オリコカードのラインナップの中でも、断トツの人気を誇っているのが『オリコカード・ザ・ポイント』です。
通称、オリコカードと言われているカードですね。
もうすでにカードの名前が物語っている通り、オリコカード・ザ・ポイントの特徴はポイントが貯まりやすく、しかも貯めたポイントをすぐに交換できるというメリットがあるのでめちゃくちゃ人気となっています。
しかし、クレジットカードはメリットだけを見ているとイマイチな所を見落としがちです。
当記事では、そんなオリコカード・ザ・ポイントに付帯する特典や、デメリットについてや、実際に利用しているユーザーの評判/口コミを分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

- オリコカード・ザ・ポイントの特徴
- オリコカード・ザ・ポイントの嬉しい特典やメリット
- 入会して半年間は還元率が2倍になる
- ポイントが100円刻みでつくので取りこぼしが少ない
- 電子マネーのiD・QUICPay両方に対応しているからお財布いらず
- オリコモール経由で買い物すると0.5%ポイント上乗せ
- Amazonで1番の還元率を誇るクレジットカード
- 豊富なポイント交換先があるから使い道に困らせない
- オリコカード・ザ・ポイントの気になるデメリット
- オリコカード・ザ・ポイントの口コミ/評判
- 良くない口コミ|オリコカード・ザ・ポイントはポイントの有効期限が短い
- 良い口コミ1|オリコカード・ザ・ポイントはポイントが貯まりやすい
- 良い口コミ2|ネットショッピングでよりお得に
- 良い口コミ3|電子マネーiDとQUICPayが便利
- オリコカード・ザ・ポイントの申し込み方法
- オリコカード・ザ・ポイントがおすすめな人
- オリコカードザポイントの特典を使い倒そう!
オリコカード・ザ・ポイントの特徴

基本還元率 | 通常:1.0% 入会半年間:2.0% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
まずは知っておきたいオリコカード・ザ・ポイントの主な特徴は以下の通りです。
- はどこで使ってもポイント還元率1%以上
- 入会してから半年間は還元率が2倍(2%)
- 年会費は永年無料
- ETCカードが年会費無料で利用可能
- 家族カードは3枚まで年会費無料で作成可能
- 電子マネーのiD、QUICPay両方に対応
- 海外旅行、国内旅行のツアー割引などの特典がある
オリコカード・ザ・ポイントは『入会してから半年間は還元率が2倍の2%』なので、家電の買い替えや引っ越しなどお金がかかる時期に入会すると、かなりのポイントを貯めることができます。
入会して半年を過ぎても、通常1%の還元率なので還元率が高いカードと言えるでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントは、ETCカードも完全無料で利用できます。
年会費が発生するカードでも、ETCカードが有料という場合は多いのでドライバーにとっては嬉しいですね。
また、家族カードが3枚まで発行できるので、家族で利用してポイント貯めることができるのも大きなメリットでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントの嬉しい特典やメリット

オリコカード・ザ・ポイントには、入会して半年間はポイント還元率が2倍になる、電子マネーのiD、QUICPayに対応しているなど多くの特典があります。
オリコカード・ザ・ポイントの主な特典は以下の通りです。
- 入会してから6ヶ月間は還元率が2倍(2%)
- ポイントが100円刻みでつくので取りこぼしが少ない
- 電子マネーのiD、QUICPay両方に対応
- カード会員専用サイトのオリコモール経由で0.5%ポイント上乗せ
- Amazonで一番の還元率
- ポイントの交換先が豊富
- 貯まったポイントをリアルタイムで他のポイントに交換可能
- ポイントをオリコプリペイドカードにチャージしてそのまま利用可能
オリコカード・ザ・ポイントのメリットは何と言っても還元率です。それでは、1つずつ詳しく解説していきましょう。
入会して半年間は還元率が2倍になる

オリコカード・ザ・ポイントには入会してから6ヶ月間、ポイント還元率が2倍となり2%の高還元を受けられるというメリットがあります(※上限5,000ポイント)。
入会してから6ヶ月間の間に、大きな買い物をするとポイントが2倍貯めるため、オリコカード・ザ・ポイントを申し込む前に、「何に使うのか?」あらかじめリストアップしておくといいでしょう。
