「ETCカードを即日発行したい!」
「ワガママかもしれないけど、即日かつ無料で作成できるETCカードが良い!」
このような思いを抱えている方もいることと思います。
結論から言うと、完全無料で即日に発行できるETCカードはセゾン系のみです。
ただし、セゾン系と一口で言ってもその種類は多岐にわたるため、複数の選択肢の中から最もあなたのニーズに沿った1枚を選定するのが肝と言えるでしょう。
そこでここでは、数あるセゾン系カードのスペックを紹介すると共に、ETCカードの受け取りが可能なエリアに関する情報についてもシェアしていきたいと思います。
記事の後半では、即日ではないにしろ、比較的スピーディにETCカードの発行にまで至ることができるクレジットカードについても紹介していますので、こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。
- ETCカードが即日発行できるクレジットカードはセゾン系のみ
- ETCカードの受け取りができるセゾンカウンターのある地域、店舗
- 北海道・東北エリアの対象店舗はサッポロファクトリーのみ
- 関東エリアの対象店舗は17店舗
- 北陸・甲信越エリアの対象店舗はなし
- 東海エリアの対象店舗は3店舗
- 関西エリアの対象店舗は3店舗
- 中国エリアの対象店舗はなし
- 四国エリアの対象店舗はなし
- 九州・沖縄エリアの対象店舗は3店舗
- ETCカードのみ即日発行できるのはセゾン系クレジットカードを持っている人だけ!
- イオンカードをすでに持っているならETCカードの即日発行・受け取りが可能!
- 即日入手が難しい場合はレンタカーでのETCカードレンタルも選択肢に
- 以前はオートバックやイエローハットにETC即日発行機もあった
- クレジットカードを即日発行できてもETCカードまで対応していない会社が多い
- 即日発行は仮カードのみでETCカードも受け取れないカードもある
- Suicaユーザー必須のビックカメラSuicaカード
- アトレ利用者におすすめなJREカード
- ルミネユーザーにおすすめ!ルミネカード
- イオン系列利用者に必須なイオンカード(WAON一体型)
- ゴールドポイントカード・プラス
- 大丸松坂屋カード
- 即日ではないが早くETCカードが発行できるクレジットカード
- 即日発行できるETCカードであるセゾンカードを入手しよう!
ETCカードが即日発行できるクレジットカードはセゾン系のみ
結論から述べると、ETCカードを即日発行できるクレジットカードは以下のようなセゾン系カードのみです。
- セゾンカード・インターナショナル
- セゾンブルー・アメックス
- 三井ショッピングパーク セゾン
- ロフトカード
世の中には実に様々なクレジットカード会社が存在することを考慮に入れると、『ETCカードを即日に発行する』というのはカード会社にとって相当ハードルが高いことなのだと思い知らされますね。
早速、それぞれのクレジットカードのスペックについて紹介していきたいところですが、その前に、セゾン系カードのETCカードを即日発行する際の注意点について解説しておきます。
セゾン系カードのETCカードを即日発行する際の注意

セゾン系カードのETCカードを即日発行する際の注意点は以下の通りです。
- ETCカードの受け取りができるセゾンカウンターに赴く必要がある
- 事前にネットで手続きをする場合、一度『ETCカードを発行しない』を選択しておく必要がある
「ん?ETCカードを入手したいのに、ETCカードを発行しないを選ぶってどういうこと?」
と思われた方もいることでしょう。
これには明確な理由があります。
仮にネット手続きで『ETCカードを発行する』を選んでしまうと、ETCカードが郵送で発行される手続きとなってしまい、即日受け取りができなくなるのです。
したがって、ネット上では一旦『ETCカードを発行しない』を選択し、セゾンカウンターでETCカードを即日発行したい旨を伝えるという流れを取るわけですね。
- ネット手続きで『ETCカードを発行する』を選んでしまうと、ETCカードの即日受け取りができなくなる
⇒ネット上では一旦『ETCカードを発行しない』を選択し、セゾンカウンターでETCカードを即日発行したい旨を伝える
ちなみに、事前にネット手続きをせず、直接セゾンカウンターに行くことでも即日発行は可能ですが、セゾンカウンターが混雑していると、想像以上に時間が取られるためあまりおすすめしません。
できればあらかじめネットで申し込み手続きを済ませた上で、平日の早い時間帯にセゾンカウンターに足を運べば、比較的スムーズにETCカードを入手することができるでしょう。
即日発行の定番!セゾンカード・インターナショナル

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% セブンイレブン:1.5% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
セゾンカード・インターナショナルの特典は以下の通りです。
- 完全無料で作成できる
- セブンイレブンで1.5%還元
- 西友・リヴィン・サニーで毎日3%オフ/第1・第3土曜日は5%オフ
- Super Value Plusで格安保険(月300円〜)を付帯できる
- セゾンポイントモールの経由でネット通販がお得
セゾンカード・インターナショナルからETCカードを紐付けする場合、年会費無料で作成できる上、ETCカードの利用に対しても0.5%の還元を受けることができます。
クレジットカードのみならず、ETCカードの発行についても一切ランニングコストがかからないのは嬉しいですね。
西友・リヴィン・サニーで毎日3%オフ/第1・第3土曜日は5%オフ

