「三井住友カード ビジネスオーナーズってどんなカード?」
「三井住友カード ビジネスオーナーズの特典や口コミが気になる!」
そんなあなたの為の記事がコチラ。
三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書や登記簿謄本なしで入会できる上、永年無料で保有可能な一枚です。
ビジネスカードの審査に苦戦されている経営者や、まだまだ経営の波に乗り切れていない個人事業主の方にとって、三井住友カード ビジネスオーナーズはまさに救世主とも言える存在ではないでしょうか。
当記事では、永年無料で発行できる三井住友カード ビジネスオーナーズについて、基本情報や特典、口コミ、デメリットなど様々な視点から徹底的に解説を進めていきたいと思います。
ビジネスカードの作成を検討されている方はぜひ、以下の内容を参考にしてみてください。

三井住友カード ビジネスオーナーズの基本情報

基本還元率 | 0.5~1.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
パートナーカード | 永年無料 |
三井住友カード ビジネスオーナーズは本会員、パートナー会員ともに永年無料で発行可能なビジネスカードです。
ビジネスカードと聞くと、何やら敷居が高そうなイメージが漂いますが、三井住友カード ビジネスオーナーズは実に経営者に優しい仕様となっているため、まだまだ経営が不安定な方でも安心して入会できますよ。
三井住友カード ビジネスオーナーズの利用限度額

三井住友カード ビジネスオーナーズの利用限度額は下表の通りです。
総利用枠 | ~300万円 |
---|---|
リボ/分割/2回/ボーナス一括払い利用枠 | 0~200万円 |
キャッシング利用枠 | 0〜50万円 |
※所定の審査あり
「え?300万円も枠があるの?」
と驚きを隠せない方もいるかもしれませんね。
確かに三井住友カード ビジネスオーナーズは一般カード(非ゴールドカード)であるにもかかわらず、最大300万円までの利用枠が用意されているのは非常に優秀と言えます。
ただし、クレジットカードの利用限度額は申込者の状況に応じて設定されるため、誰もが潤沢な利用枠を勝ち取れるわけではありません。
場合によっては、満足のいかない利用枠からスタートを切る方もいるでしょう。
もしもあなたが三井住友カード ビジネスオーナーズの利用限度額を拡大したいなら、様々なシーンで積極的に三井住友カード ビジネスオーナーズを愛用し、カード会社からの信頼を得ることです。
カード会社からの全幅の信頼が貯まる頃には、三井住友カード ビジネスオーナーズの利用限度額があなたの理想値に達しているハズですよ。
三井住友カード ビジネスオーナーズの申込対象者

三井住友カード ビジネスオーナーズは以下の2つの条件を満たす方が発行できます。
- 20歳以上
- 法人代表者/個人事業主
クレジットカードの申込条件には、「安定した収入」などのワードが含まれていることが多いですが、三井住友カード ビジネスオーナーズの申込条件には収入に関連する条件が記載されていません。
また、三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書や登記簿謄本なしで入会できるため、まだまだ経営が安定していない方でも、三井住友カード ビジネスオーナーズの審査を突破できる余地はあるでしょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズのポイント仕様

三井住友カード ビジネスオーナーズのポイント仕様は次の通りです。
- 200円のカード利用に対して1ポイントのVポイント
- 200円のカード利用に対して3ポイントのVポイント(個人カードと2枚持ちの場合)
※特典加盟店での利用分のみ - Vポイントの価値は1ポイント1円相当
三井住友カード ビジネスオーナーズの基本還元率は0.5%ですが、個人カードと2枚持ちをすれば、還元率が一気に1.5%まで跳ね上がる点は見逃せません。
個人カードと2枚持ちをすることで得られる特典については後ほど、『三井住友カード ビジネスオーナーズの特典』の項で詳しく解説しています。
三井住友カード ビジネスオーナーズの利用で獲得したVポイントは実店舗やオンラインショップでも利用可能ですが、以下のような商品に交換するのもおすすめです。
交換先 | 交換に必要なVポイント | 交換後 |
---|---|---|
Vポイントアプリへのチャージ | 1ポイント | 1円 |
キャッシュバック | 5ポイント | 3円 |
dポイント | 500ポイント | 500ポイント |
Pontaポイント | 500ポイント | 400ポイント〜500ポイント ※auユーザーは500ポイント |
Tポイント | 500ポイント | 400ポイント |
nanaco | 500ポイント | 400ポイント |
Amazonギフト券 | 500ポイント | 400円分 |
スターバックスカード | 500ポイント | 400円分 |
VJAギフトカード | 5,500ポイント | 5,000円分 |
※2022年3月時点の情報です。交換レートは変更になる可能性があります。
他社ポイントやマイル、各種ギフトカードなど、Vポイントの交換先は実に幅広く、使い道には全く困りません。
ぜひ上記の表を参考にしながら、三井住友カード ビジネスオーナーズでガンガンVポイントを集めてくださいね。
三井住友カード ビジネスオーナーズの口コミ総評
総評
-
おすすめ度
(4) -
還元率
(4) -
優待
(5) -
補償
(3) -
ポイントの利便性
(4)
三井住友カード ビジネスオーナーズのネット上の口コミ

ランチのお店を決める際に食べログに目がいくように、クレジットカードを選定する上でもやはり、口コミは重要な指標となります。
三井住友カード ビジネスオーナーズは経営者や個人事業主の方に文句なしにおすすめできる一枚ではありますが、あなたが実際に発行する前に、三井住友カード ビジネスオーナーズのネット上の口コミにも目を通していただければと思います。
三井住友カード ビジネスオーナーズを前向きに検討されている方はもちろん、すでに三井住友カード ビジネスオーナーズの発行を心に決めている方もぜひ、以下の内容をチェックしておいてくださいね。
