「「ビュー・スイカ」カード の特典が知りたい!」
「「ビュー・スイカ」カード の口コミは良好?」
このように思われている方にぜひご覧いただきたいのが当記事の内容です。
ここでは、「ビュー・スイカ」カード の基本情報やメリット、デメリットなどに加え、実際のユーザーが発信している口コミにも考察を加えていきたいと思います。
また、記事の後半では、「ビュー・スイカ」カード と同じ系列のJREカードを比較対象に挙げながら、両者の差異について詳しく解説しています。
ぜひ以下の内容を参考にしていただき、様々なシーンで「ビュー・スイカ」カード をスマートに活用してくださいね。

「ビュー・スイカ」カード はSuica付帯のクレジットカード!

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 定期券購入/オートチャージ:1.5% JREポイント加盟店:1.5% JRE MALL:3.5% |
---|---|
年会費 | 524円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 524円(税込) |
家族カード | 524円(税込) |
「ビュー・スイカ」カード は以下の機能を有するクレジットカードです。
- クレジット決済機能
- Suica機能
- JREポイントカード機能
上記に加え、定期券の機能も追加できます。
これだけ豊富な機能が一枚に集約されていれば、財布も一気にスッキリすることは間違いないでしょう。
「ビュー・スイカ」カード の利用限度額
「ビュー・スイカ」カード の利用限度額は次の通りです。
- 10~80万円
「ビュー・スイカ」カード に限らず、クレジットカードの利用限度額は申込者の状況に応じて決定されるため、実際にどれくらいの利用限度額が設定されるかは入会してからのお楽しみとなります。
もしもあなたが「ビュー・スイカ」カード の利用限度額を拡大していきたいのであれば、様々なシーンで積極的に「ビュー・スイカ」カード を愛用し、かつ遅延なき支払いを励行してみてください。
カード会社から全幅の信頼を獲得できた頃には、利用限度額も上方修正されていることでしょう。
「ビュー・スイカ」カード の申込み対象者
本会員の申込み対象 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。 ※未成年は親権者の同意が必要 ※高校生は申込み不可 |
---|---|
家族会員の申込み対象 | 本会員と生計を共にしている同姓の配偶者・ご両親・お子様(高校生を除く18歳以上の方) ※本会員が学生の場合は申込み不可 |
「ビュー・スイカ」カード は高校生を除く、18歳以上の方が申込みできます。
ただし、未成年の方が「ビュー・スイカ」カード にエントリーする場合、事前に親権者の同意を得ておく必要があります。
仮に親に内緒で「ビュー・スイカ」カード の申込み手続きを進めても、審査の過程でカード会社から親に連絡が入ります。
親バレせずに「ビュー・スイカ」カード を発行することは不可能だと認識しておいてくださいね。
「ビュー・スイカ」カード に付帯している特典

「「ビュー・スイカ」カード の特典が早く知りたい!」
と思われている方もいることでしょう。
ここでは以下の項目に沿って、「ビュー・スイカ」カード に付帯している特典を紹介していきたいと思います。
- オートチャージの利用で1.5%還元/定期券購入で最大3%
※定期券購入はえきねっとJR券予約(予約時決済)ご利用の場合 - JREポイント加盟店で1.5%還元
- JRE MALLの利用で3.5%還元
- 年間利用額に応じてビューサンクスボーナスがもらえる
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
「ビュー・スイカ」カード は便宜性に加え、充実の還元率を発揮してくれる一枚です。
ぜひ以下の内容をじっくりと読み進めていただき、「ビュー・スイカ」カード の魅力に触れてみてくださいね。
定期券購入やオートチャージの利用で1.5%還元
「ビュー・スイカ」カード の基本還元率は0.5%ですが、定期券購入やSuicaへのオートチャージの利用に対しては1.5%還元を享受できます。
- 基本還元率:0.5%
- 定期券購入/オートチャージ:1.5%
通常の3倍速で節約効果が上がるとなれば、定期券購入やSuicaチャージの際に、「ビュー・スイカ」カード を使わない手はないですね。
定期券購入をえきねっとJR予約(予約時決済)利用の場合だと、最大3%の還元率になります!