セゾンカード・インターナショナルを活用すれば、西友やリヴィン、サニーなどで以下の割引を享受することができます。
- 毎日3%オフ
- 第1・第3土曜日は5%オフ
これらの店舗を普段使いしている方は、セゾンカード・インターナショナルを活用しない理由がありません。
たとえば、毎月西友で20,000円分の買い物をする方がいるとします。
現金で支払う場合は一切お得感がありませんが、第1・第3土曜日を狙ってセゾンカード・インターナショナルで決済した場合、以下のような節約効果が生まれます。
- 20,000円×5%=1,000円
- 19,000円×0.5%=95ポイント(1ポイントあたり5円相当なので475円相当)
ご覧の通り、まず20,000円に対して5%オフがかかります。
その上でセゾンカード・インターナショナルの決済分として0.5%が還元されるため、95ポイントを獲得できる計算となります。
セゾンカード・インターナショナルで獲得できる永久不滅ポイントは、1ポイントあたり5円相当の価値があるため、95ポイント×5円=470円相当です。
したがって、割引額の1,000円と合わせて考えると、20,000円の買い物に対して1,470円もお得と考えることができます。
一ヶ月で1,470円ということは年間で17,640円。5年間で88,200円。10年コツコツ継続すれば176,420円もお得になります。
176,420円も浮いてしまえば、一流ブランドの財布や靴、バッグなどにも手が届いてしまいますね。
ここまでイメージを広げると、セゾンカード・インターナショナルは単なる0.5%還元のクレジットカードと見なすことはできなくなるでしょう。
ちなみに、基本的には毎月第1・第3土曜日に5%オフのチャンスが巡ってきますが、イレギュラーになることもあります。
西友やリヴィン、サニーなどで5%オフを狙いたい方は、あらかじめ『公式ホームページ』で5%オフ開催日をチェックしておきましょう。
25歳以下なら一択!セゾンブルー・アメックス

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 海外加盟店:1% セブンイレブン・イトーヨーカドー:1.5% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:3,000円(税抜) ※26歳未満の方は完全無料 |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) |
セゾンブルー・アメックスの特典は以下の通りです。
- 26歳未満の方は完全無料
- 最大100万円のショッピング保険が付帯
- 最大3,000万円の国内外の旅行傷害保険が付帯
- 海外旅行手荷物無料宅配サービスが付帯
- 海外の利用はポイント2倍
- ボーナスポイント・パートナーズ(特約店)の利用でポイント還元率アップ
- アメリカン・エキスプレス・コネクトで会員限定の優待を享受
- 国内リゾートホテル『休暇村』での宿泊料金が10%オフ
- セブンイレブンやイトーヨーカドーで1.5%還元
- 西友・リヴィン・サニーで毎日3%オフ/第1・第3土曜日は5%オフ
- Super Value Plusで格安保険(月300円〜)を付帯できる
- セゾンポイントモールの経由でネット通販がお得
セゾンブルー・アメックスもETCカードを完全無料で利用できる上、ETCカードの利用で0.5%の還元を享受できます。
数としては少ないですが、稀にETCカードの利用に対してはポイント還元が得られないカードも存在します。
この点を踏まえると、たとえ0.5%とはいえ、ETCカードの利用でもポイント還元があるのはありがたいことと言えます。
国内外の旅行傷害保険がゴールドカード並みに充実
セゾンブルー・アメックスには、以下の内容の旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行保険(自動付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
救援者費用 | 200万円 |
損害賠償 | 3,000万円 |
携行品損害 | 30万円(免責費用として3,000円) |
国内旅行保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
入院治療 | 5,000円/日 |
通院費用 | 3,000円/日 |
手術費用 | 5万円/10万円/20万円 |
「旅行中に事故なんてそうそう起こらないんじゃないの?」
と思われている方もいるかもしれませんが、慣れない環境下だからこそ、日頃よりもトラブルに見舞われるリスクは大きいもの。
万が一海外で入院でもしてしまうような事態になれば、サラリーマンの平均年収が軽く吹っ飛ぶほどの医療費を請求されることだってザラにあるのです。
このように考えると、できるだけ安心感のある保険を備えておきたいと思う気持ちは、誰にだってあるのではないでしょうか。
毎回の旅行でその都度保険に加入するよりも、セゾンブルー・アメックスを所有していた方が断然お得ですし、加入手続きに必要な手間もかかりません。
一点覚えておきたいこととして、国内旅行に関しては利用付帯となっていることには注意が必要です。国内旅行の際には、セゾンブルー・アメックスで旅行代金の一部を支払うことをお忘れなく。
三井ショッピングパークカード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 三井系列:2.5% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
三井ショッピングパークカードの特典は以下の通りです。
- 完全無料で作成できる
- 三井系列店舗で2.5%還元
- 年間利用額に応じてポイントプレゼント
- 三井系列店舗で駐車場が無料
- 西友・リヴィン・サニーで毎日3%オフ/第1・第3土曜日は5%オフ
- Super Value Plusで格安保険(月300円〜)を付帯できる
- セゾンポイントモールの経由でネット通販がお得
- &mallの経由でネット通販がお得
三井ショッピングパークポイントからETCカードを紐付けする場合も完全無料です。もちろん、ETCカードの利用で0.5%の還元が得られます。
セゾン系のETCカードはいずれも、ランニングコスト周りのストレスがなくて良いですね。
三井系列店舗で2.5%還元
三井ショッピングパークカードの最大の強みは、以下のような三井系列店舗で2.5%の還元を享受できる点です。
- ららぽーと
- 三井アウトレットパーク
- コレド
- ララガーデン
- 霞ダイニング
具体的には、0.5%の永久不滅ポイントに加え、2%の三井ショッピングパークポイントが上乗せされる仕様です。
ちなみに三井ショッピングパークポイントは500ポイントを500円分として、三井系列の店舗で利用することができます。
仮に三井系列で毎月10,000円の買い物をする場合、三井ショッピングパークカードならこれだけお得になります。
- 10,000円×0.5%=50ポイント(永久不滅ポイント)
- 10,000円×2%=200ポイント(三井ショッピングパークポイント)
ご覧の通り、単月なら50ポイントと200ポイントですが、年間なら永久不滅ポイントが600ポイント、三井ショッピングパークポイントに関しては2,400ポイントが貯まります。
永久不滅ポイントは1ポイント5円相当ですから、600ポイントなら3,000円相当です。両方のポイントを合算すると、実に5,400円相当がお得になる計算ですね。
5,400円分をどんな買い物に使おうかと考え始めると、ワクワクしてきませんか。
普段からららぽーとや三井アウトレットパークなどを利用している方は、三井ショッピングパークカードを利用しない手はないと言えるでしょう。
ロフトカード