良い口コミ1|三井住友カード ビジネスオーナーズのデザインはかっこいい
年会費無料でどれだけスペックが良くても、デザインがダサいカードはあまり持ちたくないですよね。
さて、当記事で紹介している三井住友カード ビジネスオーナーズのデザインについて、実際のユーザーはどのような評価を下しているのでしょうか。
三井住友ビジネスオーナーズが届きました😊
やっぱ三井住友カードは券面がシンプルでカッコいいわぁ😊 pic.twitter.com/kon4bOHdbm— どこにでも行くカナリアさん^^ (@kanariasan2002) February 24, 2022
三井住友カード ビジネスオーナーズが到着。シンプルでカッコイイですねぇ pic.twitter.com/fRNFXHZ8n0
— 吾妻和希@Webライター (@azuma_kazuki24) December 16, 2021
シンプルイズベストという言葉の通り、ユーザーは三井住友カード ビジネスオーナーズのシンプルなデザインに心惹かれているようです。
まだ三井住友カード ビジネスオーナーズの券面をご覧になっていなければぜひ、『三井住友カード ビジネスオーナーズの公式ホームページ』で確認してみてください。
良い口コミ2|三井住友カード ビジネスオーナーズの発行は実にスムーズ
「できるだけ早くビジネスカードを手に入れたい!」
そんなあなたに朗報です。
三井住友カード ビジネスオーナーズの発行スピードはユーザーから非常に好評で、たった2時間で審査が完了したという声が目立ちます。
三井住友ビジネスカード for ownewsを利用中で三井住友カード ビジネスオーナーズを申し込んだところ、2時間ほどで審査完了
— 吾妻和希@Webライター (@azuma_kazuki24) December 10, 2021
久しぶりにクレカ断捨離と新規申込
●断捨離
docomoDカードゴールド
三井住友カード
ファミマTカード●新規申込
三井ショッピングパーク
三井住友ビジネスオーナーズ三井住友はビジネスでも年会費無料は大きい。ちょびリッチでポイントたくさん!2時間で審査通った。爆速!
— りんごあめ (@kaokao27604969) February 4, 2022
三井住友カード ビジネスオーナーズ、ナンバーレスなので申し込んですぐ納税できて便利だった。
— Σ|:) (@ryohashimoto) November 30, 2021
クレジットカードの審査結果を待っている間はハラハラドキドキしますが、たったの2時間で審査結果が出てすぐに利用できるのは嬉しいですね。
ちなみに公式情報では、三井住友カード ビジネスオーナーズが届くまでの期間は申し込みからおよそ1週間程度となっています。こちらも合わせて参考にしてみてください。
三井住友カード ビジネスオーナーズの特典

年会費永年無料で保有可能なビジネスカードというだけでも十分魅力的ですが、三井住友カード ビジネスオーナーズには以下の通り、数えきれないほどの特典が詰まっています。
- 新規入会キャンペーンで最大8,000円相当のVポイントがもらえる
- 個人カードとの2枚持ちで2,000円相当のVポイントがもらえる
- 個人カードとの2枚持ちで1.5%還元を享受できる
- ビジネスサポートサービスが付帯
- Reluxを優待価格で利用できる
- ポイントUPモールの経由でネット通販がお得になる
- ココイコ!の事前エントリーでリアル店舗の利用がお得になる
- SBI証券の利用でVポイントが貯まる
- 最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 盤石なセキュリティが付帯
- 電子マネーiDが利用可能
- 三井住友銀行のATM手数料が無料
「え?本当に年会費無料のビジネスカードなの?」
と変な疑いをかけてしまう方もいるかもしれませんね。
もちろん、三井住友カード ビジネスオーナーズは間違いなく永年無料で保有できる一枚であり、上記の特典をフル活用すれば、圧倒的な節約効果を生み出すことができます。
それでは早速、それぞれの特典の詳細について見ていきましょう。
新規入会キャンペーンで最大8,000円相当のVポイントがもらえる
三井住友カード ビジネスオーナーズでは現在、最大8,000円相当のVポイントがもらえる入会キャンペーンが実施されています。
キャンペーン対象期間 | 2021年11月29日〜 |
---|---|
カード発行期間 | カード申し込み月+2ヶ月後末まで |
カード利用期間 | カード入会月+2ヵ月後末まで |
キャンペーン特典 | 利用金額に対して10%を乗じた金額相当のVポイントをプレゼント |
キャンペーン特典の付与時期 | カード入会月+4ヵ月後末頃 |
本キャンペーンで8,000円相当のVポイントを獲得するために必要な利用額は80,000円です。
たとえば、2022年3月に三井住友カード ビジネスオーナーズに入会した場合、2022年5月末までに80,000円のカード利用を計上できればパーフェクト。晴れて8,000円相当のVポイントが付与されることになります。
カード利用の対象期間がカード入会月+2ヵ月後末までであることを踏まえると、1ヶ月あたりおよそ30,000円〜40,000円程度のカード決済を目標にすると良いですね。
注意点として、過去に三井住友ビジネスカード for Owners クラシックや三井住友ビジネスカード for Owners ゴールド、三井住友ビジネスカード for Owners プラチナのいずれかを保有したことがある方は本キャンペーンの対象外となってしまいます。
過去に三井住友ビジネスカード for Ownersを発行した経験のない方はぜひ、本キャンペーンでがっぽりVポイントを稼いでくださいね。
個人カードとの2枚持ちで2,000円相当のVポイントがもらえる
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、期間内に対象の個人カードを保有することで、2,000円相当のVポイントをゲットできます。
キャンペーン対象期間 | 2021年11月29日(月)~2022年3月31日(木) |
---|---|
カード発行期間 | カード申し込み月+2ヶ月後末まで |
キャンペーン特典 | 三井住友カード ビジネスオーナーズの入会月+3ヵ月後末時点で対象カードを保有していれば2,000円相当のVポイントプレゼント |