ちなみに冒頭でもお伝えしましたが、「ビュー・スイカ」カード は定期券機能を付帯させることもできますよ。
JREポイント加盟店で1.5%還元
「ビュー・スイカ」カード にはJREポイントカードの機能が付帯しています。
つまり、JREポイント加盟店で「ビュー・スイカ」カード を利用すれば、カード決済分のポイント(0.5%)とは別に、ポイントカード提示分のポイント(1%)も獲得できるのです。
- カード決済分のポイントとして0.5%
- カード提示分のポイントとして1%
⇒合計:1.5%還元
ちなみに主なJREポイント加盟店は次の通りです。
これらの店舗を利用する際には、手が勝手に「ビュー・スイカ」カード に伸びるような習慣をつけたいですね。
- アトレ
- アトレヴィ
- プレイアトレ
- グランデュオ
- テルミナ
- シャポー
- シャポーロコ
- ビーンズ
- ラスカ
- ペリエ
JRE MALLの利用で3.5%還元

「ビュー・スイカ」カード に入会後は、会員限定サイトの『JRE MALL』で買い物することで、3.5%のポイント還元を享受できます。
JRE MALLにおける「ビュー・スイカ」カード のポイント還元仕様は次の通りです。
- 通常のクレジット決済ポイントとして0.5%
- JRE MALL利用分のポイントとして3%
⇒合計:3.5%
ちなみにJRE MALLでは、鉄道関連やSuicaのペンギングッズをはじめ、全国地産品などが購入できます。
「え?こんな素敵なモノが購入できるの?」
と気づきがあるかもしれません。ぜひJRE MALLを覗いてみてくださいね。
年間利用額に応じてビューサンクスボーナスがもらえる
「ビュー・スイカ」カード の会員は以下の通り、年間利用額に応じてビューサンクスボーナスを獲得できます。
ステージ名 | 年間利用額 | ビューサンクスボーナス |
---|---|---|
ボーナス30 | 30万円以上70万円未満 | 250ポイント |
ボーナス70 | 70万円以上100万円未満 | 1,000ポイント(累計1,250ポイント) |
ボーナス100 | 100万円以上150万円未満 | 1,500ポイント(累計2,750ポイント) |
ボーナス150 | 150万円以上 | 2,500ポイント(累計5,250ポイント) |
このようなボーナスが用意されていると、積極的に「ビュー・スイカ」カード を利用したくなりますよね。
定期券購入やSuicaへのオートチャージ、JRE MALLなどの利用で多額のポイントを享受しつつ、ビューサンクスボーナスを獲得できれば、「ビュー・スイカ」カード から得られる節約効果はずいぶんと飛躍するでしょう。
国内外の旅行傷害保険が付帯
「ビュー・スイカ」カード には、以下の内容の旅行傷害保険が付帯します。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
入院費用 | 3,000円/日 |
通院費用 | 2,000円/日 |
正直、補償額はそこまで充実しているわけではありませんが、それでも海外旅行傷害保険は自動付帯で享受できる点が嬉しいポイントです。
一方で、国内旅行傷害保険は利用付帯となっています。国内に出かける際には、旅行代金の一部を忘れずに、「ビュー・スイカ」カード で決済しておいてくださいね。
「ビュー・スイカ」カードの口コミ総評
総評
-
おすすめ度
(4.45) -
還元率
(4.09) -
優待
(2.36) -
補償
(2.64) -
ポイントの利便性
(4.45)
「ビュー・スイカ」カードユーザーの投稿された口コミ
口コミ投稿
「ビュー・スイカ」カード利用者のネット上の口コミ

飲食店を選ぶ際に、公式ホームページ以上に食べログの口コミを参考にする人が多いように、やはりクレジットカード選びでも、公式情報以上に、実際のユーザーからの一言が刺さるものです。
そこでここでは以下のテーマに沿って、「ビュー・スイカ」カード 利用者の口コミについて考察を加えていきたいと思います。
- 「ビュー・スイカ」カード なら通勤や通学でポイントがスイスイ貯まる
- 「ビュー・スイカ」カード を持つととにかく乗車が楽チン
以下の内容をご覧いただければ、「なんでもっと早く「ビュー・スイカ」カード を発行しなかったのだろう!」とちょっとした後悔の念を感じるかもしれませんよ。
良い口コミ1|「ビュー・スイカ」カード なら通勤や通学でポイントがスイスイ貯まる
まずは「ビュー・スイカ」カード のポイント還元に関する口コミをご覧ください。
あなたはどういった基準でクレジットカードを選んでいますか?
