めです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes (1) No
ドコモユーザ史上最高のクレジットカード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザなら、持っておいて損はないカード。年会費1万だが、還元率が高い(ケータイ料金の10%還元など)ので、元が取れる。
また、ケータイ補償サポートもドコモゴールドなら普通会員よりは安くて済む。
さらに、家族カードは年会費がかからない!
あと、年間100万ないし200万以上ドコモゴールドを利用すると優待特典が得られる!
使うしかないでしょう!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ユーザーは、ポイント還元率高いです。
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモのスマホを家族で複数台保有しており、ドコモ光とセットで契約しているので、毎月dポイント還元がかなりあります。年会費は高いですが、光熱費などの引き落としも含めドコモで全て纏めるなら、かなり還元率も高くお得になるのでオススメです。d払いとdポイントが使えるお店(飲食店やドラッグストア等)が最近は増えているので、活用しています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
使えば使うほど年会費以上の特典あり
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
年会費がやや高めですが、年間で使用した額に応じてdマーケットやdショッピングで使える1万円~2万円のクーポンが貰えます。携帯料金や買い物をdカードでまとめるとあっという間にクーポンが貰えます。
クレジットカード4枚持っていますが、最近はもっぱらdカードを使用しています。
IDも付いているため、コンビニなどでサクッと会計する時にも便利です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーは持っていても◎
(3)
おすすめ度
(3)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
dポイントは街中で使えるお店がたくさんあるし、便利。dカードゴールだと還元率もいいため貯めやすい。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dポイントをメインで使うなら是非
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
docomo・ahamoユーザーながら楽天経済圏で生活している人は是非このカードを考えるべき。
条件によっては楽天よりもポイント還元率優遇率も高く、d払いとの併用でアホみたいにポイント貯まります。
貯まったdポイントはメルカリで使うこともできるので、メルカリユーザーとしても考えるべきかと。
他のかたも言うように、年会費は確かに高いが
それ以上の恩恵は受けられてる。
ポイ活経由で作れば年会費の倍くらいのポイントをもらえる案件もあるので活用すれば年会費は取り返せる。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
使い分けが大事
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
毎月の携帯料金やガソリン、コンビニなどドコモと連携しているお店ではポイントが貯まりやすい。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら要チェックのカードです
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
まず、何といってもスマホの利用代金の10パーセントdがポイントとして還元される点に最大の魅力を感じています。そのほかにもスマホ機種の補償が手厚くなり、さらに年間利用額に応じてクーポンが発行される点にも魅力を感じています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
DOCOMO携帯利用者に嬉しい!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモを利用するならポイント還元がよい!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら絶対持ちたいカード
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(1)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモ回線があるなら持っていて損はしないとおもいます。知らないうちにというよりほっといてもポイントがジャンジャン貯まっており気づいたら年会費以上になっているという状態です。さらにd払いでポイント二重取り(場合によって三重取り)も可能になります。貯まったポイントの使い道も幅広いのが魅力だと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ携帯利用者ならばお得です
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモスマホ、ドコモ光などある一定額以上を定期利用している場合は、年会費以上のポイントがつくためお得です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
特に、ドコモ光契約ありの場合は必須
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモの基本使用料の10%がポイント還元になるので、ライトユーザーの方だと年会費11000円分のポイントがもらえないので、ドコモ光とセット契約があるユーザーならお得です。
また最大10万円のケータイ補償も魅力的です。スマホを水に濡らしてしまい、修理不可状態の場合、新品のスマホ購入時に10万円の補償が受けられます。
家族カードも1枚追加は年会費がかからないので、家族のドコモなら追加した方がさらにポイントがもらえます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
とてもよいです
(4.4375)
docomoユーザー+docomo光を使っていれば無敵です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ利用者が絶対持つべきカード
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(2)
補償
(4)
ポイントの利便性
年会費11,000円とちょっとお高めですが、ドコモの携帯やドコモ光を利用すると「おまとめ請求」で請求額の10%がポイントとして還元されます。我が家では、これだけで年会費以上のポイント還元があるので年会費を支払っても絶対お得です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
便利なカードです
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならば持っていて損はないかと思います。スマホ代をこのカード払いにすればお得にポイントも貯まりますし…
年会費はちょっとネックですが、良いと思います。私は公共料金の支払いをこのカードにまとめています。他のカード会社だとポイント還元率が減ったりしてるので…
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
長年のドコモユーザーです
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
docomoユーザーの方は是非持っておくべきカードです。ゴールドだとポイント還元率も高くなり年会費もペイします。ポイントは現在使える店がとても増えたので助かります。このカードを持っているだけで国内ラウンジも使えるのでお子様がいる家庭でも旅行前に一息つけてオススメです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザー必須のカード
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(2)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーであれば持っておいて損はないカードです。携帯料金とドコモ光の利用料金をカード払いにしておくと毎月結構なポイントが貯まります。またdポイントは近年いろんな場所で使えるように拡大されているので貯まりやすく使いやすいです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dポイントがたくさんつきます
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
年会費はかかりますが、それ以上にポイントが貯まるといことで取得しました。ドコモユーザーなら支払いもdカードにすればたくさんポイント付与されると思います。使い過ぎに気を付けるため、あまり持ちあるかないようにして、ドコモ関連の支払いのみdカードに集約するのがオススメです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーにおすすめ
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーであればポイント還元も多くておすすめです。
dポイントでの還元で使いやすいです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ロマリア
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならdカードゴールドが非常にお得に感じる。ポイント還元率がゴールドのほうが大きいサービスがある。年間の金額によって、クーポンもいただけたので大満足でした。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーにおすすめです。
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(5)
補償
(4)
ポイントの利便性
docomoのスマホを利用しているので、ポイント還元で、年会費分を取り戻せています。3年間スマホの補償されるので、キャリアの補償は契約してません。なんだかんだで、得していると思います。d払いでポイントを消化しています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならオススメカードです!