2枚持ちキャンペーンの対象となる個人カード | ・三井住友カード プラチナ ・三井住友カード プラチナプリファード ・三井住友カード ゴールド ・三井住友カード ゴールド(NL) ・三井住友カード プライムゴールド ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード(CL) ・三井住友カード ・三井住友カード デビュープラス ・三井住友カード RevoStyle ・三井住友カード Tile ・三井住友カードゴールドVISA(SMBC) ・三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC) ・三井住友カードVISA(SMBC) ・三井住友カード A ・三井住友カード アミティエ ・三井住友カード エグゼクティブ ・三井住友カード エブリプラス ・三井住友 ブラッサムカード ・三井住友カード ヤングゴールド ・三井住友銀行キャッシュカード一体型 |
キャンペーン特典の付与時期 | 三井住友カード ビジネスオーナーズの入会月+4ヵ月後末頃 |
前述した入会キャンペーンの8,000円相当のVポイントに加え、本キャンペーンの2,000円相当のVポイントを獲得できれば、合計で10,000円相当のVポイントが貯まります。
本来、10,000円相当のVポイントを貯めるには2,000,000円のカード決済が必要です。
つまり三井住友カード ビジネスオーナーズの各種キャンペーンを上手に活用できれば、あり得ないほどのロケットスタートを切ることができるというわけ。
年会費無料で発行できる上、スタート時点で10,000円相当のVポイントが貯まるとなれば、もはや三井住友カード ビジネスオーナーズを作成しない理由が見当たりません。
個人カードとの2枚持ちで最大1.5%還元を享受できる
驚くことなかれ。個人カードとの2枚持ちで得られるメリットは2,000円相当のVポイントだけではありません。
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、対象の三井住友カードを合わせて発行することで、特典の加盟店などの加盟店で1.5%還元を享受できるようになります。
対象の三井住友カード | ・三井住友カード プラチナ ・三井住友カード プラチナプリファード ・三井住友カード ゴールド ・三井住友カード ゴールド(NL) ・三井住友カード プライムゴールド ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード(CL) ・三井住友カード ・三井住友カード デビュープラス ・三井住友カード RevoStyle ・三井住友カード Tile ・三井住友カードゴールドVISA(SMBC) ・三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC) ・三井住友カードVISA(SMBC) ・三井住友カード A ・三井住友カード アミティエ ・三井住友カード エグゼクティブ ・三井住友カード エブリプラス ・三井住友カード ヤングゴールド ・三井住友銀行キャッシュカード一体型 |
---|---|
特典 | 200円のカード利用に対して3ポイントのVポイント(1.5%還元) |
念のためカード会社に確認を入れましたが、先ほど紹介した2,000円相当のVポイントがもらえるキャンペーンの対象カードと、本特典を得るための対象カードは同じです。
つまり上記の個人カードのうち、どれか1枚でも合わせて発行すれば、2,000円相当のVポイントに加え、最大1.5%還元の特典も漏れなく享受できるというわけですね。
対象カードの中には、三井住友カード(NL)や三井住友カード(CL)、三井住友カード デビュープラスなど年会費無料で保有可能なカードも含まれるため、2枚持ちによるランニングコストの心配もいりません。
あなたもぜひ、三井住友カード ビジネスオーナーズに加え、個人カードの作成も検討してみてください。
ビジネスサポートサービスが付帯
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、ビジネスカードならではの優待として、各種ビジネスサポートサービスを利用できます。
ビジネスサポートの名称 | ビジネスサポート内容 |
---|---|
アスクルサービス | オフィスの必需品をスピーディにお届け |
日産レンタカー/タイムズカーレンタル | お得な価格で営業車を利用できる |
アート引越センター | 引越し基本料金(車両費+人件費)30%割引 |
サカイ引越センター | 引越し基本料金(車両費+人件費)25%割引 |
ラク越/引越革命 | 引越し基本料金(車両費+人件費)30%割引 |
GVA 法人登記サービス | すべての変更登記で2,000円オフ |
SMBCクラウドイン 電子契約サービス | Corporateプラン:月額固定費用30,800円(税込)が1年間無料 Business/Enterpriseプラン:導入支援サービスが無料付帯 |
ビジネスシーンでは様々な経費が発生します。
当然ながら、正規価格で各種サービスを利用する場合と、優待価格でビジネスサポートを利用する場合では、節約効果に雲泥の差が生じるのは言うまでもありません。
経営者の視点で考えると、三井住友カード ビジネスオーナーズがいかに素晴らしい一枚であるかが分かりますね。
ぜひ上記の表を参考にしていただき、様々なビジネスシーンで発生する費用を最小限に抑えてみてください。
Reluxを優待価格で利用できる

旅好きなあなたは必見。
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、100項目以上の審査基準をクリアしたホテルや旅館のみが掲載されているReluxを優待価格で利用できます。
そもそもReluxでは、国内のどの宿泊予約サイトよりもお得な価格が提示されているわけですが、三井住友カード ビジネスオーナーズの会員ならさらに、以下の優待を享受できます。
- 初回利用時:5%オフ
- 2回目以降:3%オフ
三井住友カード ビジネスオーナーズの基本還元率が0.5%であることを踏まえると、旅行予約サイトで享受可能な3%〜5%オフは破格の仕様と言って良いでしょう。