あなたのライフスタイルにあわせた1枚を申し込むと無理なく多くのポイントが手に入ります。
例えば通勤・通学で必ず電車を使うのであれば、オートチャージでポイントが3倍になる「ビュー・スイカ」カード といった具合に選ぶといいでしょう。
— 健太@クレカッティ (@crecatty) September 20, 2018
「ビュー・スイカ」カード って、JR東日本が通勤圏の人にとっては還元率で最高のカードな気がするのだけど、どうなのだろう。最近は「ビュー・スイカ」カード でJREポイントを加算させるのが楽しくなってきた
— すいか (@suikabar201234) November 28, 2020
ポイントを加算させるのが楽しくなるほどに、節約効果の高さを感じられるカードって良いですよね。
実際のユーザーから、「JR東日本が通勤圏の人にとっては還元率で最高のカード」と評価されている「ビュー・スイカ」カード は、通勤や通学で日頃からJRを利用する方々にとって、間違いのないチョイスと言えるでしょう。
良い口コミ2|「ビュー・スイカ」カード を持つととにかく乗車が楽チン
「ビュー・スイカ」カード が素晴らしいのは、何もポイント還元の面だけではありません。
以下、「ビュー・スイカ」カード の便宜性を感じさせる口コミにも目を向けてみましょう。
メール整理してたら「ビュー・スイカ」カード からカード発行連絡来てた😅これで新幹線のチケット購入も楽々になる😁毎度窓口でグリーン券買うの面倒だったから助かる😚
— platinum_engine (@jewel0531) April 3, 2020
「ビュー・スイカ」カード 届きました。これで公共交通機関の乗車が非常に楽になります。審査があるので時間かかると思ったけど2日の深夜に頼んで7日夜に到着なので、結構早かったです
— Akiva Miura @ Atid (@akivajp) April 7, 2018
「ビュー・スイカ」カード にはSuicaへのオートチャージ機能が搭載されているため、いちいち改札で足止めをくらうことがなくなります。
また、上記をご覧いただければお分かりの通り、「ビュー・スイカ」カード はカード発行までのスピードも早いことも嬉しいポイントですね。
「ビュー・スイカ」カード の気になるデメリット

「ビュー・スイカ」カード はJR利用者にとっては実に魅力的なクレジットカードですが、以下のようなデメリットも理解しておく必要があります。
- 本カード、ETCカード、家族カードの全てで年会費が必ずかかる
- ポイント付与が1,000円単位
- 旅行傷害保険の補償額が心許ない
逆にいえば、これらのデメリットが特に気にならないようであれば、ノータイムで「ビュー・スイカ」カード を発行すると良いでしょう。
それでは早速、それぞれの項目について詳しく見ていきますよ。
本カード、ETCカード、家族カードの全てで年会費が必ずかかる
「ビュー・スイカ」カード は以下の通り、本カード、ETCカード、家族カードの全てで年会費が必ずかかることが気になる点です。
- 本カードの年会費:524円(税込)
- ETCカードの年会費:524円(税込)
- 家族カードの年会費:524円(税込)
特にETCカードは、他のクレジットカードからの紐付けで発行すれば、永年無料で保有可能です。
特に「ビュー・スイカ」カード のETCカードにこだわる必要もないでしょう。
ポイント付与が1,000円単位
「ビュー・スイカ」カード は、1,000円の利用に対して5ポイントのJREポイントが還元される仕様です。
世の中には、100円の利用に対してポイント還元が得られるカードも多いですから、1~999円の端数に対してポイント付与がないのは少し気になりますよね。
ただし、「ビュー・スイカ」カード は月間の合計利用金額に対して、1,000円ごとにポイントが付与される形式です。
1回利用する度に1,000円未満が切り捨てられるわけではありません。
- 「ビュー・スイカ」カード のポイント付与は1,000円単位
- 1,000円単位のポイント付与は月間の合計利用金額に対して算出される
1回利用する度に端数が切り捨てられるわけではないのなら、それほど大きなデメリットと捉えなくても良いですね。