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | VISA/MasterCard/JCB:無料 AMEX:3,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
ロフトカードの特典は以下の通りです。
- 月末の金・土・日の3日間はロフトで5%オフ
- 西友・リヴィン・サニーで毎日3%オフ/第1・第3土曜日は5%オフ
- Super Value Plusで格安保険(月300円〜)を付帯できる
- セゾンポイントモールの経由でネット通販がお得
ロフトカードも他のセゾンカードと同様に、年会費無料でETCカードを発行できる上、ETCカードの利用で0.5%の還元を受けることができます。
ここまでの内容をまとめて考えると、ETCカードはどのセゾンカードから発行しても条件は同じです。
したがって、単純にクレジットカードのスペックだけを物差しにして、カードの選定を進めると良いでしょう。
月末の金・土・日の3日間はロフトで5%オフ

ロフトカードの何が素晴らしいかと言えば、西友やリヴィン、サニーなどで5%オフを享受できる他、月末の金・土・日の3日間はロフトで5%オフで買い物ができることです。
以下、ロフトカードで得られる割引特典をまとめてみましょう。
- 毎日西友やリヴィン、サニーで3%オフ
- 第1・第3土曜日は西友やリヴィン、サニーで5%オフ
- 月末の金・土・日の3日間はロフトで5%オフ
「どれだけお得に買い物できるの?」
とツッコミを入れたくなる方もいるのではないでしょうか。
ロフトでは筆記用具の他、インテリア、キッチン用品、トラベル関連など幅広く商品の取り扱いがあるため、ロフトファンの方は他のセゾンカードよりも、ロフトカードをチョイスするのが良いでしょう。
ETCカードの受け取りができるセゾンカウンターのある地域、店舗

あなたにピッタリなセゾンカードの選定はできたでしょうか。
続いてここでは、ETCカードの受け取りができるセゾンカウンターのエリアについて解説を進めていきたいと思います。
まず最初におさえておきたいのが、セゾン系列の全店舗において、ETCカードの受け取りができるわけではないということ。
また、店舗によっては、発行できるカードが限定されていることがあるという2点です。
- セゾン系列の全店舗において、ETCカードの受け取りができるわけではない
- 店舗によっては、発行できるカードが限定されていることがある
以上を踏まえた上で、当記事で紹介したセゾン系カードおよびETCカードが即日発行できる店舗を紹介していきますよ。
北海道・東北エリアの対象店舗はサッポロファクトリーのみ
北海道・東北エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗は以下の通りです。
- サッポロファクトリー(北海道)
「え!ここだけ?」
と思われる方もいるかもしれませんね。
厳密にはパルクアベニューカワトク(岩手県)でもETCカードの受け取りは可能なのですが、カワトクカードというセゾンカード限定であり、こちらは即日発行に対応していません。
したがって、北海道・東北エリア在住の方は、サッポロファクトリー(北海道)に足を運べるかどうかがポイントと言えるでしょう。
関東エリアの対象店舗は17店舗
関東エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗は以下の通りです。
- SMARKセゾンカードデスク(群馬県)
- コクーンシティ(埼玉県)
- 丸広百貨店川越店まるひろMクラブカウンター(埼玉県)
- アトレマルヒロアトレMクラブカウンター(埼玉県)
- ららぽーと富士見(埼玉県)
- ららぽーと新三郷カードデスク(埼玉県)
- ららぽーとTOKYO-BAYカードデスク(千葉県)
- ららぽーと柏の葉カードデスク(千葉県)
- コレド室町テラスカードデスク(東京都)
- 東京ミッドタウンカードカウンター(東京都)
- アルカキット錦糸町カードデスク(東京都)
- ららぽーと豊洲カードデスク(東京都)
- ダイバーシティ東京プラザカードデスク(東京都)
- ららぽーと横浜カードデスク(神奈川県)
- ラゾーナ川崎プラザカードデスク(神奈川県)
- ららぽーと湘南平塚(神奈川県)
- ららぽーと海老名(神奈川県)
さすが日本の中心エリアなだけあって、17店舗の中から自由に選ぶことができます。
関東エリアに在住の方は、対象の店舗が遠すぎて行けないという心配はあまりなさそうですね。
北陸・甲信越エリアの対象店舗はなし
残念ながら北陸・甲信越エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗はありません。
富山・石川・長野にはそれぞれ、実店舗はあるのですが、ETCカードの即日発行には対応していないようですね。
東海エリアの対象店舗は3店舗
東海エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗は以下の通りです。
- ららぽーと沼津カードデスク(静岡県)
- ららぽーと磐田カードデスク(静岡県)
- ららぽーと名古屋みなとアクルス(愛知県)
正直数は多いとは言えませんが、それでも足を運びさえすれば、ETCカードが即日で受け取れるのはありがたいことですね。
関西エリアの対象店舗は3店舗
関西エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗は以下の通りです。
- ららぽーとEXPOCITY(大阪府)
- ららぽーと和泉(大阪府)
- ららぽーと甲子園カードデスク(兵庫県)
関西はエリアが広い割には、意外に対象店舗が少ないといった印象を受けますね。
EXPOCITYや和泉、甲子園付近に在住の方はラッキーと言えるでしょう。
中国エリアの対象店舗はなし
中国エリアは岡山県と広島県に実店舗がありますが、ETCカードの即日発行に対応している店舗は残念ながらありません。
少々遠出をして関西エリアの店舗を目指すか、当記事の後半で紹介する比較的短期間で発行できるETCカードに目を向けてみてください。
四国エリアの対象店舗はなし
四国エリアは残念ながら、そもそも実店舗自体がありません。
ただし、九州エリアには対象店舗があるため、「ちょっと足を延ばしても良いよ!」という方は、以下に記載する九州エリアの対象店舗に足を運んでみてください。
九州・沖縄エリアの対象店舗は3店舗
九州・沖縄エリアでETCカードの即日受け取りが可能な店舗は以下の通りです。
- 宮崎山形屋ヤマカタヤカードカウンター(宮崎県)
- 山形屋(鹿児島)ヤマカタヤカードカウンター(鹿児島県)
- リウボウ久茂地(沖縄県)
上記の他、アミュプラザ小倉(福岡県)、アミュプラザ博多(福岡県)、アミュプラザ長崎(長崎県)、アミュプラザおおいた(大分県)、アミュプラザ鹿児島(鹿児島)の各店舗では、JQ CARDセゾンというセゾンカードの最短即日発行を実施していますが、こちらは残念ながら、ETCカードの即日発行には対応していません。
したがって、九州・沖縄エリアに関しては上記の宮崎、鹿児島、沖縄の各一店舗ずつが対象店舗となります。
ETCカードのみ即日発行できるのはセゾン系クレジットカードを持っている人だけ!