- 一般的なクレジットカード:0.5%
- オリコカード・ザ・ポイント:1.0%
- 入会半年間:2.0%
また、カードの入会日は『申し込みをして審査に通過し、カードの発送が決まった日』となるので、大きな買い物や引っ越しなど使う予定がある日よりも早めに申し込みましょう。
1つ注意する点としては、入会後ポイント2倍となるボーナスポイントの上限が5,000ポイントということです。
つまり、50万円の利用までは還元率は2%、その後は通常の1%に戻ります。
オリコカード・ザ・ポイントの審査期間は、収入や勤続年数などによって異なるため、場合によっては2週間程度かかることもあります。
大きな金額を利用する日に、「カードの到着が間に合わなかった…。」なんてことがないように早めに申し込んでおきましょう。
ポイントが100円刻みでつくので取りこぼしが少ない
オリコカード・ザ・ポイントは、カード利用額100円につき1ポイント(入会してから6ヶ月は2ポイント)つくため、ポイントの取りこぼしが少ないというメリットがあります。
また、月の利用額合計に対して100円刻みでポイントがつくため、毎月最大でもポイント対象外となるのは99円と非常にわずかです。
高還元で、ポイントの取りこぼしも少ないとなれば、使えばポイントが毎月どんどん貯まっていくので、お得にショッピングを楽しむことができますね。
電子マネーのiD・QUICPay両方に対応しているからお財布いらず
オリコカード・ザ・ポイントは電子マネーのiD、QUICPayに対応しているため、このカード1枚あれば、コンビニやスーパー、自動販売機まで支払えるためお財布いらずで買い物ができます。
電子マネーiD、QUICPayのメリットは以下の通りです。
- 事前にチャージする必要がない(使った分は、あとでカードの利用分と一緒に請求される)
- クレジットカードの利用額と合算されるため、ポイントがつく
- 対応している店舗が多い
- Apple PayやGoogle Payなどスマホでも利用できる
- 会計がスピーディー
iDとQUICPayは後払い式(ポストペイ式)の電子マネーなので、チャージする必要がないのが特徴です。
また、クレジットカードの利用額とあわせて請求されるので、クレジットの利用と同じようにポイントがつきます。
この2つの電子マネーは、対応している店舗が多いのも特徴です。
iDに対応している端末は全国に84.3万台以上あり、QUICPayは有名なスーパーやデパートであればほとんどの店舗で利用可能となっています。
また、Apple Payやおサイフケータイに対応したAndroid携帯(※)に、カード情報を入れておくことで、スマホ1つで買い物をすることも可能です。
iDやQUICPayだと電子マネーの端末にピッと、スマホやカードをタッチするだけで支払いが終わるので、買い物がスピーディーにできるというのも大きなメリットでしょう。
オリコモール経由で買い物すると0.5%ポイント上乗せ

オリコカード会員限定で利用できる『オリコモール』を経由して買い物をすると、通常のポイントとは別に0.5%ポイントが上乗せされるので、よりお得にネットショッピングを楽しめます。
オリコモールの特徴は以下の通りです。
- オリコカード・ザ・ポイント(オリコカード)会員限定で利用可能
- 600社以上と非常に多くのショップが登録している
- 利用することで購入額の0.5%ポイント上乗せ
- 購入額の最大15%のポイントをもらうことができる(ショップにより異なる)
- ショップごとに期間限定でポイントアップセールを行っている
オリコモールには、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの有名ショッピングモールはもちろん、非常に多くのショップが登録されています。
オリコモール経由で買い物をすると、ショップにより異なりますが、最大で購入額の15%ものポイントをもらうことが可能です。
オリコモールには以下のような店舗が登録されています。(店舗数が多いため知りたい方だけタップしてください)
還元率 | ショップ名 |
---|---|
それ以上 |
|
5% |
|
4.5% |
|
4% |
|
3.5% |
|
3% |
|
2.5% |
|
2% |
|
1.5% |
|
1% |
|
0.5% |
|
※楽天市場の還元率は購入するショップにより変動
数が多すぎるため一部の紹介となりましたが、有名なショップはほとんど入っています。
ネットショッピングをする際には、忘れずにオリコモールを経由して、ポイント還元率をアップさせましょう。
オリコモールを利用すると、上記の還元率にさらに『0.5%』上乗せされることも忘れてはいけません。
