ビックカメラで一番還元率の高いのはビックカメラSuicaカード!
しかも、Suicaへのチャージで還元率が1.5倍にもなる為、ビューカードの中では一番お得とも言われています。
ここでは、そんなビックカメラSuicaカードを利用する上での、付帯している特典や気になるデメリットを徹底解説しています。
結論から言うと、ビックカメラSuicaカードはSuicaを利用しているなら確実に持っておいた方が良いカードと言えます。
メリット・デメリットに加え、実際にビックカメラSuicaカードを利用している方からの口コミにも目を向けながら、徹底解剖していくことにしましょう。
ビックカメラ御用達の方にとっては見逃し厳禁の内容になっていますよ。

ビックカメラSuicaカードの特徴

基本還元率 | 1.0%~ Suicaチャージ:1.5% ビックカメラ:10~11.5% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:477円(税抜) ※前年に1度でも利用で無料 |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | ー |
ビックカメラSuicaカードは2年目以降は年会費が必要となるクレジットカードです。
ただし、年に1度でも利用があれば無料にすることができるため、実質年会費無料のカードと評価できます。

他にもSuicaへのオートチャージが可能なビューカードはいくつもありますが、年会費を無料にできるのはこのビックカメラSuicaカードのみになる為、かなり貴重な存在のカードとなります。
ただし、ETCカードはランニングコストがかかってしまうので、ETCカードが必要な場合は他のクレジットカードからの紐付けで発行するのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードの基本還元率
ビックカメラSuicaカードの基本還元率は1%ですが、ビックカメラやSuicaチャージなどにおいては還元率が変わります。
- 一般の加盟店:1%
- ビックカメラ:10%~
- Suicaチャージ、切符、定期券:1.5%
ビックカメラでは、本来現金払いの還元率は10%となっていますが、クレジット払いになると8%しか還元されません。
しかし、ビックカメラSuicaカードであれば、現金払いと同様の10%還元が受けられます。ビックカメラにおける10%還元はアツいですよね。
通常の10倍速で一気に節約効果を上げることができます。
また、Suicaの1.5%も活用しない手はありません。
Suicaは公共交通機関のみならず、幅広いリアル店舗における決済にも役立つ電子マネーです。
まだSuicaを活用していない方は、ぜひこの機会にSuicaデビューを果たしてみてください。
ビックカメラSuicaカードで貯まるポイントは2種類

ビックカメラSuicaカードで得られるポイントには、以下の2種類があります。
- ビックポイント(1ポイント1円相当)
- JREポイント(1ポイント1円相当)
ビックカメラSuicaカードでの決済の場所や方法によって得られるポイントが違うため、ここで確認しておきましょう。
- 一般の加盟店:1,000円につき5ビックポイントと5JREポイント(合計1%)
- ビックカメラ:1,000円につき100ビックポイント(10%)
- Suicaチャージ・切符・定期券:1,000円につき15JREポイント(1.5%)
Suicaに対応している店舗においては、クレジットカードでの決済よりも、ビックカメラSuicaカードからSuicaチャージを通じての決済の方がお得感がありますね。
ポイントの有効期限と活用法

ビックポイントはその名の通り、ビックカメラにおいて活用できるポイントです。
その他、コジマポイントやソフマップポイント、JALマイルなどに交換することもできます。
ビックポイントの有効期限は1年間ですが、新たにポイントの付与があるたびに有効期限が延長されるため、実質無期限で貯めていくことができる仕様となっています。
一方、JREポイントの有効期限は2年間であるため、ある程度ポイントがまとまった時点でサクサクと消化していくのがおすすめです。
ちなみにJREポイントは以下のようなポイントや商品と交換することができますよ。
- ビックポイント(1,000JREポイント→1,000ビックポイント)
- Suicaチャージ(1,000JREポイント→1,000円分のSuicaチャージ)
- 栃木デスティネーションキャンペーン連動商品
- 茅ヶ崎市制施行70周年記念 茅ヶ崎の美味しいもの
- お取り寄せグルメ
- Suicaのペンギングッズ
- レールウェイ
- グルメ
- 酒類、ドリンク
- キッチングッズ
- リビンググッズ
- ヘルス、ライフケアグッズ
- ビューティ、バスグッズ
- ファッション、ビジネス
- アウトドア
- ベビー、キッズ
- ロフトセレクション
- 社会貢献
- 商品券、旅行券、クーポン券
なお、ビューサンクスポイントは2018年6月28日をもってJREポイントというJR東日本共通ポイントに変わりました。
すでに獲得しているビューサンクスポイントは自動的にJREポイントに変わるため、手続きや失効の心配は要りません。
ちなみにJREポイントは、アトレやアトレヴィなどの加盟店に加え、JRE MALLというショッピングモールでも使える他、Suicaチャージに活用したり、会員サイトで以下のような商品券と交換したり、ユネスコや日本赤十字に対する寄付にあてることも可能ですよ。
- 鉄道博物館入管引換券
- メトロポリタンホテルズ共通利用券
- リラクゼご利用券
- 東京ステーションホテル利用券
- ユネスコ寄付
- 日本赤十字寄付
ビックカメラSuicaカードの特典やメリット