「すでにセゾンカードを持っている人はどうなるの?」
と疑問に思われている方もいるかもしれませんね。
当記事の前半で示したセゾンカードをすでに所有している方は、ETCカードのみ追加で発行し、即日で受け取ることができます。
もちろん、ETCカードのみ即日発行できるのは、セゾン系のクレジットカードを持っている人だけ。
ETCカードは原則、クレジットカードに紐付けして作成するという性質上、当然と言えば当然のことですね。
以下、すでにセゾン系クレジットカードを持っている人が、ETCカードを即日発行する方法について解説していきますよ。
セゾン系クレジットカードを持っている人がETCカードを即日発行する方法
セゾン系クレジットカードを持っている人がETCカードを即日発行する方法は以下の通りです。
- ETCカード即日発行に対応したセゾンカウンターに足を運ぶ
- セゾンカードと身分証明書を提示し、必要な情報を申請する
- その場でETCカードを受け取ることができる
ご覧の通り、クレジットカードと身分証明書を持参した上で、対象のセゾンカウンターに足を運べば良いだけですね。
なお、先ほども紹介しましたが、ETCカードの即日発行に対応している店舗はこちらです。
- サッポロファクトリー(北海道)
- SMARKセゾンカードデスク(群馬県)
- コクーンシティ(埼玉県)
- 丸広百貨店川越店まるひろMクラブカウンター(埼玉県)
- アトレマルヒロアトレMクラブカウンター(埼玉県)
- ららぽーと富士見(埼玉県)
- ららぽーと新三郷カードデスク(埼玉県)
- ららぽーとTOKYO-BAYカードデスク(千葉県)
- ららぽーと柏の葉カードデスク(千葉県)
- コレド室町テラスカードデスク(東京都)
- 東京ミッドタウンカードカウンター(東京都)
- アルカキット錦糸町カードデスク(東京都)
- ららぽーと豊洲カードデスク(東京都)
- ダイバーシティ東京プラザカードデスク(東京都)
- ららぽーと横浜カードデスク(神奈川県)
- ラゾーナ川崎プラザカードデスク(神奈川県)
- ららぽーと湘南平塚(神奈川県)
- ららぽーと海老名(神奈川県)
- ららぽーと沼津カードデスク(静岡県)
- ららぽーと磐田カードデスク(静岡県)
- ららぽーと名古屋みなとアクルス(愛知県)
- ららぽーとEXPOCITY(大阪府)
- ららぽーと和泉(大阪府)
- ららぽーと甲子園カードデスク(兵庫県)
- 宮崎山形屋ヤマカタヤカードカウンター(宮崎県)
- 山形屋(鹿児島)ヤマカタヤカードカウンター(鹿児島県)
- リウボウ久茂地(沖縄県)
ちなみに、ETCカードのみ発行可能なETCパーソナルカードを発行しようと思うと、ETCカードが手元に届くまでにおよそ2週間程度を要します。
この点を踏まえて考えると、ETCカードの即日発行ができることの素晴らしさを改めて実感していただけることでしょう。
イオンカードをすでに持っているならETCカードの即日発行・受け取りが可能!

あなたはイオンカードを持っているでしょうか?
もし現時点でイオンカードを持っているのであれば、ETCカードの即日発行・受け取りが可能です。
- イオンカードが手元にない場合、ETCカードの即日発行は不可
- イオンカードが手元にある場合、ETCカードの即日発行が可能
「え!持ってます!」
と少々興奮気味に反応したあなたの為に、ETCカードを即日発行する方法について解説を進めていきましょう。
イオンカードを持っている人がETCカードを即日発行する方法
イオンカードを持っている人がETCカードを即日発行する方法は以下の通りです。
- ETCカード即日発行に対応したイオンに足を運ぶ
- イオンカードと身分証明書を提示し、必要な情報を申請する
- その場でETCカードを受け取ることができる
混雑状況にもよりますが、およそ30分〜1時間程度の時間をみておけば、ETCカードの即日受け取りは完了するでしょう。
ただし、注意点としてETCカードの即日発行に対応していない店舗もあることは理解しておきましょう。
あらかじめ、目的の店舗がETCカードの即日発行に対応しているかどうかを電話で確認しておくのが良いですね。
即日入手が難しい場合はレンタカーでのETCカードレンタルも選択肢に