仮に5%オフで100,000円の宿泊予約をした場合、一気に5,000円の割引を享受できます。
毎回のホテルステイで数千円のディスカウントを受けられると思えば、ワクワクしてこないでしょうか。
ビジネス出張によるホテル利用はもちろんですが、プライベートでも大いに本特典を活用してみてください。
ポイントUPモールの経由でネット通販がお得になる

三井住友カード ビジネスオーナーズのユーザーは、会員専用サイトの『ポイントUPモール』を経由し、ネット通販で上乗せポイントを獲得できます。
普段使いしているネットショップにダイレクトにアクセスするのではなく、ポイントUPモール経由でお目当てのネットショップを訪れれば、ザクザクとVポイントが貯まるというわけですね。
以下、対象のネットショップと還元率の詳細を見てみましょう。
合計で得られる還元率 | 対象店舗 |
---|---|
1% | ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・DHCオンラインショップ ・Apple Store ・TSUTAYA オンラインショッピング ・ジーユー オンラインストア ・エクスペディア |
1.5% | ・LOHACO ・ニッセン ・イトーヨーカドーネット通販 ・ファンケル ・ビックカメラドットコム ・JTB ・マルイウェブチャネル ・i LUMINE ・セブンネット |
特に優遇 | ・マツモトキヨシ:2.5% ・SANYO iStore(サンヨー・アイストア):2.5% ・ソースネクスト:3% ・日比谷花壇:3%・洋服の青山オンラインストア:4.5% ・ORIHICA(オリヒカ):4% |
※2022年3月時点の情報です。ポイント還元率は変更になる可能性もあります。
ネットショップの2大巨頭と言われる楽天市場やAmazonに加え、Yahoo!ショッピングやイトーヨーカドーネットスーパーなどもポイントUPの対象となっており、使い勝手に文句の付けようがありません。
Amazonの還元率に補足を加えておくと、Amazonデバイスに対して+0.5%、Amazonファッションに対して+4%のポイントがつく仕様となっており、上乗せポイントが得られない商品もあります。Amazonユーザーの方は参考にしてください。
ココイコ!の事前エントリーでリアル店舗の利用がお得になる

三井住友カード ビジネスオーナーズの会員はネットショップのみならず、リアル店舗でも還元率を高めることができます。
リアル店舗で還元率をアップさせる方法は実にシンプル。
会員専用サイトの『ココイコ!』で事前エントリーを済ませ、お目当てのリアル店舗を利用するだけです。
以下、ココイコ!の対象店舗および還元率の詳細を記載しておきます。
店舗名 | ポイント還元率の場合 | キャッシュバックの場合 |
---|---|---|
紀伊國屋書店 | 合計で1% | 0.5% |
びっくりドンキー | 合計で1% | 0.5% |
ビックカメラ・ソフマップ | 合計で1% | 0.5% |
タカシマヤ | 合計で1.5% | 1% |
大丸・松坂屋 | 合計で1.5% | 1% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 合計で1.5% | 1% |
洋服の青山 | 合計で2% | 1.5% |
AOKI | 合計で2% | 1.5% |
上記の通り、ココイコ!ではポイント還元とキャッシュバックの好きな方を選ぶことができますがどちらを選んでも還元率は変わりません。
シンプルにあなた自身が使いやすい還元方法を選択すると良いでしょう。
ネットショップを利用する際にはポイントUPモール。リアル店舗を利用するならココイコ!です。
ぜひ還元率アップのチャンスを逃さないようにしてくださいね。
SBI証券の利用でVポイントが貯まる
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、SBI証券の投信積立サービスに対するカード決済でもVポイントを貯めることができます。
対象の方 | SBI証券の証券口座を持っている方 |
---|---|
預り区分 | ・特定口座 ・一般口座 ・一般NISA ・つみたてNISA ※ジュニアNISA、iDeCo、法人口座は対象外 |
対象の商品 | 積立買付が可能な投資信託 |
積立設定可能額 | 100円〜50,000円 |
ポイントプレゼント | 積立額の0.5%のVポイント ※三井住友カード ゴールドならつみたて投資ポイントアッププラン対象:最大1% |
カード登録&積立する投資信託の設定締切日 | 毎月10日 |
カード利用日 | 毎月14日頃 |
買付日 | 毎月、原則、第1営業日 |
カード代金の支払い日 | カード売上日の翌月10日もしくは26日(非営業日の場合は翌営業日) |
ポイントプレゼント日 | カード売上月の月末頃 |
ご覧の通り、積立設定可能額は100円〜と誰でも気軽にスタートできる上、一度カード登録さえしておけば口座に入金する必要がないのも嬉しいポイント。
三井住友カード ビジネスオーナーズ×SBI証券なら取引に不慣れな方でもスムーズかつ着実に積立が可能です。
また、投信積立の他にも、SBI証券の投信残高や株式の購入などの取引に応じて、Vポイントが貯まるサービスも充実しています。
対象 | 付与ポイント | |
---|---|---|
マイレージサービスによる ポイント付与 |
Vポイント | |
国内株式現物取引 (国内株式手数料マイレージ) |
スタンダードプランおよびPTS取引の月間合計 手数料3.0%のVポイント(税抜/小数点端数切り上げ) |
|
投資信託取引 (投信マイレージ) |
通常銘柄 | ・月間平均保有額1,000万円未満:0.10% ・・月間平均保有額1,000万円以上:0.20% |
SBIプレミアム チャンス銘柄 |
・月間平均保有額1,000万円未満:0.15% ・・月間平均保有額1,000万円以上:0.25% |
|
その他指定銘柄 | ファンド等にSBI証券が指定した付与率 | |
金/プラチナ取引 (菌・プラチナ・銀マイレージ) |
スポット取引手数料、および積立買付手数料の月間合計手数料の1.0%のポイント(税抜/小数点端数切上) | |
新規口座開設 | 口座開設完了後にVポイントサービスの設定で100ポイント | |