さて、基本的な特徴をご理解いただいたところで次に、ビックカメラSuicaカードの特典やメリットをみていきます。
ビックカメラSuicaカードの魅力は何も、ビックカメラにおける還元率だけではありません。
ビックカメラSuicaカードの嬉しい特典は以下の通り。
- ビックカメラで還元率が11.5%
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
- モバイルSuicaの利用が当面無料
- 入会キャンペーンがアツい
せっかくクレジットカードを作成するのですから、以下に紹介するメリットを十分に理解していただき、ビックカメラSuicaカードの魅力を余すところなく活用していきましょう。
ビックカメラで還元率11.5%

ビックカメラにおけるクレジット決済で10%還元が得られるのは前述した通りですが、実はSuica決済を選んでも、同様に10%の還元を得ることができます。
ビックカメラにおいて、絶対に他のクレジットカードで支払うのはもったいないと言えます。
鋭い方ならお気付きの通り、ビックカメラSuicaカードからのSuicaチャージを活用すれば、以下の通りビックカメラにおいて大幅な2重取りが成立します。
- ビックカメラSuicaカードからのクレジットチャージ(1.5%還元)
- チャージしたSuicaで支払い(10%還元)
⇒合計11.5%還元
大きな買い物になりがちな家電量販店で11.5%還元は非常に嬉しいですね。
ちなみに、Suicaのチャージ上限額は20,000円までとなっているため、20,000円を超える商品を購入する際には、Suicaと現金払いを併用することで、11.5%の還元を得ることができますよ。
国内外の旅行傷害保険が付帯
ビックカメラSuicaカードは以下の通り、国内外の旅行傷害保険が付帯となったクレジットカードです。
旅行好きの方にとっては嬉しい仕様ですね。
保険の種類 | 内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の10又は5倍 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
国内旅行傷害保険は利用付帯ですが、海外旅行傷害保険は自動付帯なので、クレジットカードを持っているだけで保険が適用となります。
同じく海外旅行傷害保険が自動付帯となっているREXカードやエポスカードなどを合わせて発行しておくと、補償される金額がアップするので、楽しい旅に大きな安心感を備えることができますよ。
モバイルSuicaの利用が可能
モバイルSuicaは全面無料化しました!
ガラケーやAndroidにおいてもSuica機能が使えるモバイルSuica。
本来であれば1,030円の年会費がかかるところですが、ビックカメラSuicaカードの会員であれば、無料で活用することができます。
『当面無料』という案内にはなっていますが、2008年以降ずっと継続されているため、今後も無料で利用できる可能性は高いでしょう。
モバイルSuicaを導入すれば、ありとあらゆる場面における決済を携帯電話一台で済ませることができそうですね。
ビックカメラSuicaカードの入会キャンペーンがアツい
現在の情報ではありますが、以下の期間において最大8,000円相当のポイントがプレゼントされる入会キャンペーンが展開されています。
- 2020年5月1日(金)〜2020年9月30日(水)
今行われているビックカメラSuicaカードの入会キャンペーンの内容は以下の通りです。
- 新規入会で1,000円ポイントプレゼント
- カード30,000円利用ごとに1,000ポイントプレゼント(最大4,000ポイント迄)
- JCBブランド選択で抽選で3,000ポイントプレゼント
上記の合計で最大8,000円相当のポイントが付与されます。
期限内に本記事をご覧になった方は、ぜひこの入会キャンペーンのチャンスを逃さないようにしてくださいね。
ビックカメラSuicaカードの気になるデメリット