「うーん…ちょっと私には即日発行が難しいかも。」
このように思われている方に視野に入れていただきたいのが、ETCカードのレンタルです。
そう。レンタカーで車を借りるとともに、ETCカードもレンタルするという方法ですね。
「へー!費用はいくらくらいかかるの?」
と気になっている方もいるでしょうから、ETCカードのレンタルについて、もう少し詳しく解説を進めていきましょう。
ETCカードのレンタル料金は基本300円が多い
ETCカードのレンタル料金は以下の通り、300円(税抜)で利用できるところがほとんどです。
レンタカー会社 | ETCカードレンタル料金 |
---|---|
ニッポンレンタカー | 300円(税抜) ※8日以上の場合は1,000円(税抜) |
トヨタレンタカー | 300円(税抜) |
オリックスレンタカー | 300円(税抜) |
日産レンタカー | 300円(税抜) ※ビジネス会員・ゴールド会員は無料 |
ニコニコレンタカー | 300円(税抜) |
「所有カードを増やしたくない!」
「ETCカードはたまにしか使わない!」
このような方にとっては、レンタカーを利用するタイミングで300円(税抜)を支払い、ETCカードをレンタルする方がむしろ良いかもしれませんね。
なお、ETCカードのレンタルについては、実施している店舗とそうでない店舗があります。
したがって、事前に最寄りの店舗に電話連絡を入れ、ETCカードのレンタルが可能かどうかを確かめておくのがおすすめですよ。
ETCカードのレンタルについては『ETCカードはレンタルが可能?!ETCカードの貸し出しはレンタカー利用時のみ!』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
以前はオートバックやイエローハットにETC即日発行機もあった
かなり昔の話にはなりますが、以前は以下のような店舗でETC即日発行機が設置されており、その場で即日、ETCカードを入手することができました。
- オートバックス
- イエローハット
どれくらい昔の話かというと、オートバックスやイエローハットに電話確認しても、スタッフさえETC即日発行機が設置されていたかどうかがわからないというレベルです。
したがって、今ではやはり、ETCカードを即日発行するのであれば、以下のいずれかの方法を取る他ないと認識しておきましょう。
- セゾン系カードのETCカードを即日発行する
- イオンカードのETCカードを即日発行する(すでにイオンカードを持っていることが条件)
クレジットカードを即日発行できてもETCカードまで対応していない会社が多い

ETCカードの即日発行が、セゾン系カードもしくはイオンカードに限定されていることはすでにお伝えした通りです。
次にここでは以下の通り、ETCカードの即日発行には対応していないけれども、クレジットカードの即日発行なら可能なものについて紹介していきたいと思います。
- エポスカード
- エムアイカード プラス
- ACマスターカード
「とりあえずクレジットカードがすぐに入手できれば良い!」
と思われる方はぜひ、こちらの内容を参考にしてみてくださいね。
本カードの即日発行!エポスカード

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
エポスカードの特典は以下の通りです。
- 完全無料で作成できる
- マルコとマルオの7日間で10%オフ
- エポトクプラザの利用で多種多様な店舗で割引を享受
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
エポスカードは基本還元率0.5%とそこまで優れてはいないですが、サブカードとしては絶大な人気を誇っています。
それもそのハズ。年4回実施されるマルイの大セールにおいては、ありとあらゆる商品が10%オフで買い物できる上、マルイと無印良品のセールが重なれば、19%オフで買い物することも可能となるのです。

この他、充実の海外旅行傷害保険が自動付帯で付くため、海外旅行中に安心感をプラスしたい方はぜひ、エポスカードを作成しておきましょう。
エポスカードのETCカードは到着まで約2週間
エポスカードは即日発行が可能ですが、エポスカードのETCカードは、到着までにおよそ2週間程度を要します。
以下、エポスカードおよびエポスカードのETCカードを申し込む方法を見ていきましょう。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- カードのデザインを選択して利用規約を読み、『同意してお申し込み』のバナーをタップする
- 必要事項を入力して送信する
- 審査
- マルイ店舗で受け取り or 郵送なら1週間で自宅にクレジットカードが届く
- 申し込みから2週間程度でETCカードが届く
あなたがもしエポスカードの即日発行を希望するのであれば、③の必要事項を入力する際に、『店舗・施設で受取』を選択した上で、『即日発行が可能なマルイの店舗』に足を運びましょう。
店舗で受け取りの際には、免許証や健康保険証などの本人確認書類をお忘れなく。
三越伊勢丹で即日発行|エムアイカード プラス

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 海外加盟店:1%(VISA)/1.5%(AMEX) 三越伊勢丹グループ:5〜10% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
エムアイカード プラスの特典は以下の通りです。
- 三越伊勢丹グループで5〜10%還元
- 年間利用額に応じてボーナスポイント付与
- ルクアや得タク、ビックカメラなどの加盟店で還元率アップ
- MIポイントワールドの経由でネット通販がお得
エムアイカード プラスの最大の魅力は、三越伊勢丹グループで最大10%還元を得られることに加え、年間利用額に応じてボーナスポイントの付与があることです。
普段から三越伊勢丹グループにお世話になっている方は、エムアイカード プラスを持っておかないと大きく損をしてしまいますよ。
エムアイカード プラスのETCカードは到着まで約2週間
エムアイカード プラスのETCカードを入手するまでの流れは以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 国際ブランドを選択し、各規約に目を通してチェックボックスにチェックを入れ、『同意する』のバナーをタップする
- 必要事項を入力して送信する
- 審査
- エムアイカード プラスが届く
- 『Webエムアイカードマイページ』にアクセスしてログインする
- 『カードのお切り替え・追加のお申し込み』よりETCカードの追加申し込みを進める
- 申し込み手続きから2週間程度でETCカードが届く
ご覧の通り、エムアイカード プラスのETCカードを入手するにはまず、エムアイカード プラスの作成手続きを完了し、カードを受け取る必要があります。
ETCカードを同時に申し込みすることができないため、ETCカードを発行するまでにはかなりの時間を要する点は理解しておきましょう。
即日発行だけどETCカードはなし|ACマスターカード