例えば、Amazonでは通常の還元率(1%)に加えて、ショップポイント(0.5%)が加算され、さらに、オリコモール利用ポイント(0.5%)が上乗せされるため、2%の還元率となります。
オリコカードザポイントはAmazonで常に2%以上、入会から半年間は3%の還元率を誇ります。
入会してから6ヶ月の間であれば通常の還元率は2%ですから、合計3%になることを考えるとかなりお得ですね。
他にも、定期的に期間限定でポイントアップセールを行っているので、タイミングが良ければ思わぬ高ポイントをゲットすることも可能です。
オリコカード・ザ・ポイントを持ったら、オリコモールを利用してお得にショッピングを楽しんでください。
Amazonで1番の還元率を誇るクレジットカード

Amazonをオリコモール経由で利用した場合には、常に2%の還元率となり、Amazon Mastercardクラシックカードの還元率1.5%を上回ります。
Amazon MastercardクラシックカードはAmazonが発行しているカードなので、当然Amazonでの還元率は1番高いと思われている方も多いことでしょう。
しかし、その還元率さえも上回ってしまうのがオリコカード・ザ・ポイントなのです。
オリコモールを経由してショッピングをするだけで0.5%上乗せされるため、Amazonでのショッピングでは以下のようにポイントが付きます。
- カードの通常ポイント(1%)+ショップポイント(0.5%)+オリコモール利用ポイント(0.5%)=2%
Amazonでは、オリコカード・ザ・ポイントなら、オリコモール経由で買い物をすることで、常に2%以上ポイント還元されます。
さらに、入会後6ヶ月間は通常ポイントが2倍になるため、還元率は3%になります。
これは、Amazonの発行しているゴールドカードである、Amazon Mastercardゴールド(年会費10,000円)の2.5%も抜く高還元率です。
オリコカード・ザ・ポイントは、Amazonで買い物するなら1番還元率が高いカードで、さらに年会費も無料ですので、Amazonをよく利用される方は持っていないと損でしょう。
豊富なポイント交換先があるから使い道に困らせない
オリコカード・ザ・ポイントで貯まるオリコポイントには豊富な交換先があり、リアルタイムで交換できるポイントも多いので、使い道に困ることがありません。
オリコポイントとリアルタイムで交換できる交換先は、以下の通りです。
名称 | 交換レート (オリコポイント→各交換先) |
---|---|
Amazonギフト券 | 500ポイント→500円分 |
iTunesギフトコード | 500ポイント→500円分 |
Google Play ギフトコード | 1,000ポイント→1,000円分 |
nanacoギフト | 1,000ポイント→1,000円分 |
EdyギフトID | 1,000ポイント→1,000円分 |
ファミリーマートお買い物券 | 500ポイント→500円分 |
すかいらーくご優待券 | 5,000ポイント→5,000円分 |
自治体ポイント | 1,000ポイント→1,000円分 |
WAONポイント | 1,000ポイント→1,000WAONポイント |
Tポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント |
交換のタイミングが異なる交換先は以下の通りです。
名称 | 交換レート (オリコポイント→各交換先) | 交換のタイミング |
---|---|---|
楽天スーパーポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント | ・1~15日に交換申込 →同月25日頃 ・16日~月末に交換申込 →翌月10日頃 |
Pontaポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント | ・1~15日に交換申込 →翌月10日頃 ・ 16日~月末交換申込 →翌月25日頃 |
ベルメゾン・ポイント | 1,000ポイント→1,000円分 | ・1~15日に交換申込 →同月末日頃 ・16日~月末に交換申込 →翌月15日頃 |
ニッセンお買い物券 (※交換停止中) | 1,000ポイント→1,100円分 | ・当月末までに交換申込 →翌月20日頃 |
ANAマイレージクラブ | 1,000ポイント→600マイル | ・1~15日までに交換申込 →同月末日頃 ・16日~月末に交換申込 →翌月15日頃 |
JALマイレージバンク | 1,000ポイント→500マイル | ・1~15日に交換申込 →翌月1日頃 ・16日~月末に交換申込 →翌月15日頃 |
dポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント | ・1~15日に交換申込 →翌月10日頃 ・16日~月末に交換申込 →翌々月10日頃 |
WALLET ポイント | 1,000ポイント→1,000ポイント | ・1~10日に交換申込 →15日頃 ・11日~20日に交換申込 →25日頃 ・21日~末日に交換申込 →翌月5日頃 |
オリコプリペイドカード | 1ポイント→1円分 (500ポイントから交換可) | 交換申込日から5日~10日程度 |
UCギフトカード | 5,500ポイント→5,000円分 20,000ポイント→20,000円分 | 交換申込日から約2週間後に自宅に届く |
このように、オリコポイントには豊富な交換先があり、リアルタイムで即時交換が可能な交換先も多くあります。
少し時間はかかるのですが、おすすめなのがオリコプリペイドカードへのチャージです。
オリコプリペイドカードにチャージするメリットを紹介しましょう。
- オリコプリペイドカードはMasterCardとVISAの2種類から選べる
- 500円から1ポイント単位でチャージ可能
- 1ポイント=1円で、クレジットカードのように利用可能
- 利用金額の0.25%のポイントがつく
- 発行手数料が無料
オリコプリペイドカードにチャージすると、クレジットカード決済ができるお店やネットショップならどこでも1ポイント=1円で利用できます。
また、プリペイドカードを利用した分もポイントもつくので大変お得です。
オリコプリペイドカードは、発行手数料も年会費も完全無料利用できるので、ぜひ1枚持っておきましょう。
オリコカード・ザ・ポイントの気になるデメリット

オリコカード・ザ・ポイントには、旅行の際の保険がついていない、ポイント有効期限が1年間であるなどのデメリットがあります。
オリコカード・ザ・ポイントのデメリットをまとめると以下の通りです。
- 旅行傷害保険が付帯していない
- ショッピングガード保険が付帯していない
- ポイントの有効期限が1年間と短い
それでは、順番にデメリットについて解説していきましょう。
旅行保険やショッピングガード保険は付帯していない
オリコカード・ザ・ポイントには、海外や国内でケガをした際などの補償や、クレジットカードを利用して購入した商品が破損した際の補償がついていません。
しかし、ポイント還元率が高いというメリットがあるため、そこは割り切ってショッピング専用のカードとして使いましょう。
また、年会費無料のカード全てに旅行保険やショッピングガード保険がついているわけではないので、オリコカード・ザ・ポイントだけが見劣りするわけでもありません。
年会費無料で、ETCカードも無料で利用できるというメリットも多くあるため、オリコカード・ザ・ポイントを作っておくと、お得なメリットもたくさんあります。
ポイントの有効期限が1年間と短い
オリコカード・ザ・ポイントを使うと貯めるオリコポイントの有効期限は1年間のため、有効期限内に使い切る必要があります。
確かにポイントの有効期限は短いのですが、500ポイントからリアルタイムで他のポイントに交換できるため、毎月ポイントの有効期限を確認しておけば、失効する前に使い切ることができるでしょう。
有効期限が短い分、ポイントの交換先が豊富かつ即時交換できる交換先が多いのが強みです。
ポイントは、オリコポイントゲートウェイ(会員専用WEBサイト)から簡単に行え、スマホ用のアプリもあるため有効期限が迫っているポイントは、定期的にアプリでチェックすると、失効前に使い切ることができます。
オリコカード・ザ・ポイントの口コミ/評判
ここまでは、オリコカード・ザ・ポイントのメリットとデメリットについて紹介してきましたが、クレジットカードの本質を見極めるためには、実際に使っている方の評判/口コミを知るのが1番の近道です。
そこで、オリコカード・ザ・ポイントを実際に使っている方からの評判/口コミを紹介しますので、しっかり見ていきましょう。
良くない口コミ|オリコカード・ザ・ポイントはポイントの有効期限が短い
まず、最初に紹介するのは、オリコカード・ザ・ポイントのポイント有効期限に関する口コミです。
オリコカードなどは、取得月ごとに有効期限があり、1年というのは不変です
なので、片っ端から有効期限が切れていきます。一番古いポイントは1年前のもの1年以上貯めることはできません
出典:Yahoo!知恵袋
(オリコカード・ザ・ポイントの)欠点は、付帯保険が無い事とポイントの有効期限が一年間ということです
出典:Yahoo!知恵袋