さて、ここまではメリットの数々をみてきましたが、ここでビックカメラSuicaカードのデメリットにも目を向けていくことにしましょう。
どんなクレジットカードを選ぶ上でもそうですが、メリットのみを把握しているだけでは、そのカードを上手に使いこなすことはできません。
ただし、ビックカメラSuicaカードのデメリットは他のクレジットカードと比べると、そう多くはない点が嬉しいところ。気になるデメリットは以下の通りです。
- 定期券機能が付帯していない
- キャッシング機能がない
- ETCカードが有料
ぜひ以下に示すデメリットを理解した上で、ビックカメラSuicaカードの弱点を回避しながら活用していきましょう。
定期券機能が付帯していない
数あるビューカードの中でもおすすめできるビックカメラSuicaカードですが、定期券機能は付帯していません。
普段から定期券を利用している方にとっては、ちょっとしたデメリットと言えますね。
ちなみに、定期券機能が付帯しているビューカードは、新しく登場したJREカードやルミネカードなどがあります。
どうしてもクレジットカードと定期券を一体化させておきたい方は、ビックカメラSuicaカードと合わせて、これらのカードを発行するのも一つの手ですね。
キャッシング機能がない
ビックカメラSuicaカードにはキャッシング機能がありません。
節約効果を考える上ではむしろ良い点と見ることもできますが、それでもやはり、いざという時にキャッシング機能に助けられる方も多いのではないでしょうか。
ビックカメラSuicaカード以外にクレジットカードを所有するつもりがない方は、あらかじめキャッシング機能が利用できない点を含んでおくようにしましょう。
ETCカードが有料
冒頭でも少し触れましたが、ビックカメラSuicaカードのETCカードは有料です。
数多くのクレジットカードにおいて無料でETCカードを発行できることを思えば、わざわざランニングコストをかけてまで、ビックカメラSuicaカードのETCカードを発行することはありませんね。
ETCカードも含めて無料で作成したいという方であれば、以下のようなクレジットカードから紐付けするのがおすすめですよ。
ポイント付与が1,000円単位
ビックカメラSuicaカードのポイント付与は1,000円単位となっています。
100円ごとにポイント付与が得られるクレジットカードの存在を考えると、この点はちょっと気になる部分ですね。
ただし、毎回の決済において999円までがカットされるわけではなく、月額の利用料金に対してのポイント計算であることが救いです。この点を踏まえると、許容範囲のデメリットと言えますね。
ビックカメラSuicaカードの口コミ