基本還元率 | 0.25% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | なし |
家族カード | なし |
ACマスターカードのメリットは以下の通りです。
- 完全無料で作成できる
- 審査を比較的クリアしやすい
- 毎月の利用金額から0.25%が自動的にキャッシュバック
ACマスターカードは三菱UFJフィナンシャルグループのアコムが提供するクレジットカードです。10%〜14.6%の利用手数料は伴いますが、その分審査はそこまで厳しくありません。
他のクレジットカードの審査にどうしても通過できないという方にとっては、選択肢の一つとして挙がってくるでしょう。
ちなみに、利用明細の郵送はなく、履歴は全てスマホやパソコンで確認できるため、プライバシーを守りながら利用することができますよ。
ACマスターカードはETCカードがない
ACマスターカードを発行する前に理解しておきたいのが、ACマスターカードにはETCカードがないということです。
「えー!せっかく審査のハードルが低いカードでETCカードを入手できると思ったのに!」
と思われている方もいるかもしれませんが、これに関しては仕方がないですね。
ACマスターカードはあくまでも、通常のクレジットカードの審査に困っている方でかつ、クレジットカードのみの即日発行を希望する方向けの1枚であると認識しておきましょう。
即日発行は仮カードのみでETCカードも受け取れないカードもある

即日発行が可能なクレジットカードの中には以下の通り、即日発行は仮カードのみでETCカードも受け取れないものもあります。
- ビックカメラSuicaカード
- JREカード
- ルミネカード
- イオンカード(WAON一体型)
- ゴールドポイントカード・プラス
- 大丸松坂屋カード
「仮カードって何?」
と思われる方もいるかもしれませんが、仮カードは対象の店舗だけで利用できるカードです。
たとえば、ビックカメラSuicaカードの仮カードはビックカメラやコジマ、ソフマップなどの店舗では利用できますが、その他の加盟店やネット通販では利用できません。
また、仮カードにはSuica機能や旅行傷害保険などの補償も付帯しない点には注意が必要です。
あくまでも仮カードは、その場で一時的に対象店舗で決済するためだけのものと位置付けておきましょう。
なお、本カードは後日、あなたの住所宛に届けられる流れとなります。
以上を踏まえた上で、即日発行は仮カードのみでETCカードも受け取れないカードについて紹介していきます。
Suicaユーザー必須のビックカメラSuicaカード

基本還元率 | 一般加盟店:1% Suicaチャージ・定期券購入:1.5% ビックカメラ:10% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:477円(税抜) ※前年に1度でもカード利用があれば無料 |
国際ブランド | VISA/JCB |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | なし |
ビックカメラSuicaカードの特典は以下の通りです。
- ビックカメラで最大11.5%還元
- Suica機能が付帯
- JRE POINTカードの機能が付帯
- Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
「え!11.5%ってどういうこと?」
と思われた方もいるかもしれませんね。
まず、ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージによって1.5%還元が得られます。
このチャージしたSuicaを使って、ビックカメラで決済すれば合計で11.5%の還元になるというわけです。
- ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージ:1.5%還元
- チャージされたSuicaを使ってビックカメラで決済:10%還元
⇒合計:11.5%還元
世の中には実に様々なクレジットカードがありますが、11.5%還元を得られるカードなどそうそうありませんよ。
ビックカメラSuicaカードの仮カードを即日発行する方法
ビックカメラSuicaカードの仮カードを即日発行する方法は以下の通りです。
- 『即日発行に対応している店舗』に足を運ぶ
- 身分証明書を提示し、必要事項を入力して申請する
- 審査
- ビックカメラSuicaカードの仮カードが発行される
発行された仮カードはその場で利用することができますが、Suica機能が付帯していないことや、利用額の制限が20万円までであることは理解しておきましょう。
なお、申し込みに際する審査にはおよそ30分の時間がかかります。
混雑状況によっては想定以上に待たされる可能性もあるため、時間には余裕を持って動くことをおすすめしますよ。
アトレ利用者におすすめなJREカード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% Suicaチャージ・定期券購入:1.5% アトレ:3.5% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:477円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | なし |
JREカードの特典は以下の通りです。
- アトレで3.5%還元
- Suica機能が付帯
- JRE POINTカードの機能が付帯
- Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
JREカードの基本還元率は0.5%ですが、アトレやアトレヴィなどの加盟店においては3.5%の還元を享受することができます。
アトレを普段使いしている方はもちろん、Suica愛用者にもおすすめできるのがJREカードというわけですね。
JREカードの仮カードを即日発行する方法
JREカードの仮カードを即日発行する方法は以下の通りです。
- 即日発行が可能な店舗に足を運ぶ
- 身分証明書を提示し、必要事項を入力して申請する
- 審査
- JREカードの仮カードが発行される
JREカードの仮カードを即日発行するには、以下のいずれかの店舗に訪れる必要があります。
- アトレ恵比寿
- エクセル(水戸)
- エスパル(仙台・福島・郡山・山形)
- フェザン(盛岡)
- ペリエ(千葉・稲毛)
ご覧の通り、Suicaや定期券機能の有無によって対象店舗が異なりますので注意をしておきましょう。
もちろん、仮カードにはSuicaや定期券機能は付帯しません。
あくまでもその場で即日発行ができるのは仮カードであり、Suicaや定期券機能が付帯した本カードは後日、申請した住所宛に送付されることとなります。
ルミネユーザーにおすすめ!ルミネカード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% Suicaチャージ・定期券購入:1.5% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:953円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 477円(税抜) |
家族カード | なし |
ルミネカードの特典は以下の通りです。
- ルミネでいつでも5%オフ/年に数回10%オフ
- Suica機能が付帯
- JRE POINTカードの機能が付帯
- Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
ルミネカードの最大の魅力と言えばやはり、ルミネで常に5%オフを享受できる上、年に数回のセール時には10%オフで買い物ができることでしょう。
また、ルミネのセールとルミネ内の無印良品のセールが重なったタイミングにおいては、ルミネカードで19%オフになるという破格の仕様です。
「19%オフってどんだけ!」
とツッコミを入れたくなる方もいますよね。
19%オフなら10,000円の商品が8,100円で購入でき、さらにルミネカード決済分の0.5%が加算されるため、もはやウハウハ状態。
ルミネカードなくしてルミネを利用するのは、お金を自ら捨てているようなものですよ。
ルミネカードの仮カードを即日発行する方法
ルミネカードの仮カードを即日発行する方法は以下の通りです。
- 『即日発行が可能な店舗』に足を運ぶ
- 身分証明書を提示し、必要事項を入力して申請する
- 審査
- ルミネカードの仮カードが発行される
仮にあなたがたまたまルミネのセール時に立ち寄り、「今すぐに買い物がしたい!」と思ったとしても、仮カードを即日発行することで、5%〜10%の割引を享受できるのは嬉しいですよね。
ただし、前述したビックカメラSuicaカードやJREカードなどと同様に、ルミネカードの仮カードにはSuica機能は付帯しておらず、限度額も20万円までであることはお忘れなく。
イオン系列利用者に必須なイオンカード(WAON一体型)