国内株式移管入庫 | 1回の移管入庫につき100ポイント ※異名義からの移管は対象外です ※同一日における複数銘柄および複数証券会社からの入庫は、1回として計算します |
先行き不透明な時代が続く中、万が一の時の備えとして、コツコツと投資を積み上げていく行為はもはや必須と言って良いでしょう。
ピンときた方はぜひ、三井住友カード ビジネスオーナーズの発行をきっかけに、投信積立に着手してみてください。
最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
三井住友カード ビジネスオーナーズには、以下の内容の海外旅行傷害保険が付帯します。
海外旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の内容 | 補償額 |
傷害死亡/後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 15万円 |
救援者費用 | 100万円 |
海外旅行傷害保険のうち、最も重要でかつ、利用頻度が高いのが傷害治療費用/疾病治療費用です。
少し厳しい見方をすれば、50万円の傷害治療費用/疾病治療費用では焼け石に水と言えます。
というのも、海外の医療費事情は実にシビアであり、たった1週間程度の入院でもサラリーマンの平均的な年収が一瞬にして消えてしまうのです。
ビジネス、プライベートを問わず海外旅行に出かける機会が多い方は、エポスカードや横浜インビテーションカードなどの年会費無料でかつ、充実の海外旅行傷害保険が付帯しているカードを合わせて発行しておくのがおすすめと言えるでしょう。
盤石なセキュリティが付帯
三井住友カード ビジネスオーナーズの発行元の三井住友カードは、アジアパシフィック圏内において唯一、VISAインターナショナルよりそのセキュリティの高さについて表彰を受けています。
世の中に存在するありとあらゆるクレジットカードの中でも、三井住友カードはダントツの安全性を誇っているというわけですね。
以下、三井住友カードが提供しているセキュリティの詳細を見てみましょう。
セキュリティの名称 | セキュリティの内容 |
---|---|
ワンタイムパスワード | 本人認証において、一度限りしか発行されないパスワード。ワンタイムパスワードはアプリで取得でき、覚える必要もなく、不正利用のリスクもほぼない。 |
VpassID安心サービス | ネットショッピングでIDやパスワード、またはカード番号を不正使用され、損害を受けた場合、届出日から60日前にさかのぼって補償される。 |
24時間365日の 不正検知システム |
セキュリティ専門の部署によって、独自の不正検知システムが24時間365日稼働。全世界のカード利用のトランザクションをチェックしているため、不正利用はほぼ不可能。 |
ワンタイムパスワードやVpassID安心サービスの他、24時間365日体制の不正検知システムに守られながら三井住友カード ビジネスオーナーズを利用できると考えれば、大船に乗った気持ちで経営の舵を切ることができるのではないでしょうか。
電子マネーiDが利用可能
三井住友カード ビジネスオーナーズの会員は、電子マネーiDを無料で利用できます。
電子マネーiDは全国175万店以上で使うことができ、決済スピードはクレジット決済を上回ります。
もちろん、電子マネーiDで決済した場合もしっかりとVポイントが加算されるため、節約効果はクレジット決済と変わりません。
「たとえばどんなお店でiDが使えるの?」
という声が聞こえてきそうなので、電子マネーiDの利用対象となっている店舗の一例を記載しておきます。
- Amazon
- セブン-イレブン
- デイリーヤマザキ
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- ローソンストア100
- イトーヨーカドー
- マックスバリュ
- まいばすけっと
- イオンモール
- 牛角
- はま寿司
- ガスト
- フォルクス
- バーミヤン
- マクドナルド
- 白木屋
- 和民
- 魚民
- 安安
- はなの舞
- ツルハドラッグ
- スギ薬局
- ジャパン
- コジマ
- ジョーシン
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- タワーレコード
- AOKI
- 洋服の青山
- 東京ドームシティ
- ENEOS
- エッソ/モービル/ゼネラル
- ANA FESTA
- 関西国際空港
- 快活CLUB
- ビッグエコー
- シダックス
- ルートインホテルズ
- オリックスレンタカー
「え?めちゃくちゃ便利じゃん!」
と思われた方もいるのではないでしょうか。
ぜひあなたも三井住友カード ビジネスオーナーズの決済機能と電子マネーiDを併用し、スイスイと決済を進めてくださいね。
三井住友銀行のATM手数料が無料
あなたはまさか、いまだにATM手数料を負担してはいないでしょうか。
経営者が持つべき基本スタンスとして、削減できる無駄なコストは徹底的に排除することが挙げられます。
ATM手数料は1回単位なら少額とはいえ、年間のコストと捉えるとバカになりません。
1ヶ月で220円の手数料を負担している方は年間で2,640円。5年で13,200円。10年なら26,400円を損している計算となります。
手数料に対して支払っているコストと考えるとゾッとしますよね。でも三井住友カード ビジネスオーナーズに入会すればもう大丈夫。
まずは三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座を三井住友カード ビジネスオーナーズの決済口座にしておきましょう。
たったそれだけの手続きで、三井住友銀行のATMを手数料無料で利用できる上、以下のようなATMでも月に4回まで手数料無料となります。
- セブン銀行ATM
- ローソンATM
- ゆうちょ銀行ATM
- E-net
三井住友銀行のATMのみならず、各種コンビニATMも含めて手数料が無料になるのが素晴らしいですね。
ぜひあなたも三井住友カード ビジネスオーナーズの作成をきっかけに、ATM手数料ゼロの人生をスタートさせてください。
よく利用するなら三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドも選択肢に!