さて、メリットとデメリットを理解していただいたところで次に、ビックカメラSuicaカードの評判/口コミを紹介していきます。
これからビックカメラSuicaカードを発行しようと考えている方にとって、実際に利用しているから方の評判や口コミは非常に参考にできる情報です。
ぜひ、以下の内容にもじっくりと目を通してみてください。
なお、より客観的にビックカメラSuicaカードの是非を判断していただくため、良くない評判と良い評判の双方をピックアップして考察をしてみました。
ビックカメラSuicaカードの良くない口コミ
まずは、ビックカメラSuicaカードの良くない評判からみていきましょう。以下、Twitterに掲載されていたポイントシステムに関する内容です。
ビックカメラSuicaカードのポイントシステム難しいよな、JREポイントの統合のせいで余計に
— さや (@4770KZ97) June 8, 2018
本記事の前半でも紹介している通り、ビックカメラSuicaカードの決済で得られるポイントは2種類に分かれます。
さらに、2018年6月28日からは、従来のビューサンクスポイントがJREポイントに変わったいうこともあり、ポイントシステムは確かに少々複雑です。
私も何事もシンプルな方が良いと考えているタイプなので、この投稿者の方の気持ちはすごくわかります。
ただし、本記事で紹介しているそれぞれのポイントの特徴をおさえていただければ、それほど難しいこともありません。
たとえば、いずれのポイントも全てSuicaに通じるので、Suicaを普段使いしている方であれば、貯まったポイントは全てSuicaにあてるとスッキリしますよ。
ビックカメラSuicaカードの良い口コミ
続いて、ビックカメラSuicaカードの良い口コミをピックアップしていきます。まずは、審査に関する口コミからです。
ビックカメラSuicaカード、審査の電話なしで届いてびっくりした、、
— 綾痲 (@aymxxy) September 26, 2017
ビックカメラSuicaカードは流通系のクレジットカードであり、銀行系や信販系のカードと比較すると、そこまで審査は厳しくないとされています。
きっと投稿者の方は、申請内容やクレヒスなどが良好だったために、電話確認なしで審査が通ったのでしょう。
もちろん、誰でも審査なしで通過できるわけではありません。
公式ホームページに、「在籍確認の電話がいく場合がある」というような記載が見られることからも、在籍確認の電話があるという心構えをしておくことは必要ですよ。
続いて以下は、付帯しているSuicaに関する口コミです。
先日,ビックカメラSuicaカードが届いた.
今までは普通のSuicaだったので,いちいち現金でチャージしていたのだが,これは,改札通るときに残高が少なくなっているとオートチャージしてくれる.
カード残高を気にする必要がなくなって,本当に便利♪— Itaru Otomaru, Ph.D (@itaruotton) October 13, 2014
ビックカメラSuicaカードはその名の通り、Suicaと一体型になっているクレジットカードです。
所有するカード枚数を減らすことができるのはもちろんですが、オートチャージにも対応しているという点がさらに便宜性を高めています。
たまに改札で見かけるのが、Suicaをかざしたのに残高不足でストップがかかり、後続の方に迷惑をかけてしまっている光景です。
あなたも残高不足によって改札を止められて恥ずかしい思いを経験したことはありませんか?
本人は気まずい思いをする上に、急いでいる時にいちいちチャージの手続きをしなければならないのはちょっとイライラしてしまいますよね。
そんな悩みを一気に解消してくれるのがビックカメラSuicaカードです。
オートチャージ機能を活用すれば、もう改札で止められてしまうこともありません。これからは、ストレスフリーでいつでもスイスイ通過できますよ。
さて、最後に紹介するのは還元率に関する口コミです。こちらもTwitterから拝借させてもらいました。
ビックカメラSuicaカードなら
驚異の11.5%還元!!!!— ♨️ここPay♨️避けよう3密 (@ktn_exp) October 19, 2017
やはり11.5%還元に関する内容はネット上でも評判になっていますね。11.5%還元のメリットは、ビックカメラSuicaカードの目玉といっても過言ではありません。
前述の通り、20,000円を超える買い物に関しては、Suica決済と現金払いを併用することで、11.5%の還元をもれなく享受することができます。
大型家電を購入する際にはぜひ、ビックカメラSuicaカードによる大幅還元を活用したいですね。
ビックカメラSuicaカードの審査基準と審査にかかる時間

続いては、ビックカメラSuicaカードの審査に関わる内容に触れていきたいと思います。
いくらビックカメラSuicaカードに魅力を感じていても、審査をクリアすることができなければ本末転倒というものです。
まずは、ビックカメラSuicaカードの入会条件からみていくことにしましょう。
ビックカメラSuicaカードの入会条件
ビックカメラSuicaカードの入会条件は以下の通りです。
- 日本国内在住で電話連絡が取れること
- 高校生を除く、18歳以上の方(未成年は親族の同意が必要)
ご覧の通り、条件としては特にハードルの高さを感じません。高校生は不可ですが、18歳以上であれば学生でもエントリーすることが可能です。
もちろん、これだけの条件でクリアできるわけではありませんので、審査を有利に進める上で意識しておきたい項目を確認していきましょう。
- 安定した収入がある方が有利
- 勤続年数や営業年数が長い方が有利
- 居住年数が長い方が有利
- クレヒスに傷がない方が有利
クレジットカードは一時的な借金をさせてもらうツールであることを考えると、安定した収入の他、勤続(営業)年数が審査に関わってくるのは頷けます。
居住年数も長い方が有利なので、これから転職や引っ越しなどを控えている方であれば、転職や引越しをする前に手続きを進めるのがおすすめと言えます。
そして、最も注意すべきはクレヒスの内容です。
他の申請条件がどれだけ美しいものであっても、他社からの借り入れ額が大きかったり、延滞履歴があるようなら審査が厳しくなるのは必至ですよ。
クレヒスのことを更に知りたい方は『クレジットヒストリーとは?クレヒスの作り方とかかる期間』の記事も合わせて参考にしてみてください。
審査にかかる時間
次に、ビックカメラSuicaカードの審査にかかる時間ですが、申請内容やクレヒスの状況は個人によって異なるため、審査に要する時間も一様ではありません。
ただし、『公式ホームページ』に記載している通り、クレジットカードが発行されるまでの期間が申込み方法ごとに示されています。以下、参考にしてみてください。
- ウェブ完結の場合:最短1週間程度
- インターネットで申込みをし、必要書類を郵送する場合:2週間程度
- 店頭での申込み:30分程度(仮カード)
ビックカメラSuicaカードの審査に不安がある方は『ビックカメラSuicaカードの審査は厳しい?審査に落ちた人の口コミや審査期間を解説』の記事も合わせて参考にしてみてください。
ビックカメラSuicaカードの申込み方法は2種類