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
イオンカード(WAON一体型)の特典は以下の通りです。
- 完全無料で作成できる
- イオングループで5%オフなど、イオン系列で多種多様な優待
- ショッピング保険が付帯
- ときめきポイントTOWNの経由でネット通販がお得
- 利用実績に応じて、イオンゴールドカードへのインビテーションが届く
「イオン系列を普段使いしている!」
「クレジットカードやETCカードの所有に対して、一切ランニングコストを負担したくない!」
このように思われている方におすすめなのがイオンカード(WAON一体型)です。
毎月20日・30日はイオングループで5%オフ、毎月10日はイオングループでポイント5倍など、上手にイオンカード(WAON一体型)を活用すれば、ガンガン節約効果を高めることができますよ。
イオンカード(WAON一体型)の仮カードを即日発行する方法
イオンカード(WAON一体型)の仮カードを即日発行する方法は以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 発行したいイオンカードを選択し、『お申し込みはこちら』のバナーをタップする
- 必要事項を入力して送信する
- 審査
- 即日発行に対応しているイオンの店舗に足を運び、仮カードを受け取る
即日発行をする上での注意点としては、③の必要事項を入力する際に、『店舗で受取ります』を選択することです。
ちなみに、即日発行に対応しているイオンの店舗は、上記の①で示している公式ホームページで確認できます。
受け取り可能な時間帯は10時〜18時となっていますが、混雑を避けるためにも、なるべく早い時間帯に店舗に行くことをおすすめしますよ。
ゴールドポイントカード・プラス

基本還元率 | 一般加盟店:1% ヨドバシグループ:11% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 初年度無料 2年目以降:500円(税抜) |
家族カード | なし |
ゴールドポイントカード・プラスの特典は以下の通りです。
- ヨドバシグループで11%還元
- ヨドバシグループで購入した商品を90日間補償
- 貯まったポイントは10万ポイントまで補償
ゴールドポイントカード・プラスはヨドバシカメラ御用達の方なら絶対に持っておきたい1枚と言えます。
それもそのはず。
ゴールドポイントカード・プラスで買い物をすれば、ヨドバシグループで11%の還元を得ることができるのです。
仮に100,000円の買い物をしたとすれば、ゴールドポイントカード・プラスによる決済で11,000ポイントも還元されます。
これだけ一気にお得になると思うと、ゴールドポイントカード・プラスを活用しない理由がありませんね。
ゴールドポイントカード・プラスの仮カードを作成する方法
ゴールドポイントカード・プラスの仮カードを作成する方法は以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 『カードを申し込む』のバナーをタップする
- 利用規約に同意する
- 必要事項を入力して送信する
- 審査
- ヨドバシカメラの店舗で仮カードを受け取る
上記ではWeb申し込み→店舗受け取りの流れを記載していますが、ヨドバシカメラの店舗に直接足を運び、その場で仮カードの申し込み手続きを進めることも可能です。
いずれの場合においても、運転免許証や保険証などの身分証明書を持参するのを忘れないようにしてくださいね。
大丸松坂屋カード

基本還元率 | 一般加盟店:1% 大丸松坂屋:5% |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降:1,000円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 初年度無料 2年目以降:250円(税抜) ※年3回以上の利用で翌年度無料 |
大丸松坂屋カードの特典は以下の通りです。
- 大丸松坂屋で5%還元
- 年間利用額に応じてボーナスポイント付与
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
- お買物安心保険が付帯
大丸松坂屋を普段使いされている方にぴったりなのが、大丸松坂屋で5%還元を獲得できる上、年間利用額に応じてボーナスポイントまで付与される大丸松坂屋カードです。
2年目以降は1,000円(税抜)の年会費がかかりますが、初年度については年会費無料で利用できるため、まずはお試しで入会してみるのも良いでしょう。
大丸松坂屋カードの仮カードを即日発行する方法
大丸松坂屋カードの仮カードを即日発行する方法は以下の通りです。
- 即日発行に対応している大丸松坂屋に足を運ぶ
- 身分証明書を提示し、必要事項を入力して申請する
- 審査
- 仮カードが発行される
対象の店舗についてですが、以下の店舗を除く大丸松坂屋であれば、即日発行の手続きが可能です。
- 高槻店
- 須磨店
- 芦屋店
- 豊田店
ちなみに、大丸松坂屋カードについては、ネット手続きで仮カードの事前申し込みをすることはできません。
したがって、混雑を回避するためにもできるだけ早い時間帯に対象店舗に赴き、申し込み手続きを済ませるのが良いでしょう。
即日ではないが早くETCカードが発行できるクレジットカード