旅行傷害保険の補償額が心許ない
「ビュー・スイカ」カード には国内外の旅行傷害保険が付帯しますが、正直その補償額は潤沢とは言えません。
特に海外の医療費事情は日本とはかけ離れており、たった1週間程度、海外の病院で入院しただけでも、サラリーマンの平均的な年収は軽く吹っ飛びます。
この点を踏まえると、「ビュー・スイカ」カード に付帯する50万円の傷害/疾病治療費用では心許ないですよね。
社会情勢が落ち着いた後、海外旅行を計画されているのであればぜひ、海外旅行傷害保険を補填する意味で、以下のようなクレジットカードも発行しておきましょう。
上記はいずれも年会費無料で発行できる上、充実した海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
備えあれば憂いなしですね。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの違いを比較|本当にお得なのはどっち?

「ビュー・スイカ」カード と同系列のカードにJREカードがあります。
せっかく「ビュー・スイカ」カード を検討しているのであれば、JREカードのスペックも理解した上で、よりあなたのニーズに合った一枚を選定していただきたいものです。
そこでここでは以下の項目に沿って、「ビュー・スイカ」カード とJREカードの比較をしていきたいと思います。
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの共通項
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの還元率
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの年会費
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの国際ブランド
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの特典
- 「ビュー・スイカ」カード とJREカードの補償内容
「ビュー・スイカ」カード とJREカードはいずれもビューカードから発行されているため、似通っている点も多いですが、それぞれの相違点を理解できれば、より双方のカードの特徴を掴めるでしょう。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの共通特典
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの共通特典は次の通りです。
- オートチャージの利用で1.5%還元
- 定期券購入をえきねっとJR予約券(予約時決済)利用の場合最大3%
- JREポイント加盟店で1.5%還元
- JRE MALLの利用で3.5%還元
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
「ビュー・スイカ」カード は年間利用額に応じてビューサンクスボーナスポイントがもらえますが、JREカードにはビューサンクスボーナスがありません。
その他の基本的な特徴は同様ですね。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの還元率
「ビュー・スイカ」カード | JREカード |
---|---|
一般加盟店:0.5% オートチャージ:1.5% 定期券購入:最大3% ※えきねっとJR券予約(予約時決済)利用の場合 JREポイント加盟店:1.5% JRE MALL:3.5% |
一般加盟店:0.5% オートチャージ:1.5% 定期券購入:最大3% ※えきねっとJR券予約(予約時決済)利用の場合 JREポイント加盟店:1.5% JRE MALL:3.5% ルミネ/ニュウマン:3.5% |
「ビュー・スイカ」カード とJREカードはいずれもJREポイントカードの機能が付帯しているため、JREポイント加盟店においてはカード決済分のポイントに加え、カード提示分のポイントが上乗せされる仕様です。
特筆すべきは、JREカードのアドバンテージとして、ルミネやニュウマンで3.5%の還元を享受できる点です。