無料のクレジットカードのポイント還元率を調べてるけど、オリコカードはポイントおよびマイル還元率が安定して良いが、ポイントは1年で消失、補償が弱いのが痛い。ネットショッピングメインの人におススメ。
— スマパン (@s_punkfisher) March 6, 2017
上記の口コミから以下のことがわかります。
- ポイントの有効期限が短い
- 付帯している保険が少ない
確かに、ポイントの有効期限が長い方が使いやすいですね。しかし、ポイントが貯まらなければ使うこともできません。
オリコカード・ザ・ポイントは入会後6ヶ月間は還元率が2倍になり、ポイントがザクザク貯まるので、一気にポイントを貯めて他のポイントやギフト券に交換してしまいましょう。
オリコカード・ザ・ポイントはポイントが貯まりやすいという大きなメリットを生かして、ショッピング専用のメインカードとして使えば、保険がついていなくても普段使うカードとしては十分大きなメリットを得られますよ。
良い口コミ1|オリコカード・ザ・ポイントはポイントが貯まりやすい
次に紹介するのは、ポイントが貯まりやすいという口コミです。以下、Yahoo!知恵袋とTwitterから引用しています。
私がおすすめするのはオリコカードザポイントです。
入会後半年はポイントが2%貯まり、オリコモールを経由させることで主要ネット通販でポイントがよく貯まります。出典:Yahoo!知恵袋
オリコザポイントは決済ごとではなく、月間利用額総額なので、極端な話、1回10円の決済でも使っていれば、月間利用料が上がり、その分ポイントも付きやすくなるかと思います。
出典:Yahoo!知恵袋
Orico Card THE POINTは、月々の利用額の合計額に対して、100円につき1ポイント付与なので、その点とても優秀。
— ハ ム っ く ん@滋賀県 (@mukkun26) September 16, 2018
上記の口コミから以下のことがわかります。
- 入会後半年間はポイント還元率が2倍の2%
- 一回ごとの会計ではなく、月の利用額合計に100円きざみでポイントがつく
入会後半年間(6ヶ月間)は、還元率が2倍になるのはオリコカード・ザ・ポイントの大きな魅力です。
高還元率のクレジットカードでも常に2%以上の還元率のカードはありませんので、いかにこのカードがお得であるかわかります。
また、ポイントは100円ごとに月の利用額の総額につくのもメリットです。
例えば、一回の買い物で499円のような端数が出ても、次に101円の買い物をすれば合計600円となり、全ての利用額にポイントがつきます。
実際には、そこまで細かく調整する必要のは難しいですが、毎月ポイント対象外となるのは最大でも99円なので、ポイントの取りこぼしが非常に少ないのは地味に嬉しいメリットと言えるでしょう。
良い口コミ2|ネットショッピングでよりお得に
先程は、ポイントが貯まりやすいという口コミを紹介しましたが、次はネットショッピングではさらにポイントがつくという口コミです。
amazonや楽天をよく使うのならオリコカードザポイントはどうでしょうか。
オリコモールを経由してそのカードでAmazonや楽天で買いものをすると、ポイントがよく貯まりますよ。勿論年会費は無料です。
出典:Yahoo!知恵袋
オリコモールを経由したショッピングを利用した場合、通常のオリコポイント獲得分(購入金額の0.5%~最大15%分)に加えて0.5%分のオリコポイントが特別加算されるので、お得です。
出典:Yahoo!知恵袋
オリコモールを経由して楽天などで購入するとオリコポイントが貯まる
出典:Yahoo!知恵袋
ネットショッピングでの利用なら、ポイントサイトを経由するとポイントアップします。
出典:Yahoo!知恵袋
オリコカード・ザ・ポイントを持っていれば、オリコカード会員専用のオリコモールというサイトを利用して、より還元率をアップさせることができます。
オリコモール経由でネットショッピングをすると、それだけで購入額の0.5%のポイントが上乗せされるため非常にお得です。
特に、何でもそろうAmazonや楽天市場といった大型ショッピングモールでも、かなりの高還元率になります(※Amazonは2%以上/楽天は最大14%以上)。
良い口コミ3|電子マネーiDとQUICPayが便利
次は、オリコカード・ザ・ポイントについている電子マネー機能の口コミを紹介します。
OricoCardThePointで私が思う最大の魅力は電子マネーiDとQUICPayを内蔵していることです。どちらもおサイフケータイ向けの機能ですが、携帯電話がなくてもカードだけで使えます。
特にiDはdocomoでないと使えないので、auやSoftBankユーザーには有り難い存在です。