「即日ではなくても良いから、できるだけ早くETCカードを入手したい!」
このように思われている方に目を向けていただきたいのが以下のようなクレジットカードです。
- JCB一般カード
- 三井住友VISAクラシックカード
- VIASOカード
これらのクレジットカードのETCカードは、申し込みから1〜2週間で入手することができます。
中でも比較的早いのがJCB一般カードのETCカード(申し込みから約1週間)ですが、クレジットカード本体のスペックも十分に確認した上で、あなたに合った1枚を選定してみてください。
定番の人気カード|JCB一般カード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 海外加盟店:1% |
---|---|
年会費 | 1,250円(税抜) ※オンライン申し込みの場合は初年度無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 400円(税抜) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
JCB一般カードの特典は以下の通りです。
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー(特約店)の利用で還元率アップ
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
- 海外ショッピング保険が付帯
- Oki Dokiランドの経由でネット通販がお得
JCB一般カードはセブンイレブンやビックカメラ、高島屋などのJCB ORIGINAL SERIESパートナー(特約店)で大きく還元率を高めることができるクレジットカードです。
JCB一般カードは一般カードではありますが、そのステータスの高さや信頼度はピカイチ。
会計時に堂々とクレジットカードを提示したい方にもおすすめできる1枚と言えるでしょう。
JCB一般カードのETCカードは到着まで約1週間
JCB一般カードのETCカードを入手するまでの流れは以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 『カードを申し込む』のバナーをタップする
- 会員規約に同意する
- 必要事項を入力して送信する(ETCカードの追加も申請する)
- 審査
- JCB一般カードおよびETCカードが届く(それぞれのカードは別々に発送される)
ETCカードが到着するまでに必要な期間はおよそ1週間です。ただし、クレジットカードは以下の通り、申し込み方法によってかかる時間が異なります。
- インターネットで口座情報を設定する→最短翌日お届け
- インターネットで口座情報を設定しない→最短3営業日発送、約1週間でお届け
「クレジットカードだけでも先に使いたい!」
という方は、ネット上で口座情報を設定してしまうのがおすすめですよ。
同じく定番の三井住友カード

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,250円(税抜) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 500円(税抜) ※年に1度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | 初年度無料(1枚目のみ) 2枚目/2年目以降:400円(税抜) |
三井住友カードの特典は以下の通りです。
- セキュリティが充実
- 海外旅行傷害保険が付帯
- ショッピング保険が付帯
- ココイコ!の利用でリアル店舗がお得
- ポイントUPモールの経由でネット通販がお得
- 三井住友銀行のATM手数料が無料
三井住友カードはアジア・パシフィック地域で唯一、そのセキュリティの高さをVISAインターナショナルより表彰されたという経歴があります。
「初めてクレジットカードを持つからちょっと不安!」
「万が一の時のことを考えると、セキュリティだけは盤石にしておきたい!」
このように思われる方にぴったりなのが、三井住友カードと言えるでしょう。
三井住友カードのETCカードは到着まで約2週間
三井住友ードのETCカードを入手するまでの流れは以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 『翌営業日発行 今すぐ申し込む』のバナーをタップする
- 会員規約に同意する
- 必要事項を入力して送信する(ETCカードの追加も申請する)
- 審査
- 三井住友カードおよびETCカードが届く(それぞれのカードは別々に発送される)
三井住友カードは約1週間、三井住友カードのETCカードは約2週間であなたの自宅に郵送されます。
ちなみに、インターネット上で口座情報の設定をした上で、19:30までに申し込み手続きを済ませれば、最短翌営業日にクレジットカードが発行されることも付け加えておきましょう。
VIASOカード

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:1,000円(税抜) |
家族カード | 無料 |
VIASOカードの特典は以下の通りです。
- 貯まったポイントは自動的にキャッシュバック
- 海外旅行傷害保険が付帯
- ショッピング保険が付帯
- VIASO eショップの経由でネット通販がお得
- 三菱UFJ銀行のATM手数料が無料
VIASOカードは1,000円の利用につき5ポイントが貯まり、1年以内に1,000ポイント以上貯めることで、キャッシュバックを受けることができます。
1年で1,000ポイントということは、月換算で84ポイント必要です。
還元率0.5%で84ポイントを集めるためには17,000円の決済が求められる計算となります。
したがって、毎月17,000円以上のクレジット決済を見込める方であれば、VIASOカードのメリットを十分に享受できると言えるでしょう。
VIASOカードのETCカードは到着まで約1〜2週間
VIASOカードのETCカードを入手するまでの流れは以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 『お申込み(オンライン入会)』のバナーをタップする
- 会員規約に同意する
- 必要事項を入力して送信する(ETCカードの追加も申請する)
- 審査
- VIASOカードおよびETCカードが届く(それぞれのカードは別々に発送される)
VIASOカードのETCカードですが、申し込み手続きから約1〜2週間で届きます。
申し込みのタイミングや郵送事情によっては、通常よりも時間がかかる可能性があることも理解しておきましょう。
即日発行できるETCカードであるセゾンカードを入手しよう!
世の中には数えきれないほど多種多様なクレジットカードが存在しますが、ETCカードを即日発行できるのはセゾン系カードのみということがわかりましたね。
ここで改めて、当記事のポイントとなる部分についておさらいしておきましょう。
- ETCカードが即日発行できるクレジットカードはセゾン系のみ
- セゾン系のETCカードを即日発行するには、所定の店舗に足を運ぶ必要がある
- ETCカードのみ即日発行できるのはセゾン系クレジットカードを持っている人だけ
- イオンカードをすでに持っているならETCカードの即日発行・受け取りが可能
- レンタカーショップでETCカードをレンタルするという方法もある
- クレジットカードを即日発行できてもETCカードまで対応していない会社が多い
- 即日発行は仮カードのみでETCカードも受け取れないカードもある
「今すぐにETCカードを発行したい!」
「即日発行じゃないと困る!」
このように思われている方は、セゾン系カードを発行するか、イオンカードのETCカードを作成する(すでにイオンカードを持っている方のみ)しかありませんね。
もちろん、即日ではなくても良いのであれば、一気に選択肢は広がります。
ぜひクレジットカードのスペックにもしっかりと目を通していただき、末長く付き合っていくことができる1枚を選んでみてください。
あなたの相性に合った1枚を選定することができれば、節約効果が一気に上がっていくことは間違いないでしょう。