ルミネやニュウマンを普段使いしている方なら、「ビュー・スイカ」カード よりもJREカードの方がお得と言えるでしょう。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの年会費
「ビュー・スイカ」カード | JREカード | |
---|---|---|
年会費 | 524円(税込) | 初年度無料 2年目以降:524円(税込) |
ETCカード | 524円(税込) | 524円(税込) |
家族カード | 524円(税込) | なし |
「ビュー・スイカ」カード は本カード、ETCカード、家族カードの全てにおいて524円(税込)の年会費がかかります。
一方で、JREカードは本カードは初年度無料で発行できるのが嬉しいポイントです。
「初めてクレジットカードを発行するから初年度無料が良い!」
「少しでもランニングコストを減らしたい!」
このように思われる方は、JREカードをチョイスすると良いでしょう。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの国際ブランド
「ビュー・スイカ」カード | JREカード | |
---|---|---|
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB | カードタイプによって異なる |
「ビュー・スイカ」カード はVISA/MasterCard/JCBのいずれかから好きな国際ブランドを選択できます。
一方で、JREカードはカードのタイプによって国際ブランドの選択肢が異なる点に注意が必要です。
- Suica/定期券なし:JCBのみ
- Suica付:VISA/MasterCard/JCB
- Suica定期券付:JCBのみ
JREカードに関心がある方で、VISAやMasterCardを選択したい場合は、Suica付のJREカードを選ぶことをお忘れなく。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの特典
「ビュー・スイカ」カード | JREカード |
---|---|
・オートチャージの利用で1.5%還元 ・定期券購入:最大3% ※えきねっとJR券予約(予約時決済)利用の場合 ・JREポイント加盟店で1.5%還元 ・JRE MALLの利用で3.5%還元 ・年間利用額に応じてビューサンクスボーナスがもらえる |
・オートチャージの利用で1.5%還元 ・定期券購入:最大3% ※えきねっとJR券予約(予約時決済)利用の場合 ・JREポイント加盟店で1.5%還元 ・JRE MALLの利用で3.5%還元 ・ルミネ/ニュウマンの利用で3.5%還元 |
「ビュー・スイカ」カード とJREカードにはいずれも、ビューカードの基本特典が備わっています。
両者の相違点としては、ビューカードはビューサンクスボーナスがもらえること。
そしてJREカードはルミネやニュウマンで3.5%還元を享受できる点です。
カードの年間利用額に自信がある方なら「ビュー・スイカ」カード 、ルミネやニュウマンを頻繁に利用する方ならJREカードが特に相性が良いですね。
「ビュー・スイカ」カード とJREカードの補償内容
「ビュー・スイカ」カード | JREカード |
---|---|
・最大500万円の海外旅行傷害保険 (自動付帯) ・最大1,000万円の国内旅行傷害保険 (利用付帯) |
・最大500万円の海外旅行傷害保険 (自動付帯) ・最大1,000万円の国内旅行傷害保険 (利用付帯) |
補償内容に関しては、「ビュー・スイカ」カード とJREカードで差異はありません。
デメリットの項でもお伝えしましたが、旅行傷害保険の補償額は少々心許ないため、「ビュー・スイカ」カード やJREカードを発行する上では、合わせてエポスカードや横浜インビテーションカードなどの作成も視野に入れておきましょう。
「ビュー・スイカ」カード がおすすめな人
ここまでの内容を踏まえた上で、「ビュー・スイカ」カード がおすすめな人は次の通りです。
- クレジットカードの年間利用額が多い人
- 国際ブランドを自由に選択したい人