(3)
おすすめ度
(4)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
我が家はドコモスマホ2台+ドコモ光を利用しているので高額な年会費を支払ってもかなりお得なので必須です!dポイントも使えるお店が増え、貯まりやすく使いやすいので無駄にならないです。ただ最近はスマホ代も寝下がって恩恵が少なくなった気がします。なかなかスマホ1台で年会費まかなうのは難しいかと。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
還元率の良さ
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモのカードなのでとても便利です。還元率も申し分ないです。携帯料金も引き落とせるので便利です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
年会費は高いけど還元率が良く元が取れる
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(4)
ポイントの利便性
30代主婦です。
Dカードゴールドを使って2年になりますが、一言で言えば「いいカードですよ~」
年会費が11,000円…主婦には高いですよね。ただ、還元率がいいので、すぐもとを取っていしまいます。
携帯代、光熱費、家賃代、買い物 etc…支払いをすべてDカードにしています。正直ポイントだけで3,4か月もあれば返ってきますね。
年間特典のクーポンがまた、最高。うちは、毎年22,000相当のクーポンいただいてます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーであればお得
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
家族でドコモ回線とドコモ光を使っているのであれば作って損なしかと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーのみの還元率
(3)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザーにとってはありがたいカード。
月々の通信費のみですが10%ポイントの還元があります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoなら絶対お得
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(4)
ポイントの利便性
年間を通してdocomoのスマホを使っている方なら絶対に入会した方がお得です。ポイントが倍ゲットできるので、ゴールドカードがお得。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーなら必携
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
携帯料金を支払うだけでポイントが貯まるので便利。ドコモのWiFiも契約していればもっとポイントが貯まります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoヘビーユーザーならなおおすすめ
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
スマホの使用料金・光回線の料金・公共料金支払いになど、月にかかる固定費用の精算に使用しているが、ポイント還元率が高く、スマホの使用料金ぐらいは実質タダになる
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
最高のカードです。
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら超おすすめのカードと言われていますが、本当にそう思いました。ドコモのユーザーで、更にドコモ光を使用していれば、年会費の元は完全に取れます。
Dポイントも使いやすいので、かなりお薦め出来るカードだと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
メイン使用ならオススメ
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(5)
補償
(3)
ポイントの利便性
年会費は1万円するが、メイン使用なら元は取れる。家族カードも作成し、家族の使用分もポイントを貯めている。携帯料金が10%還元なのは大きい。ホットペッパーと連携したり、何かとポイントを多く貯めることができる機会がある。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならお勧め
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならお勧めです。
ドコモ回線とドコモ光をセットしたら安くなる。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ポイントが貯まりやすい
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
docomoポイント自体が使いやすいと思うのでdocomoユーザーにはオススメです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーは必須カード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
dポイントが溜まりやすいのでお得です。
携帯電話のキャリアーがドコモであればなおさらの事で携帯電話料金がdポイントで10%還元されます。
また、ドコモ光もカードゴールドで10%ポイントが還元戯れるのでお得です。
キャンペーンも豊富だと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ポイントの利便性が良い!家族の多いdocomoユーザーは持っておくと損しません!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ポイントが貯まりやすく、使える場所も多いのですごく便利!