基本還元率 | 0.5~1.5% |
---|---|
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上のカード利用で翌年以降は永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
パートナーカード | 無料 |
クレジット決済の機会や利用額が多い方なら、ワンランク上の三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドを選択肢に含めることをおすすめします。
三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドは年会費5,500円(税込)ですが、当然ながら三井住友カード ビジネスオーナーズよりハイスペックですし、たった一度でも年間100万円以上のカード利用を達成すれば、永年無料で三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを保有できるのが大きな魅力です。
以下、三井住友カード ビジネスオーナーズでは得られない三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドならではの特典を列挙しておきます。
- 新規入会キャンペーンで最大10,000円相当のVポイントがもらえる
- 年間100万円以上のカード利用で年会費永年無料&10,000円相当のVポイントプレゼント
- 空港ラウンジサービスが付帯
- Reluxをさらなる優待価格で利用できる
- 最大2,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
- 最大300万円のお買物安心保険が付帯
次項ではそれぞれのクレジットカードの違いにスポットライトを当てながら、比較検討を進めてみたいと思います。
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドの違い
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドの違いが一目で分かるように比較表を作成してみました。
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友カード ビジネスオーナーズゴールド | |
---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
年会費 | 永年無料 | 本会員:5,500円(税込) ※年間100万円以上のカード利用で翌年以降は永年無料 |
ETCカードの年会費 | 初年度:無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
初年度:無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
パートナー会員の年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard | VISA/MasterCard |
新規入会キャンペーンで利用額の10%還元 | ○ 最大8,000円相当まで |
○ 最大10,000円相当まで |
個人カードと2枚持ちで2,000ポイント&1.5%還元 | ○ | ○ |
ビジネスサポートサービス | ○ | ○ |
Reluxの優待 | ○ 初回:5%オフ 2回目以降:3%オフ |
○ 初回:7%オフ 2回目以降:5%オフ |
空港ラウンジ特典 | × | ○ |
ポイントUPモール | ○ | ○ |
ココイコ! | ○ | ○ |
SBI証券の利用でVポイント還元 | ○ | ○ |
旅行傷害保険 | ○ 海外:最大2,000万円 |
○ 海外:最大2,000万円 国内:最大2,000万円 |
お買物安心保険 | × | ○ 最大300万円 |
三井住友カード ビジネスオーナーズの魅力はやはり、年会費が永年無料であること。
一方、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドが優れている点としては、新規入会キャンペーンの特典、Reluxの優待、空港ラウンジ特典、旅行傷害保険、お買物安心保険などが挙げられます。
また、年間100万円以上のカード利用があれば、翌年以降は永年無料になるのも三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドの大きな魅力と言えます。
三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえ、三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめな人は次の通りです。
- 年会費を負担したくない人
- Reluxや空港ラウンジ特典を利用する機会がない人
- 旅行傷害保険やお買物安心保険などに必要性を感じない人
上記のいずれかに該当する方なら、上位カードの三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドではなく、三井住友カード ビジネスオーナーズで十分に満足できるでしょう。
やはり無条件で年会費が永年無料なのが三井住友カード ビジネスオーナーズの素晴らしい点ですよね。
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえた上で、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドがおすすめな人は次の通りです。
- 年間100万円以上のカード利用が見込める人
- Reluxや空港ラウンジ特典に関心がある人
- より充実した旅行傷害保険やお買物安心保険を付帯させたい人
先ほどもお伝えした通り、一度でも年間100万円以上のカード利用をクリアすれば、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを永年無料で保有できるようになります。
つまり、無理なく年間100万円以上のカード利用を達成できる方なら、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを選ばない理由はないというわけです。
もちろん、年間100万円以上のカード利用が難しくても、Reluxのさらなる優待や空港ラウンジ特典の他、より安定した旅行傷害保険やお買物安心保険に魅力を感じる方なら、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドを持つ価値があるでしょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの違いを比較

当記事で紹介している三井住友カード ビジネスオーナーズの他にも、三井住友カードは三井住友ビジネスカード for Owners クラシックというビジネスカードを発行しています。
「え!名前似ててややこしい!」
「何がどう違うの?」
と思われる方もいますよね。
そこでここでは、三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの違いを比較検討していきましょう。
まずは以下の比較表をご覧ください。
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友ビジネスカード for Owners | |
---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
年会費 | 永年無料 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで割引可 |
ETCカードの年会費 | 初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
パートナー会員の年会費 | 永年無料 | 初年度無料 2年目以降:440円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard | VISA/MasterCard |
新規入会キャンペーンで利用額の10%還元 | ○ 最大8,000円相当まで |
○ 最大8,000円相当まで |
個人カードと2枚持ちで2,000ポイント&1.5%還元 | ○ | × |
ビジネスサポートサービス | ○ | ○ |