- 家族カードを発行したい人
JREカードを引き合いに出した時に際立つ「ビュー・スイカ」カード の魅力は年間利用額に応じて獲得できるビューサンクスボーナスです。
「ビュー・スイカ」カード を選んだ方はぜひ、様々なシーンで積極的に「ビュー・スイカ」カード を愛用しましょう。
JREカードがおすすめな人
ここまでの内容を踏まえた上で、JREカードがおすすめな人は次の通りです。
- 初年度無料でクレジットカードを持ちたい人
- ルミネやニュウマンの利用頻度が高い人
とにかくランニングコストを抑えたい方なら、初年度から年会費がかかる「ビュー・スイカ」カード よりも、初年度無料で保有できるJREカードの方がおすすめです。
また、ルミネやニュウマンの利用頻度が高い方についても、JREカードを選んでおいて間違いはないでしょう。
「ビュー・スイカ」カード の審査難易度や審査時間
「「ビュー・スイカ」カード の審査難易度はどれくらい?」
「「ビュー・スイカ」カード はどれくらいで発行できる?」
このような疑問をお持ちのあなたに向けて、ここでは「ビュー・スイカ」カード の審査難易度や審査時間について考察していきたいと思います。
- 「ビュー・スイカ」カード の発行/審査会社はビューカード
- 「ビュー・スイカ」カード の審査は厳しくない
- 「ビュー・スイカ」カード は最短1週間で入手できる
ご覧の通り、「ビュー・スイカ」カード の審査は厳しくない上、最短1週間でカード入手に至ります。
早速、それぞれの項目について深掘りしていきますよ。
「ビュー・スイカ」カード の発行/審査会社はビューカード
クレジットカードの審査難易度を考える上でヒントとなるのが発行元や審査会社です。
名称からもイメージできる通り、「ビュー・スイカ」カード はビューカードから発行されており、審査もビューカードが担当しています。
- 「ビュー・スイカ」カード の発行会社はビューカード
- 「ビュー・スイカ」カード の審査会社もビューカード
さて、ここでクレジットカードの系統と審査難易度について簡単に触れておきます。
クレジットカードには以下のような分類があり、系統ごとに審査難易度が異なります。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系←ココ!
- 消費者金融系
上記のうち、外資系や銀行系は審査が厳格に実施されますが、その他の系統はそこまで審査は厳しくないのが特徴です。
ちなみにビューカードは流通系。つまり、クレジットカードの系統で言うと、「ビュー・スイカ」カード の審査は厳しくないと判断できます。
さらに安心材料を付け加えておくと、「ビュー・スイカ」カード は一般カードでかつ年会費も安価です。
「ビュー・スイカ」カード の審査は厳しくない
「ビュー・スイカ」カード の審査が厳しくないと言える根拠をまとめておきます。
- 「ビュー・スイカ」カード は流通系
- 「ビュー・スイカ」カード は一般カード
- 「ビュー・スイカ」カード の年会費は高くない
クレジットカードの系統、ランク、年会費のどの視点から見ても、「ビュー・スイカ」カード は審査のハードルを感じさせない一枚と評価できるわけですね。
「ビュー・スイカ」カード は最短1週間で入手できる
「とにかく急ぎでクレジットカードを発行したい!」
そんなあなたに打ってつけなのが「ビュー・スイカ」カード です。
「ビュー・スイカ」カード は引き落とし口座の設定までをオンラインで完結すれば、最短1週間で入手できます。
ちなみに申込み時に準備する書類は次の通り。
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
- 口座情報(キャッシュカードや通帳など)
たった1週間後に「ビュー・スイカ」カード が手元に届いていることをイメージすると、なんだか嬉しくなりますね。
もちろん、申請内容や必要書類に不備があると、審査がスムーズに進まず、1週間以上の日数を要してしまいます。申込みの際は十分に注意してくださいね。
参考» 「ビュー・スイカ」カード の審査は甘い?審査に通るために知っておきたいチェックポイント
「ビュー・スイカ」カード を入手しよう!