とてもお得感があります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら持っておいた方がよさそう!!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら持っておいて損はないと思います
携帯料金の支払いをdカードにしておけば年会費の支払いもないので助かっています
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーにはおすすめ
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーでいつも利用させてもらっているのですが、クレジットカードを使うとポイントの還元率が高いため、クレジットカードを利用した方が普通に買い物するよりもお得だなと感じることが多いです。IDもついているためお買い物でカードを出すときとて手も楽です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dポイントがキャッシュバックに使えて助かる!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
dポイントの汎用性が高くて便利。コンビニやドトールなど使えるところも多いし、キャッシュバックもできるから助かる。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーになら勧められる
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
携帯代+ドコモ光で毎月ポイントがたまり、且つ「ID」「d払い」にて通常の買い物にもポイントがさらにたまり、たまったポイントを「IDキャッシュバック」にて引き落とし時に使えるので重宝しています。以前不正利用されたことがありましたが、dカードのサポートセンターから連絡がきて、すぐに対応してくださり、助かった経験があるので利用していきたいと思いました。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
とても便利です
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーで、携帯料金以外を申し込んでいたら使わないともったいないです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
家族で利用している人におすすめ
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモを家族で使っている方にお勧めです。紛失盗難時にはゴールドデスクに24時間年中無休ですぐにつながり安心です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーお得
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
携帯代2台分、ドコモ光のカード支払にしているため、すぐポイントがたまる。カード支払はこのカードを主に使っているため、還元率もアップし、年会費分以上にたまる。また、家族カードも作るのもおすすめ。加入時、様々な特典の条件に該当したため、かなりのポイントが獲得できた。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dカードゴールドにするべき
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら持っていて間違いはないカードです。
携帯の保証も充実していてとても良いです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
docomoユーザーならこのカードを使ったほうが得をする。
なぜなら 電話料金の10%がポイントとして付与されるため
こんなにポイントが付くカードはほかには無いと思う
普通に使ってもGOLD CARDの年間使用料がポイントでたまる。
私は生活の光熱費をドコモ カードでほとんどを支払っているため
ポイントがかなりつきます。そのポイントで冬場のストーブに使う
灯油代や車のガソリン代に充てています。
電話の使用料金が大きければたまるポイントも大きいです。
是非 ドコモ カードは持つべきです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
私はdカードGOLDかなりおすすめしたいです!
dカードGOLDを持っていると携帯の利用料、ドコモ光の利用料の10%がdポイントで還元されます。家族カード(1枚目無料、2枚目以降は1000円)を作れば、家族カードを作った家族分も10%還元になります。
なので年会費が10000円かかったとしても、家族でドコモを使っている人のほとんどがこれだけで年会費以上のポイントが貯まります。
これから始まるドコモ電気も10%還元になるようなのでドコモ電気に切り替えればより貯めやすくなるのではないでしょうか。
他にも、空港のラウンジが無料で使えたり、旅行に行く際の保険は事故や怪我だけでなく、例えば飛行機が何らかの理由で遅延・欠航や、手荷物配達の遅延・紛失などで負担した分も保険が使えるようなので旅行によく行かれる方にもおすすめです。
個人的に一つ気になる点としては、年間ご利用額で選べる特典がもらえることです。年間100万以上の利用が必要なので、あまりクレジットカードで買い物をしない人にはこの特典に関してはメリットがあまり感じられないかもしれないです。ただ、光熱費やガソリン代、保険料など全部クレジット払いに切り替えれば割と100万円に近づくと思うのでそうするのがおすすめです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
使いやすい
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモを利用しています。ポイントが貰えるキャンペーンをやっていたので入会してみましたが、月々の支払いでのポイント還元率がとても良い!dポイントは全国の飲食店やドラッグストアでも利用出来るので、普段買い物をする日用品をポイントで購入できたりして家計にも優しいです。年会費はかかるものの、その分のポイント還元があるのでさほど気になりません。ゴールドカードを持っていない方には、手軽で大変オススメの一枚です!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならお得かも
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
年会費無料のクレカが多い中、年会費がかかるのがちょっとネックですが、その分ポイントがすごくたまりやすく、そのポイントをd払いなどで使えるので元は取れていると思います。
ただ、最初の設定が『超えたらリボ』というものに勝手になっていたようで、1回払いしか使ったことないのにアプリで確認したらリボ払いや分割払いになっていて、その分手数料がかかっているのに驚きました。電話で問い合わせるも、回答は求めているものではなく不満が残ってしまいました。
独自のシステムがあるようで設定変更などもこれはネットのみ・これは電話のみでしか受け付けていないなど複雑なのできちんと仕組みを理解した上で一つ一つちゃんと確認できる几帳面な方が利用するにはお得です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