さて、ビックカメラSuicaカードの申込み方法についてもう少し解説を加えていきましょう。
ビックカメラSuicaカードの申込み方法は以下の2種類となっています。
- オンライン
- 店頭(仮カード即日発行)
時間を選ばずサクッと手続きできるのがオンラインの魅力ですが、店頭で仮カードを即日発行するという方法もあります。
対面で質問をしながら手続きができるのもメリットですね。
店頭申込みの流れ
ひとまずビックカメラで使うための仮カードでも良いからすぐにカードを利用したいという方にとって、即日発行ができる制度は非常にありがたいですね。
ここでは、仮カードを即日発行するまでの流れをおさえておきましょう。
- 店頭のタブレット端末で必要事項を記入する
- 本人確認書類を提示する
- 仮審査(30分程度)
- 仮カードが発行される(キャッシュカードがあれば、その場で引き落とし口座の手続きが可能)
- 口座振替依頼書を返送する(引き落とし口座の手続きが終わっていない場合)
- 本審査(口座振替依頼書到着後おおよそ2週間程度)
- 本カードが自宅に届けられる
本人確認書類に加え、あらかじめキャッシュカードを準備しておくと手続きがスムーズですね。
仮カードの仕様
仮カードは即日発行に対応しているという点はメリットですが、以下のようなデメリットについても理解しておく必要があります。
- 一般の加盟店やネット通販では決済できない
- Suica機能は付帯していない
- 利用限度額が10万円までに設定されている
ビックカメラやコジマなどの店舗以外で活用できるのは、本カードが到着してからです。
仮カードはその名の通り、あくまでも一時しのぎのクレジットカードであると認識しておきましょう。
ネット申し込みではなく仮カードを発行した場合は、書類の郵送となってしまう為、本カードの到着は2週間前後かかってしまう点にも注意してください。
本カードを優先して必要な場合は、1週間で受け取りができるネット申し込みで完結しましょう。
ビックカメラSuicaカードの締め日と引き落とし日
ビックカメラSuicaカードの締め日と引き落とし日についてみていきましょう。
これらにそこまで注意を払っていない方もいるかもしれませんが、締め日と引き落とし日は、お金の管理をしていく上では決して無視できない情報です。
特に、ビックカメラSuicaカード以外にもクレジットカードを併用するような場合には、締め日と引き落とし日をメモに残すなどして、管理を徹底しておくのがおすすめですよ。
ビックカメラSuicaカードの締め日は毎月月末
ビックカメラSuicaカードの締め日は毎月月末に設定されています。1日〜末日までの利用分が、支払い分として計上されるということです。
- 締め日:月末
月末が締め日なら非常に覚えやすくて助かりますね。数ヶ月もビックカメラSuicaカードを継続して使っていれば、締め日は自然と頭に入りそうです。
ビックカメラSuicaカードの引き落とし日は翌々月の4日
ビックカメラSuicaカードの引き落とし日は翌々月の4日に設定されています。
前々月1日〜前々月末日までの利用分が、当月の4日に引き落としされるということですね。
- 引き落とし日:翌々月4日
「引き落とし日まで1ヶ月以上空いていてラッキー!」
と思う方もいるかもしれませんが、節約効果を高める上で、これは少々要注意と言えます。
何もお金の支払いに限った話ではありませんが、後手後手になって良いことはありません。
「引き落としは翌々月だから大丈夫」と高を括っていると、引き落とし日の前月にもカードを切りすぎてしまい、お金の工面ができなくなるリスクも想定されます。
これを防ぐには、できるだけ早い段階で引き落とし口座にお金を準備した上で、そのお金には一切手をつけないようにすることです。
「前日の3日までに入金すれば大丈夫…」とギリギリの日程をデッドラインにしていると、お金がまわらなくなったり、入金忘れにつながってしまいますよ。
クレジットカードの利用料金を滞納した場合の大きなリスクについては『クレジットカードの利用料金を滞納したら信用情報は悪化!滞納時の対処法を解説』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
ビックカメラSuicaカードがおすすめな人
さて、ここまでビックカメラSuicaカードの概要を全て詳しく解説してきました。
最後に挙げたいのは、ビックカメラSuicaカードがおすすめな人です。