Reluxの優待 | ○ 初回:5%オフ 2回目以降:3%オフ |
○ 初回:5%オフ 2回目以降:3%オフ |
コンビニやマクドナルドで+2.0% | × | ○ |
選んだお店で+0.5% | × | ○ |
ポイントUPモール | ○ | ○ |
ココイコ! | ○ | ○ |
SBI証券の利用でVポイント還元 | ○ | ○ |
旅行傷害保険 | ○ 海外:最大2,000万円 |
○ 海外:最大2,000万円 |
お買物安心保険 | × | ○ 最大100万円(海外のみ) |
ご覧の通り、それぞれのビジネスカードに魅力があります。
- 年会費が永年無料
- 個人カードとの2枚持ちで2,000円相当のVポイントプレゼント
- 個人カードとの2枚持ちで1.5%還元を享受できる
- コンビニ3社やマクドナルドで+2.0%還元を享受できる
- 選んだお店で+0.5%還元を享受できる
- お買物安心保険が付帯
何に対して魅力を感じるかで、どちらのビジネスカードを選ぶべきかが変わるというわけです。
さて、次項でそれぞれのビジネスカードの違いに焦点を当てつつ、比較検討を進めていきましょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの年会費
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友ビジネスカード for Owners | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで割引可 |
ETCカードの年会費 | 初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
パートナー会員の年会費 | 永年無料 | 初年度無料 2年目以降:440円(税込) |
まず初めに年会費の差を見ていきます。
やはり最初に目を惹くのが、三井住友カード ビジネスオーナーズを永年無料で保有できる点です。
一方、三井住友ビジネスカード for Owners クラシックは初年度無料で2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、2年目以降の年会費は以下の条件クリアで割引が適用されます。
- 前年に一度でもマイ・ペイすリボの手数料を払うと年会費無料
- WEB明細の利用で550円(税込)の割引
このように見てみると、それぞれのビジネスカードの年会費の差異はそこまで気にしなくて良いですね。
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの特典
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友ビジネスカード for Owners | |
---|---|---|
新規入会キャンペーンで利用額の10%還元 | ○ 最大8,000円相当まで |
○ 最大8,000円相当まで |
個人カードと2枚持ちで2,000ポイント&1.5%還元 | ○ | × |
ビジネスサポートサービス | ○ | ○ |
Reluxの優待 | ○ 初回:5%オフ 2回目以降:3%オフ |
○ 初回:5%オフ 2回目以降:3%オフ |
コンビニ2社や マクドナルドで+2.0% |
× | ○ |
選んだお店で+0.5% | × | ○ |
ポイントUPモール | ○ | ○ |
ココイコ! | ○ | ○ |
SBI証券の利用でVポイント還元 | ○ | ○ |
続いて特典の差はどうでしょうか。
三井住友カード ビジネスオーナーズは個人カードとの2枚持ちで2,000円相当のVポイントがもらえる他、特約店や、ETCカードの利用などで1.5%還元を享受できるのが強みです。
対して三井住友ビジネスカード for Owners クラシックはセブン-イレブンやローソン、マクドナルド等などで+2.0%の還元を得られる他、指定したお店で+0.5%の上乗せ還元を享受できるのも魅力。
ちなみに指定できるお店の一例としては、ライフ、すき家、デイリー、ドトール、マツモトキヨシなどが挙げられます。
あなたが普段使いしている店舗を思い浮かべれば、自ずとあなたにマッチしたビジネスカードを選定できますね。
三井住友カード ビジネスオーナーズと三井住友ビジネスカード for Owners クラシックの補償
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友ビジネスカード for Owners | |
---|---|---|
旅行傷害保険 | ○ 海外:最大2,000万円 |
○ 海外:最大2,000万円 |
お買物安心保険 | × | ○ 最大100万円(海外のみ) |
最後に補償内容を見ていきます。
三井住友カード ビジネスオーナーズは最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯するのみですが、三井住友ビジネスカード for Owners クラシックなら最大2,000万円の海外旅行傷害保険に加え、最大100万円のお買物安心保険も利用可能です。
補償内容だけに視点を置くなら、お買物安心保険を必要とするかどうかで、どちらのビジネスカードを選ぶべきかが判断できるでしょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえ、三井住友カード ビジネスオーナーズがおすすめな人は次の通りです。
- 年会費を負担したくない人
- 特約店や、ETCカードの利用頻度が多い人
- お買物安心保険を必要としない人
永年無料でビジネスカードを保有したい方なら、三井住友カード ビジネスオーナーズを選んでおいて間違いありません。
また、特約店や、ETCカードなどの利用頻度が高い人も、三井住友カード ビジネスオーナーズでガンガンポイントを貯めていけるのでおすすめですよ。
三井住友ビジネスカード for Owners クラシックがおすすめな人
ここまでの比較検討を踏まえ、三井住友ビジネスカード for Owners クラシックがおすすめな人は次の通りです。
- 特約店や、ETCカードをあまり利用しない人
- コンビニ2社やマクドナルド等の利用頻度が高い人
- お買物安心保険を付帯させたい人
特約店や、ETCカードではなく、各種コンビニやマクドナルドの利用頻度が高い方なら三井住友ビジネスカード for Owners クラシックに軍配が上がります。
また、海外に限定されますが、大切にしておきたい高価な商品を購入する際には、三井住友ビジネスカード for Owners クラシックのお買物安心保険が役に立つでしょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズの気になるデメリット

三井住友カード ビジネスオーナーズは永年無料で保有可能なビジネスカードですが、以下のようなデメリットには注意が必要です。
- 基本還元率は高くない
- 海外旅行傷害保険の補償額が心許ない
どんなクレジットカードを発行する上でも同様ですが、事前にデメリットとその対策法をしっかりと把握した上で、発行手続きに進みたいですね。
それでは以下、それぞれの項目について深掘りしていきますよ。
基本還元率は高くない
三井住友カード ビジネスオーナーズの基本還元率は0.5%です。
世の中には年会費無料で還元率1%超えのカードが多数あることを踏まえると、三井住友カード ビジネスオーナーズの基本還元率は決して高いとは言えません。
ただし、三井住友カード ビジネスオーナーズには基本還元率の弱点を補ってあまりあるほどの特典が備わっています。
- 新規入会キャンペーンで最大8,000円相当のVポイントがもらえる
- 個人カードとの2枚持ちで2,000円相当のVポイントがもらえる
- 個人カードとの2枚持ちで1.5%還元を享受できる
- ビジネスサポートサービスが付帯
- Reluxを優待価格で利用できる
- ポイントUPモールの経由でネット通販がお得になる
- ココイコ!の事前エントリーでリアル店舗の利用がお得になる
- SBI証券の利用でVポイントが貯まる
- 最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 盤石なセキュリティが付帯
- 電子マネーiDが利用可能
- 三井住友銀行のATM手数料が無料
改めて見てみると、年会費永年無料のビジネスカードとは思えないほどの充実ぶりです。