しっかり自分にとってお得になるか確認してから!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
実際に使っていましたが、まずドコモの携帯料金が月10,000円以上の方は、年間で約12000ポイントは獲られると思います。年会費11,000円なので、少しお得です。さらに、生活費などもdガードにまとめればさらにお得になります。年間100万円以上の利用があれば、特典ももらえます。
ドコモユーザーですが、携帯料金が月に1万円以上でお得という所を、クレジットカードの支払いが月1万円と勘違いして作ってしまい、携帯料金が1万円を超えないので、あんまりお得な感じがしませんでした。
ですが、年会費を払ったあとに気づいたので、どうにかお得に過ごしたいと色々、調べてました。
Amazonでよく買い物をするのですが、dカードポイントモールを一度経由してから、Amazonで買い物をすると還元率がアップ、さらに支払いをd払い(携帯決済)にするとポイントが、二重取り、三重取りとなり、お得になります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
お得になるかしっかり確認してから
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモの携帯料金が、1万円以上なら、年会費分のポイントは獲られますが、そうでない人はよく考えてから作ったほうがいいかも。生活費等も出来るだけdカードで払って年間利用料100万円超えればさらにお得。
Amazonでよく買い物をするのですが、dカードポイントモールを一度経由してから、Amazonで買い物をすると還元率がアップします。
支払いをd払い(携帯決済)にするとポイントが、二重取り、三重取りとなりさらにお得です。
還元キャンペーンもよくやってますね。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ahamoにする際はご注意を
(3)
おすすめ度
(3)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ahamoにする際は還元率下がります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモだから使ってます。
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならお得にポイントが貯まる。のかは実証していませんが、公共料金の支払い、家族カード、ETCカードとdカード一択にしたのでポイントがかなり貯まっていきます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーなら持ってて損はなし
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(5)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
docomoユーザーであればこちらのカードを持っていて損はないかと思います。年会費がかかりますが、それ相応の特典があるのでしっかり特典を利用することで年会費のロスは防げると思います。docomoユーザーで小さいお子さんをお持ちの方は登録するとお子さんの誕生月や自身の誕生月にポイントが還元されます。IDも付いているので、クレジット機能だけで無くタッチ決済も出来て便利です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dポイントクラブのプラチナクーポンがおすすめ
(3)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(3)
ポイントの利便性
入会ポイントがたくさんつくという事と空港のカードラウンジが使える事から入会しました。出張が多いので、元は取れてると思います。入会してからで分かったのですが、ゴールドカードの場合は、dポイントクラブのステータスがプラチナになるので、抽選ですが、JALのラウンジも使えます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(2)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
このカードを持ち、ドコモユーザーならdカード引き落としにするだけで、驚くほどポイントがたまっていきます。
コンビニでの買い物などでは、ほぼポイントだけで事足りるほどたまり、電気代などの引き落とし設定にしておけば、気づけば4000ないし、5000ポイントくらいはあっという間にたまります。
コンビニでビールなどを買う時に使いましょう。
ただ、ドコモユーザー以外ではあまりメリットがないところが、欠点といえば欠点でしょうか。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーにはおすすめ!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
年会費に11,000(税込)かかるが、対象のドコモ通信料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元されるので、元は取れやすい。対象のケータイ料金プランのご契約で、ドコモでんき Greenのでんき料金100円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元される。
dカード ETCカード:dカード GOLD会員は年会費無料になる。
dカード GOLD 家族カードは、1枚目年会費無料になる。
クレジットのお支払い金額に応じて、100円(税込)ごとに1ポイント獲得できる。d払いとdカードの紐付けでポイント還元率がアップされる。
日本国内・ハワイの主要空港ラウンジ無料、dカード GOLD年間ご利用額特典が付いている。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーは持つべきカード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザである方は、このカードを持つことを強くお勧めします。
年会費が11,000であり、少し抵抗がありますが、通信料・ドコモ光回線料のポイント還元率が良く
元が取れる仕組みになっています。(一応ショップの店員に確認する事を推奨します)
また、ドコモ電気も同じく還元率が10%と高いのでそれだけでポイントがザクザク貯まります。お得感が半端ないです。
また、ほとんどのショッピングで使用可能。D払いの支払いをDカードに設定するとポイントの2重取りが可能になります。
D払い可能なお店も増えてきているので、持っていない方は是非この機会に検討してみてください。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザなら勝手に貯まる!
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザ歴14年!ゴールドカードにしてから5年たちますが確実に元は取れてます!