出典:Yahoo!知恵袋
オリコの場合はQUICPayが使えるところで、Apple Payが使えます。
サイン不要なので支払いが簡単になる他には、カード番号をお店の人に知られる事が無いのでクレジットカードに比べて安全性が高いです。
出典:Yahoo!知恵袋
車購入から2年半経ってようやくETCカードを作ろうと思ってて色々調べてみた。やっぱりOrico Card The Pointかな。年会費無料で還元率は良く、電子マネー機能が付いてる。Apple Pay対応のiPhoneにすれば、このクレジットカード経由で電子マネー機能が使える。
— clitter(栗田 宏昭) (@clikanist) September 18, 2017
iDとQUICPayは後払い式の電子マネーなので、事前にチャージする必要がなく、カードを電子マネー用の端末にタッチするだけで支払いが終わります。
クレジットカード利用分と合わせて後から請求されるので、ポイントが同じようにつくのもメリットです。
QUICPayはApple PayやGoogle Payに設定すれば、スマホ1つでの買い物も可能となり、財布を持ち歩く必要がなくなります。
オリコカード・ザ・ポイントはiDとQUICPay両方搭載されているため、使えるお店が多いので、持っていればいろんなシーンで活躍するでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントの申し込み方法

オリコカード・ザ・ポイントは、インターネットから簡単に申し込むことができます。
ネットからのオンライン申込みだと、手元にカードが届くのが早く、本人確認書類をコピーしてオリコに送付する必要がありません。
オリコカード・ザ・ポイントは申込みの際に本人確認書類を提出するのではなく、カード受け取り時に提示するだけなので申し込みも簡単に行なえます。
ネット上で必要事項(住所、会社名、収入など)を記入して万が一間違っても、すぐに訂正することができるので非常に簡単です。
オリコカード・ザ・ポイントの申込みの手順
オリコカード・ザ・ポイントの申込みフォームに必要事項を入力し、審査を通過すると最短8営業日でカードが発行されます。(営業日とは土日祝日を抜いた日数)
オリコカード・ザ・ポイントの申込み手順は以下の通りです。
- オリコカード・ザ・ポイントの申し込みページで、『オンライン申込
』ボタンを押す(MasterCardのJCBの2つがあるため、自分の欲しい方を選択)
- 利用規約などに同意して次へ
- 入力フォームに必要事項(氏名、住所、年齢、職業、収入、勤め先)などを記入
- 記入した内容にもとづいて、審査が始まる
- 審査結果がメールで送られてくる
- 口座番号を入力し、オンラインで引き落とし口座を設定(指定する銀行口座が対応している必要あり/後から設定することも可)
- 最短8日後(郵送状況により2~3週間かかる場合あり)に、カードが自宅に本人限定受取郵便で届くので、本人確認書類を提示して受け取る
以上が、オリコカード・ザ・ポイントのオンライン申込みの手順となります。
また、オンラインで引き落とし口座を設定できるのは以下の銀行です。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- ジャパンネット銀行
- 楽天銀行
以上の口座がない方は、あらかじめ作っておくと便利でしょう。
もちろん、上のリストにない口座でも、カードが届いてから引き落とし口座に設定可能なので、無理に新たな口座を作る必要はありません。
本人確認書類として利用できるもの
オリコカード・ザ・ポイントを受け取る際に必要になる本人確認書類には、運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、年金手帳などがあります。
審査を通過してカードが発行された場合には、『本人限定受取郵便』という“本人しか受け取ることができない郵便物”として届くので、受け取る際に本人確認書類を提示する必要があるのです。
本人確認書類として使える書類には以下のようなものがあります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)
- パスポート
- マイナンバーカード(住民基本台帳カードでも可)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書(特別永住者/永住者のもの)
- 官公庁の身分証明書(写真付き)
- 被保険者証(健康保険/国民健康保険/船舶保険)
- 共済組合証
- 国民年金手帳/年金手帳