ここまでの内容をご覧いただいた方なら、「ビュー・スイカ」カード はもちろん、同じビューカードから発行されているJREカードの理解も深まったのではないでしょうか。
ここで振り返りを兼ねて、当記事のポイントをまとめておきます。
- 「ビュー・スイカ」カード はSuica付帯のクレジットカード
- 「ビュー・スイカ」カード は高校生を除く18歳以上の人が作成できる
- 「ビュー・スイカ」カード は定期券購入やオートチャージの利用で1.5%還元
- 「ビュー・スイカ」カード はJREポイント加盟店で1.5%還元
- 「ビュー・スイカ」カード はJRE MALLの利用で3.5%還元
- 「ビュー・スイカ」カード は年間利用額に応じてビューサンクスボーナスがもらえる
- 「ビュー・スイカ」カード は本カード、ETCカード、家族カードの全てで年会費が必要
- 「ビュー・スイカ」カード のポイント還元は1,000円単位
- 「ビュー・スイカ」カード の旅行傷害保険は少々心許ない
- 「ビュー・スイカ」カード と同系列のJREカードは初年度無料で保有できる
- JREカードはルミネやニュウマンで3.5%還元
- 「ビュー・スイカ」カード の発行/審査会社はビューカード
- 「ビュー・スイカ」カード の審査は厳しくない
- 「ビュー・スイカ」カード は最短1週間で入手できる
クレジット決済機能に加え、Suica機能やJREポイントカード機能、定期券機能まで備わった「ビュー・スイカ」カード を発行すれば、日常生活における便宜性と節約効果が一気に飛躍すること間違いなしです。
ぜひこちらで記載している内容を参考にしながら、「ビュー・スイカ」カード を使い倒してみてくださいね。
カード基本情報
還元率 | 一般加盟店:0.5% 定期券購入/オートチャージ:1.5% JREポイント加盟店:1.5% JRE MALL:3.5% |
|
---|---|---|
ポイントの種類 | JREポイント | |
年会費 | 初年度 | 524円 |
2年目以降 | 524円 | |
申込み条件 | 満18歳以上 | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB | |
家族カード | 初年度 | 524円 |
2枚目以降 | 524円 | |
ETCカード | 524円 | |
カード締め日 | 月末 | |
カード支払い日 | 翌々月4日 | |
支払い方法 | 口座振替 |
カード付帯の保険・補償
海外旅行 | 利用付帯 | - |
---|---|---|
自動付帯 | 最大500万円 | |
国内旅行 | 利用付帯 | 最大1,000万円 |
自動付帯 | - | |
ショッピング | - |
電子マネー
付帯電子マネー | Suica | |
---|---|---|
チャージできる電子マネー | Suica |
空港サービス
空港ラウンジ | - | |
---|---|---|
プライオリティパス | - |
発行会社
会社名 | 株式会社ビューカード |
---|---|
公式サイト | https://www.jreast.co.jp/card/ |
所在地 | 東京都品川区大崎一丁目5番1号 大崎センタービル |
設立日 | 2009年9月1日 |
モバイルSuicaと紐づけるとなお便利です
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
「ビュー・スイカ」カードのクレジット機能で支払いした場合の還元率は0.5%ですが、駅の改札機にオートチャージするとJREポイントの還元率が1.5%になります。
モバイルSuicaと本カードを紐づけてチャージした際も還元率1.5%になります。
特にモバイルSuicaの場合はどこにいてもチャージができるかつ高還元率でポイントが得られるためとても便利です。
Suicaで支払いを行い、本カード経由でSuicaにチャージするとポイントがどんどん貯まっていきます。
貯まったポイントはSuicaにチャージできるほか、普通列車のグリーン車も通常より割安で乗車することもできます。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
Suicaにオートチャージ可能で便利
(5)
おすすめ度
(4)
還元率
(2)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
電車通勤なので作りましたが電車通勤者には最高の交通系クレジットカードだと思います。スイカにオートチャージできるのも手間が無くいいし還元率も悪くないのも魅力の一つだと思います。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
電車通勤者にはメリットあり
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(3)
ポイントの利便性