年間費は100万使えば年間費分だけ優待券が送られてくるのでうちはほぼ無料です!家賃の引き落としや生活費をカード支払いにすれば100万は割と使えますよ!cmで言うようにポイントザクザクです。
また保証もしっかりしてるので、携帯の保険としても使えますよ。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーならチェックしよう!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーで、現時点でクレジットカードを利用していない人は検討してみていいと思います。ドコモのケータイ・ドコモ光の利用料金の10%がポイント還元されるので、日常のお買い物でもdカードゴールドを使用すれば、年会費10,000円の元は取れるでしょう。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ光利用ユーザは必須アイテム!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用代金でもらえるdポイントが大きく、それだけで年間費用1万円を超えるポイントを獲得することができます。
通常のクレジットカードとしても問題無く使えることができ、「ID」と連携しているため、様々なシーンで支払いを行えるカードです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
持っていて損はしない
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
docomoユーザーなら持っていて損はしないカードです。dポイントをためるのに携帯の支払いやコンビニ、マックなどで貯まるのでポイントは貯めやすいです。
貯めたポイントはdマーケットやAmazonで1ポイント1円で使用出きるので便利です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ使うなら迷わずコレ!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
このカードの最大のメリットはやはりポイント還元率と言っても過言ではないかと思います。
d払いを使えばポイントの2重取りができたり、普段の生活費をこのカードで支払えばポイントザクザク貰えます。
たまったポイントは買い物等に使えるだけでなく、カードの支払いに当てたり、最近では投資にも使えるようになっているので、プチ投資家デビューもできちゃいます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ光ドコモユーザーなら持つべき
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザーです。ドコモ光・光電話も利用しています。
毎月たくさんポイントがつきます。dcardアプリを使っていて、日々のクレジットカードの利用料をこまめにチェックできるので使いすぎる事もありません。
とにかくポイントがたくさんつくので、すごく良いです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
解約検討中
(2)
おすすめ度
(3)
還元率
(1)
優待
(1)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモショップでおすすめされ作成しました。年会費が11,000円とお高めですが、我が家の場合だと「それ以上にポイントがつきます!」とのことでしたが、ahamoに変えた現在では年会費>ポイントです。解約しようにも電話がつながらず困っています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ利用者は絶対使うべき!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
年会費は1万円と高いが、docomoの携帯料金と、docomo光の回線を使えば、簡単に回収できます。それどころがガンガンポイントがたまっていきますのでかなりお得です。さらに携帯修理の補償や、国内・海外旅行補償もついており、いざというときにも役立ちます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dカードGOLDは家族で使えてお得!
(3)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら持っておいて損はない一枚です。ポインコデザインがかわいい。
家族で2枚使っていますが、それぞれでdカードGOLD特典を受けられるので助かっています。
ETCの年会費が無料だったり、空港のラウンジが無料で使用できるのが何気にうれしい。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーにはおすすめ★
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
家族でドコモユーザーです。(スマホ2台、ガラケー1台、ドコモ光)。全て合わせて15000円/月前後ですが、携帯割賦金にはポイントはつきません。ですのでポイントは月1300円程度還元されています。dポイント対象店舗も多く、接触機会を減らすためにキャッシュレス決済の機会が増えたため、上手に利用すればポイント3重取りもできますが、慣れないと大変かもしれません。家族カードとETCカードも無料です。年額のカード利用額が100万円を超えると11000円相当の携帯購入割引やメルカリで使えるクーポンがもらえます。審査もそれほど厳しくなく、ドコモユーザーにはおすすめのGOLDカードです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならおすすめ
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら断然おすすめです。まず、ドコモの通信料の10%が還元されます。また最近ではドコモ電気を使用している場合にはその電気代も還元対象となります。さらに年間の使用金額に応じて特典があり、自分はメルカリでの5500円クーポン×4(計2万2000円分)をいただきました。携帯の買い替えなどにも使えるクーポンも選択できるため、幅広く特典を選ぶことが可能と思います。難点があるとしたら年会費が1万円かかるため、ドコモの使用料月8000円以下の方にはあまりお勧めできないと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
4年ほどdカードゴールド会員だけど
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
特約店が多く感じ、使えるお店も多いと思います
財布を持つのが面倒で、携帯でd払いやidを使用しています
貯まったポイントもコンビニ等で使えるので、便利に感じます
また、年間の利用金額によって特典があり、そちらも毎年楽しみにしております
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーはこれにしたほうがいい
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
使える施設やお店がたくさんあるので、ポイントが貯まりやすいです。携帯の使用料金にも使えて、還元率が高いのでお得感あります。さらにd払いと併用すればポイントが二重どりできます。年間の利用額で、得点がもらえます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモを使っている人にはオススメだと思います