- 療育手帳/身体障害者手帳(写真付き)
本人確認書類に使える書類は多くあるため、自分が取り出しやすいものを提示しましょう。
オリコカードの審査難易度については『オリコカードザポイントの審査に通過する方法|落ちない為に必ずチェックしたいこと!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
キャッシング枠を申し込む際の注意点
50万円以上のキャッシング枠を希望する場合には、所得証明書が必要になります。所得証明書が必要になるのは以下の場合です。
- キャッシング希望枠を50万以上に設定
- キャッシング希望枠と他社(信販会社、カード会社、消費者金融など)の借入金額の合計が100万円以上になる場合
所得証明書とは以下の書類を指します。(いずれか一点を提示)
- 源泉徴収票
- 支払調書
- 給与の支払証明書
- 確定申告書
- 青色申告決算書
- 収支内訳書
- 納税通知書(前年度のもの)
- 課税(所得)証明書
- 年金通知書
クレジットカードの申込みには収入証明は必要ありません。収入証明が必要になるのは50万円以上のキャッシングを利用する時のみです。
キャッシング枠を50万円以上に希望する場合には、上記のような書類が必要になります。
オンライン申込みの際は、審査前にFAXかオリコから届く返信用封筒で送ることになるため、FAXがない場合には返信用封筒が届くのを待たなければいけません。
カードをすぐに使う予定のある方は、少し注意が必要です。
ETCカードの申込みはカードが届いてから電話で行う
ETCカードはオンライン申込みの場合は、オリコカード・ザ・ポイントと同時に申込むことができません。
クレジットカードが届いてから、オリコに電話して申込む必要があります。
しかし、簡易書留で送られるため、受け取りの際に本人確認書類を提示する必要はありません。
また、ETCカードは申し込んでから約2~3週間で届きます。
オリコカード・ザ・ポイントがおすすめな人
オリコカード・ザ・ポイントは“還元率の高い=ポイントがたまりやすい”お得なカードを探している方にピッタリのクレジットカードです。
以下のことに1つでも当てはまるなら、年会費無料なのでオススメですよ。
- 今持っているカードのポイント還元率に不満がある
- Amazonでよく買い物をする
- 年会費無料でポイントがたまりやすいカードを探している
- 無料でETCカードを使いたい
- QUICPay(クイックペイ)とiDを使って便利に買い物をしたい
- デザインがいいクレジットカードが欲しい
特にオススメしたいポイントについて詳しく紹介していきましょう。
年会費無料でポイントがたまりやすい
オリコカード・ザ・ポイントは、年会費無料でポイントがたまりやすいカードを探している方に特にオススメのカードです。
通常でも基本の1%の還元率と決して低くないカードですが、入会して半年間は2倍の2%になるのでかなりポイントが貯まります。
- 通常:1.0%
- 入会半年間:2.0%
- オリコモール経由:2.0%~
また、年会費がずっと無料なので申込みやすいのもメリットですね。
年会費がかかってしまうとどうしても生活スタイルに合わなかった場合にもったいないので解約しなければいけませんが、無料だとそんな面倒がないですね。
ETCカードが年会費無料
高速道路で快適にドライブを楽しむのにはもう必需品となっているETCカードですが、無料で利用できる年会費無料のカードはかなり減ってきているので、オリコカード・ザ・ポイントはかなり貴重な存在です。
車に乗る方はETCカードがなければ不便ですよね。
今は、年会費無料でETCカードが使えるカードが少なく、発行手数料がかかったり、年会費がかかるカードが多いのでこれだけでもオリコカード・ザ・ポイントを持つ意味があります。
ETCカードが無料というのはかなり大きなメリットなので、快適なドライブを楽しむために1枚持っておきましょう。
オリコカードザポイントの特典を使い倒そう!
オリコカード・ザ・ポイントは、入会後半年間はポイント還元率が2倍になるので、手っ取り早くポイントを貯めたい方にはもってこいのカードですね。
iDやQUICPayという電子マネーにも対応しており、かざすだけで店頭での支払いが完了するので、ショッピングで小銭を使いたくないという方は1枚持っておくと非常に便利でしょう。
そして、会員専用サイトのオリコモールを使うと最大で17%もポイント還元されるので、ネットでよく買い物される方にも絶対おすすめのカードです。
これだけポイントが貯まって便利な機能がそろっているのに、年会費が完全無料というクレジットカードはなかなかないと思いますよ。