通勤でSuicaを使う方には、便利でポイントが貯まりやすく、おすすめのカードだと思います。私は電車通勤で交通からショッピングまでSuicaで支払うことが多かったので、ポイントで毎年親にお歳暮を贈れるくらい貯まっていました。特に交通費支給の会社にお勤めの場合は、定期券購入でかなりの利用額になるので、実質自己負担なしにポイントだけ沢山貯まるのでお得です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
JRユーザのマストアイテム
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(1)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
WEB明細にすることで、年会費が実質無料となります。
SUICAへのオートチャージが1.5%還元であるJRユーザ必須のカード。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
スイカが便利
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(3)
優待
(4)
補償
(5)
ポイントの利便性
通常はクレジットカードで使用するよりも、通勤用のスイカとして利用することがほとんどです。スイカはオートチャージすることが出来るので、駅でわざわざお金をチャージする必要がなく、地下鉄などの電車で使っています。必要であれば定期券にもなるので便利です。また、オートチャージするとポイントが1.5%付与されます。また、ポイントはスイカにもチャージが出来るので、ポイントの面でもお得です。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
スーパーもSuicaで
(5)
おすすめ度
(5)
還元率
(2)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
モバイルSuicaが使いたくて申し込みました。
Suicaにビューカードからチャージすると、1.5%のポイントがたまります。
スーパーもSuicaで支払ってポイントがどんどんたまりました。
ポイントで交換できるペンギングッズがものすごくかわいいです。
もちろんSuicaにもチャージできます。
主婦で収入はありませんし、最寄りの路線はJR線ではありませんが、
カードの審査も普通に通りました。
国際ブランドはJCBにしましたが、masterにすればよかったかなと思ってます。
国際ブランドを変更したい場合はもう一度審査があるようです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
電車通勤には友だと思います。
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(3)
ポイントの利便性
電車通勤が多いため申し込みました。
纏まった定期代が必要のため都度現金を引き出すか別のカードを使用していたので、一体型は助かります。
最初は向きがどっちか分からず券売機から「カードの挿入方法が違います」を連呼されました。
私だけかもしれませんが。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
ポイント大好き
(4)
おすすめ度
(3)
還元率
(2)
優待
(2)
補償
(5)
ポイントの利便性
年会費はかかってしまうが、ポイントでの交換品の豊富さも魅力。
オートチャージにより、公共交通機関はストレス無く利用出来る。
オートチャージ区間を広げて欲しい。東海など
通常ポイントで米を交換しているが、先日シックスパッドにした。お金を出して買うことは無いが、大活躍。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
駅だけじゃない
(5)
おすすめ度
(3)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(5)
ポイントの利便性
駅の利用が少ないからと躊躇される方が多いかと思いますが、意外な事に、このカードはsuicaに特化したカードと言っても過言ではありません。suicaと言えば、最近、QR決済など淘汰される中、継続されている存在です。suicaならばコンビニや本屋など、利用出来る範囲は狭くはありません。また、カードの還元率は、suicaへのオートチャージが高いのです。このカードは駅だけで使うカードではないのです。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No
手数料が無料になる2回払いが便利です
(4)
おすすめ度
(4)
還元率
(3)
優待
(3)
補償
(4)
ポイントの利便性
普段から通勤や通学などでJRを利用する方や駅ナカにある商業施設を利用する方に向いているカードです。
定期券の購入やスイカのオートチャージを利用することで1.5%のポイント還元を得られるからです。
他のカードではポイントプログラムが劣化してしまった所も少なくありません。
カードを発行してから長期間保有していますが、大きなポイントプログラムの変化が起きていなので気に入っています。
良い点
悪い点
役に立った? Yes No