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(3)
ポイントの利便性
年会費は高めですが、12歳までの子供がいると、子供の誕生日月に3000ポイントもらえるのでそれでプレゼントを購入したりしています。うちは子供2人いるのでそれだけで毎年6000ポイントもらっています。
「子育て応援プログラム」というものに申し込みしないといけないが、申し込み料金は無料だしドコモショップ、もしくはMydocomoから簡単に加入する事ができます。他にもクラウド容量が50GB無料などの特典もあります。
年間100万以上カード払いすると11,000円相当の特典がもらえるのでプラマイゼロになります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら年会費を払ってでもお得なカード
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
このカードを利用し始めて4年以上になりますが、便利に使っています。
電子マネーのIDも使えて、その分もポイントが貯まるのでとてもお得です。
ドコモユーザーなら持っていないともったいないカードです。
ドコモユーザーでなくても損はないカードだと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーの口コミ
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
10年以上ドコモユーザーなので、Dカードを発行しました。
ゴールドだとポイント10倍と聞きました。
ケータイ代以外の決済でも使うので
思ったよりポイントが貯まりやすいなと感じてます。
あくまで、個人の感想です。
今使ってるケータイは無事なのですが
以前はよく落としたりしていたので、
保証の10万円も助かります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら超オススメのカード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
結論から申し上げますと「携帯電話がNTTドコモなら他社のカードを解約してでも、dカードGOLDを絶対に保有すべき」ということになります。
dカードGOLDの基本還元率は通常のショッピングだと「1%」なのですが、毎月のドコモの利用料金の支払いについてはなんと「10%」もポイントが還元されるのでdポイントを溜めやすい、自然に溜まるカードと言えるでしょう。
dカード単体ではなく、「dポイントカードの提示+d払い+dカードGOLDでの決済」を組み合わせることで、なんとなんとdポイントの三重どり(2.5%還元)が可能となります。
dポイントを利用できる店舗や高島屋オンライン等のネットショッピングはとても多いのでほぼキャッシュと変わらない実力があります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら契約すべし
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモの利用料金の還元率アップ、そして条件有りではあるが、通常とは別途の端末の保証も付いていて、ドコモユーザーであればお得な特典となっている。そうでなくても、使える店舗も貯まる店舗も多くて使いやすい。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
dカードGOLDは、クレジットカードの中でも大変素晴らしいカードです。
ドコモショップの店員さんより紹介されて入会しました。最初は入会金も高いし、どうしようか迷いましたが、使ってみると大変便利なカードであることが解りました。
今まで買い物をしても現金で支払っていましたが、カード決済ですみ手間がかかりません。
また買い物毎にポイントが付き、貯まるとポイントで買い物が出来ます。電気・ガス・水道などの公共料金の支払いにもポイントが付き、すぐにポイントが貯まります。
また、特典がいろいろあり本当に助かっています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら恩恵大!
(3)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザーの場合、通信料やドコモ光の利用料の10%をポイントに還元されるのでほぼ年会費を賄える。また、d払いをクレジットカード払いにすることでまたdポイントのを貯めることができる。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
口コミ
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ID機能がついている為、使いやすい。
ゴールドカードであれば、ETCカードが無料なので、
一般よりもゴールドの方が良い。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーなら必携
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
我が家はdocomoユーザーで毎月携帯使用料金が家族だけで11000円くらいかかっています。
年間の使用量だけで軽く13200ポイントはゲットで来ます。なのでゴールドカード年会費はそれだけでpay出来ます。
IDもついていてお財布携帯としてかざすだけでお支払いできる便利さも備わっています。
ゴールドカードは空港ラウンジも利用出来るのでそこもおすすめポイントです。
メルカリとの連携もあってそこでもポイントを稼げるところ
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
家族でドコモユーザーだとお得!!
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
我が家は夫婦と娘の三台のスマホとドコモ光を契約しているため、還元率や手続きのしやすさで選びました。スマホの契約の契約の時に普通のdカードクレジットとdカードGOLDの違いや、年会費を支払いをしてでもdカードGOLDの方が年会費を差し引いても還元されるポイント数が多いとのことでした。実際に使用するとスマホの月々の料金の10%還元だと一年で年会費以上の還元がありました。家族カードも作って普段の買い物などにも使用しているとすぐにポイントが貯まっていきます。カードにid機能が付いていて、カードを渡したり暗証番号を入れたりサインしなくても、カードをかざすだけで買い物ができるのもとても便利です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
持っているだけでポイントが増える!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
とにかく、持っているだけでいつの間にかポイントが増えてる。加盟店も多く、ポイントをためる事もしやすいし、逆にポイントでお買い物だってできちゃう。
docomoユーザーなら特におすすめです。年会費の分もポイント還元しっかりしてくれるし、ETCカードや家族カードを作ればさらにポイントは倍増です。しかも、その分に関しての年会費はいらない。保障とか、空港ラウンジで使えるとか、ゴールドカードとしての利点も受けることができるし、かなりおすすめです。
私の一押しカードです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーなら損はなし?!