なお、基本還元率が気になる方は、ポイントUPモールやココイコ!などの会員専用サイトを活用する他、個人カードとの2枚持ちで特約店や、ETCカードなどを積極的に利用するのがおすすめですよ。
海外旅行傷害保険の補償額が心許ない
三井住友カード ビジネスオーナーズには以下の海外旅行傷害保険が付帯しますが、最も重要かつ利用頻度の高い傷害治療費用/疾病治療費用の補償額が心許ないのが玉にキズです。
保険の内容 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡/後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 15万円 |
救援者費用 | 100万円 |
付帯しないよりはマシと言えばその通りなのですが、50万円では海外を安心して闊歩できません。
海外の医療費事情に精通されている方ならご存知の通り、海外ではたった1週間でも病院にお世話になるだけで、サラリーマンの平均的な年収が一瞬にして消えてしまいます。
ビジネス、プライベートを問わず、海外に行く機会が多い方はエポスカードや横浜インビテーションカードなどの充実した海外旅行傷害保険が自動付帯するカードを合わせて発行しておくのが良いでしょう。
ちなみに、エポスカードや横浜インビテーションカードは完全無料で保有できるため、ランニングコストの心配もいりませんよ。
三井住友カード ビジネスオーナーズの審査難易度や審査時間

「三井住友カード ビジネスオーナーズの審査は厳しい?」
「三井住友カード ビジネスオーナーズは発行までにどれくらいの時間が必要?」
そんな疑問をお持ちのあなたに向けて、ここでは以下の通り、三井住友カード ビジネスオーナーズの審査難易度や審査時間について解説していきたいと思います。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズの発行/審査会社は三井住友カード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズの審査はそこまで厳しくない
- 三井住友カード ビジネスオーナーズはおよそ1週間程度で届く
あらかじめ三井住友カード ビジネスオーナーズの審査難易度やカード発行に至るまでの時間を把握しておけば、落ち着いた心持ちで審査結果を待つことができそうですね。
それでは早速、それぞれの項目について見ていきましょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズの発行/審査会社は三井住友カード
三井住友カード ビジネスオーナーズはその名の通り、三井住友カードから発行されています。
「え!銀行系のビジネスカード!審査めちゃくちゃ厳しそう!」
そう思われる方もいるかもしれませんね。
確かに以下のようなクレジットカードの系統の中でも、銀行系や外資系は特に審査が厳しいことで有名です。
- 銀行系
- 外資系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
ただし、クレジットカードの難易度はカードの系統だけで決まるわけではありません。
銀行系のビジネスカードというだけで、審査が厳しいと判断するのは尚早というわけですね。
次項では、三井住友カード ビジネスオーナーズの審査に対する印象がやわらぐ要素をお伝えしていきます。
三井住友カード ビジネスオーナーズの審査はそこまで厳しくない
実は三井住友カード ビジネスオーナーズの審査はそこまで厳しいわけではありません。
その根拠として、以下の理由を挙げることができます。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズは永年無料のビジネスカード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズは一般カード(非ゴールドカード)
- 三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書や登記簿謄本なしで入会できる
年会費の額やカードランクはクレジットカードの審査難易度に概ね比例します。
つまり、永年無料で保有可能でかつ、一般カードに分類される三井住友カード ビジネスオーナーズは、数あるクレジットカードの中でも最も審査ハードルが極めて高く、『スタートアップや個人事業主には難しい・・・』というわけではありません。
また、三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書や登記簿謄本なしで入会できるのも大きな安心材料です。
まだまだ経営が安定していない方でも臆することはありません。
ぜひ自信を持って、三井住友カード ビジネスオーナーズの審査にチャレンジしてみてください。
三井住友カード ビジネスオーナーズはおよそ1週間程度で届く
三井住友カード ビジネスオーナーズは申し込みからおよそ1週間程度で届きます。
今すぐ動けば、翌週には三井住友カード ビジネスオーナーズを使えるというわけですね。
以下、三井住友カード ビジネスオーナーズの申し込み〜カード発行に至るまでの流れを見てみましょう。
- 『三井住友カード ビジネスオーナーズの公式ホームページ』にアクセスする
- 『一般カードを申し込む』をタップする
- 画面の案内にしたがって必要事項を入力して送信する
- 三井住友カード ビジネスオーナーズの審査が実施される
- 三井住友カード ビジネスオーナーズがあなたのご自宅に届く
1日でも早く三井住友カード ビジネスオーナーズを発行するための注意点は、申請内容や必要書類に不備がないように心がけることです。
申請内容や必要書類で何らかのミスがあると、審査が足踏み状態に陥ってしまい、三井住友カード ビジネスオーナーズが届くまでにずいぶんと時間がかかってしまいますよ。
三井住友カード ビジネスオーナーズでビジネスをスマートに!
ここまでの内容をご覧いただいた方なら、三井住友カード ビジネスオーナーズに対する理解度がグンと深まったことでしょう。
最後に振り返りです。当記事のポイントを簡単にまとめておきます。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズは永年無料で保有可能なビジネスカード
- 三井住友カード ビジネスオーナーズの口コミは良好
- 三井住友カード ビジネスオーナーズのデメリットは還元率が高くないこと
- 三井住友カード ビジネスオーナーズの審査はそこまで厳しくない
三井住友カード ビジネスオーナーズは決算書や登記簿謄本なしでエントリーできます。
年会費やカードランクなどを踏まえると、三井住友カード ビジネスオーナーズの審査に対して構えることもないでしょう。
ぜひあなたもこの機会に三井住友カード ビジネスオーナーズを発行していただき、ビジネス活動をさらに加速させてくださいね。
カード基本情報
還元率 | 0.5~1.5% | |
---|---|---|
ポイントの種類 | Vポイント | |
年会費 | 初年度 | 永年無料 |
2年目以降 | 永年無料 | |
申込み条件 | 20歳以上 法人代表者/個人事業主 |
|
国際ブランド | VISA/MasterCard | |
家族カード | 初年度 | ※パートナーカードが永年無料 |
2枚目以降 | ※パートナーカードが永年無料 | |
ETCカード | 初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
|
カード締め日 | 15日 末日 ※2種類あり |
|
カード支払い日 | 翌月10日(15日〆) 翌月26日(末日〆) |
|
支払い方法 | 口座振替 |
カード付帯の保険・補償
海外旅行 | 利用付帯 | 最大2,000万円 |
---|---|---|
自動付帯 | - | |
国内旅行 | 利用付帯 | - |
自動付帯 | - | |
ショッピング | - |
電子マネー
付帯電子マネー | iD/PiTaPa/WAON等 | |
---|---|---|
チャージできる電子マネー | - |
空港サービス
空港ラウンジ | - | |
---|---|---|
プライオリティパス | - |
発行会社
会社名 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.smbc-card.com/company/index.jsp |
所在地 | 東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル |
設立日 | 1967年12月26日 |