以下のうち、1つでも該当する項目がある方は、ビックカメラSuicaカードを活用することで、しっかりとメリットを享受することができるでしょう。
- ビックカメラ御用達の人
- Suicaを普段使いしている人
- 旅行に安心感を備えたい人
- クレジットカードの審査に不安を覚えている人
- クレジットカードを即日発行したい人
早速、それぞれの詳細について解説を加えていきますよ。
ビックカメラ御用達の人
ビックカメラ御用達の人であれば、ビックカメラSuicaカードを発行しない理由がありません。
特に、比較的大きな買い物をする場面においては、Suicaチャージとの組み合わせで、11.5%の還元はもれなく享受していきたいですね。
「ビックカメラは確かに利用するけど、そこまで頻度は高くない…。」
という方でも気にすることはありません。
ビックカメラSuicaカードは年に1度でも利用があれば年会費無料で保持できるクレジットカードなので、発行しておいて損はないですよ。
Suicaを普段使いしている人
Suicaを普段使いしている人にとっても、ビックカメラSuicaカードは非常に価値の高いクレジットカードであることは間違いありません。
『ビックカメラSuicaカードの口コミ』の項でも示した通り、Suica単体だと都度チャージが必要だったり、残高不足に気付かず改札を通過できないといったことがありますが、ビックカメラSuicaカードさえ入手すれば、もうそんな悩みとはおさらばです。
さらには、モバイルSuicaも無料でインストール可能なので、人によっては、携帯1台でお財布いらずという状況を作り出せるかもしれませんね。
旅行に安心感を備えたい人
ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料で持つことができるクレジットカードですが、国内と海外の双方において、旅行傷害保険を網羅してくれています。
特に海外旅行傷害保険に関しては自動付帯なので、ビックカメラSuicaカードで旅行代金を支払わずとも、その効果を発揮してくれるのが嬉しいポイントですね。
クレジットカードの審査に不安を覚えている人
審査についても『ビックカメラSuicaカードの口コミ』の項でも触れましたが、ビックカメラSuicaカードの審査はそこまで厳しいものではありません。
その証拠に、電話確認なしで審査をクリアしたという強者もいるほどです。
クレジットカードの審査が初めてという方は特に、こうした審査に不安を覚えてしまうかもしれませんが、銀行系や信販系のクレジットカードに挑戦するよりもハードルが低いのは事実です。
クレジットカードを即日発行したい人
ビックカメラSuicaカードは仮カードに限り、店頭で即日発行をすることが可能です。
Suica機能が使えなかったり、一般の加盟店やネット通販では決済できないなどのデメリットはありますが、ビックカメラですぐに購入したい商品があるという場合には、仮カードを発行するのも良いでしょう。
ちなみに仮カードの発行に対応しているビックカメラの店舗は以下の通りなので、参考にしてみてください。
- 池袋本店
- 池袋本店パソコン館
- アウトレット池袋東口店
- 池袋東口カメラ館
- 池袋西口店
- 新宿西口店
- ビックロ新宿東口店
- 渋谷東口店
- 渋谷ハチ公口店
- 有楽町店
- 赤坂見附駅店
- 立川店
- JR八王子駅店
- アウトレット町田店
- 横浜西口店
- アウトレット横浜ビブレ店
- 新横浜店
- ラゾーナ川崎店
- 藤沢店
- 大宮西口そごう店
- 札幌店
- 新潟店
- 水戸駅店
- 高崎東口店
- 柏店
- 名古屋駅西店
ビックカメラSuicaカードの特典を活用しよう!
ビックカメラSuicaカードは、以下のようなメリットを備えた実質年会費無料で保持できるクレジットカードです。
- ビックカメラで11.5%還元
- モバイルSuicaが当面無料
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
- 最大8,000円相当のポイントが獲得できる入会キャンペーン(2020年9月30日迄)
- 他のクレジットカードと比べて審査がそこまで厳しくない
ビックカメラやSuicaを普段使いしている方にはもちろんのこと、まだクレジットカードを所有したことがない方にとっても、銀行系や信販系のクレジットカードと比べると、審査をクリアしやすいということもあり、持ちやすい一枚と言えます。
ぜひビックカメラSuicaカードの魅力を余すところなく引き出しながら、楽しくお得に活用していってくださいね。