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーです!年会費11000円かかるので少し悩みましたが、ドコモ携帯&ドコモ光の年間の利用料の年額でもらえるポイントは年会費を超えるということで利用することにしました。
dカードゴールドを所持するだけで携帯補償の特典が付くということで、有料のサービス補償も外したのでお得ななったかな、、?
ポイント提示&クレジット払いでdポイントがお得に貯まり、貯まったポイントをいろんなお店で使えるのでとても満足しています!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ポイントはたまりやすく、使いやすい
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
D払いの支払い方法をDcardに設定すればDポイントの還元があるサービスもあるのでそこまで意識せずともポイントがたまりやすいです。空港のラウンジも使えるサービスもありますが、飛行機にそんなに乗らないのでまだこのサービスは使ったことがないです。年会費が1万円かかるので、個人で使うより家族全員で使用した方が2枚目以降も年会費が安くなるのでよりお得に使えると思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならアリ
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならおすすめのカードです。
年会費がネックになると思いますが、家族2人以上ギガホなら元が取れると思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザー&ドコモ光ならお勧め!
(3)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
ドコモユーザーなら携帯の基本料金の10%のポイントが還元されます。さらにドコモ光も契約していれば月額料金の10%のポイントが還元されます。ahamoでなければ、携帯とインターネットの料金だけで少なくとも月8,500円以上のかかると思うので、年会費以上にポイントが還元されます。さらに、通常の買い物で利用することでも1%のポイントが付与されます。また、年間100万以上の利用で1万円分のクーポンがもらえるのも魅力の1つです。難しいように感じますが、通信費の他に光熱費や日用品、食事をdカードGOLDで利用することで可能になります。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモ回線ユーザでなくても嬉しいGOLDカード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
携帯電話、自宅の光回線が「ドコモ」のユーザであれば「必須」といっても過言ではないが、「dポイント」をメインのポイントとして活用しているユーザにも極めて有益なカードと言える。
というのも、とにかくdポイントが恐ろしいほど溜まり(体感で10万~20万円/年のペース)他にここまでdポイントが溜まるカードは存在しないため。
主なメリット特典としては以下の通り
①「毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元」
②ドコモでんきGreenの電気料金100円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元
③カードの年間利用料が100万円以上で1万円、200万円以上で2万円分の「携帯機種代金や一部d系サービスに利用できるクーポン」が年に1度届く
特に上記②については「ドコモでんきGreen」のサービス提供開始により、22年度から始まった新たな特典であり、自宅の電力をドコモでんきGreenにすることに抵抗感がなければ、これまで以上にdポイントの溜まり方がカードであると言える。
dポイント自体もAmazon(d払いでの支払設定必須)、マクドナルド、リクルート等の様々なサービスで利用できるだけでなく、1ポイント=1円単位で利用でき、使い勝手の良い還元ポイントが入手できることも素晴らしい。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
家族でdocomoならぜひお勧めです。
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
家族4人でdocomoユーザー+自宅回線がドコモ光利用の為使っています。還元率10%なので、1年間の利用料分のポイントだけで年会費分を余裕でペイでき、黒字になっています。その他に、公共料金や日常の買い物でも利用することでけっこうポイントが貯まりますし、利用できるお店やサイトも多いので、利便性も高いです。ENEOSは特約店なので土・日・祝日は給油値引きがあります(特定の店舗かもしれません)。年間利用特典でもらえるクーポンは、日常的に使用することで11,000円分は比較的もらいやすいと思います。ただ、使途が限られているのでお得感は薄いかもしれません。我が家では、貯まったdポイントを日常の買い物で有効活用しています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(5)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
年会費1万円*1.1倍、必要ですが、その年会費をすぐ回収し利益をだす特典が満載です。
docomoの基本料から10%バックなので、すぐ利益をだせます。スマホ、固定電話、今、普通に使ってる電話からです。
更にETCやほかの場所からも利益いっぱいです。マクドナルドの2%、高島屋の3%、スターバックス、ドトールの4%は見逃せないです。
ただdocomoユーザーでないと、ここまでの恩恵はないです。年会費と、そこから出る利益の比較が必要です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーでもお得になるとは限らない
(3)
おすすめ度
(2)
還元率
(2)
優待
(4)
補償
(4)
ポイントの利便性
以前まで、ドコモユーザーであればこのカードを使わないと損であるといろんなネットの口コミに書かれていたくらいだったかと思います。でも、本日時点ではそれはあまり意味がないと感じます。その理由としては、ポイント還元の付与率決定に、ドコモのギガホプラン契約の有無があるためです。ギガホプランを契約しなくてはならない=スマホ台の節約が頭打ちになるので、ある程度のコストがかかったうえでの還元率という事態になります。とはいえ、dポイントやを貯めるための買い物や、d払いで貯められるポイントは変わりなく貯まりますので、他のカードよりは使い勝手がいいのは実感しています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(3)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
携帯電話を夫婦でドコモで契約していました。そこで電話代の10パーセント還元してもらえるクレジットカードがあるということでⅮカードゴールドを作りました、夫婦で使えるよう家族カードも作り使っていました、、しかし自分の電話料金はポイント10パーセントついているのですが、嫁さんの電話代金がついていないのに気づきました。ドコモに電話して嫁さんのもポイントが付くように聞いて設定したのですが、よく月ポイントが入っていません。再度ドコモに電話して聞きようやくポイントが付くようになりました。自分のやり方が悪いのですが、少し設定が難しかったです。あと年間の利用料金が10000円ですが、100万円使うと10000円ぐらいの還元される仕組みです。いつもだいたい年間100万円使うのですが、去年は90万程でしたのでだめでした。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
dポイントがたくさん貯まるカード
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(4)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモ光のみ利用していますが、これでも1000円につき10%分のdポイント還元があります。
また、d払いの支払い方法にdカードゴールドを指定し、提携のお店でdポイントカード(クレジッカードに付帯)を提示するとdポイントの2重取りも可能です。
年間100万円の利用で11000円、200万円の利用で22000円のクーポンがもらえるので、比較的簡単に年会費の元は取れます。
また、空港のラウンジも無料で利用できたりするので、飛行機での移動が多い方は重宝すると思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
docomoユーザーにはおすすめ
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(5)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモの携帯代に対してポイントが高還元されるのが特徴だと思います。
携帯代次第では年会費分をこのポイントだけで稼げます。
携帯保障のサービスもあるので、ゴールドカードを持っていない方にはおすすめです。
高還元のポイントは期間限定ポイントである事と、携帯の機種代には適用されない事に注意して下さいね。
入会特典もサイト経由で追加でポイントが稼げたりするので、よく調べて入会されるのがおすすめです!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーにはとても便利なカード
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
Dポイントがいろいろなところでたくさんたまるのでうれしいです。またD払いでは、還元率もUPするのでD払いは重宝しています。このポイントで毎月、日興フロッギーで投資に回っています。ポイントが投資に使えるのは得だと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモのケータイ代と一緒に
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモカードは、ドコモユーザーにはもってこいのカードです。なんといってもポイント10倍は大きくD払いと併用すると還元率もいいので、ドコモユーザーで電子マネーをと言われる方は、ゴールドにして、D払いをクレジットカードと連携させるのがおすすめです。
年会費は11000円と高いですが、ワイファイ、携帯代、買い物していれば、うまいこと払わなくて済みますし、それ以上に海外保険や国内保険、ラウンジ無料も手厚いのでドコモユーザーは使って損なしです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモのケータイ、ドコモ光の支払いに対し毎月10パーセントのポイント還元は高パフォーマンス、年会費は高めですが家族全員の料金をまとめれば、直ぐに元が取れます。年間100万円以上利用するとさらにボーナスが付きます。新規登録した際に貰えるポイントも多い事も嬉しい所です。獲得したポイントはネットショッピング等使える場面が非常に多くおすすめです。補償の面であまり使うことはないですが、補償三年間で10万円というのもあります。最近キャッシュレスが普及してるので利用方法によって恩恵が非常に多いです。ドコモユーザーの方は入って損は無いように感じます
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ドコモユーザーならオススメ
(4)
おすすめ度
(5)
還元率
(4)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
ドコモユーザーならオススメ!
携帯料金とドコモ光と最近スタートしたドコモでんきも
ポイントが10倍になる!
しかも5月31日までならU30応援キャンペーンで
ポイントが10000円もらえて、入会特典の11000ポイントと合わせて
21000ポイントもらえちゃうのはデカいです!
良い点
悪い点
役に立った? Yes No