サブカードとして抜群の人気を誇るエポスカード。
基本還元率こそさみしい印象はありますが、そのデメリットを十分に凌駕するほどの優待や補償の数々のメリットには注目したいところです。
ここでは、エポスカードに付帯する特典や補償・デメリットはもちろん、実際にエポスカードを利用している方からの評判/口コミも合わせて紹介していきます。
何と言ってもエポスカードは年会費無料で利用できて、海外旅行保険が自動付帯!これだけでも充分発行する価値があります。
少しでもエポスカードが気になっている方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

エポスカードの特徴
-300x189.png)
基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | ー |
エポスカードは完全無料で保持することができるクレジットカードです。
国際ブランドはVISAのみですが、VISAは世界中のありとあらゆる店舗において利用できるため、使い勝手に不足はありません。
エポスカードの基本還元率は0.5%のエポスポイント
エポスカードの基本還元率は0.5%です。
お世辞にも優れた還元率ということはできませんが、後述するメリットの数々に触れていただければすぐに、エポスカードの素晴らしさに気づいていただけることでしょう。
ちなみに、エポスカードの利用で得られるポイントはエポスポイントで、1ポイント1円の価値があります。
エポスポイントはマルイで活用できる他、以下のような交換先もありますよ。
- マルイ商品券
- スターバックスカード
- ANAマイル
- JALマイル
- dポイント
- i Tunesギフトコード
- VJAギフトカード
- クオカード
- モンテローザお食事券
- シダックスサービス券
対応している電子マネー
エポスカードは、以下のような電子マネーへのクレジットチャージにおいても、ポイント還元を得ることができます。
ただし、モバイルSuicaを利用するには年会費がかかってしまうことには注意が必要です。
ちなみにモバイルSuicaを無料で活用していきたいのであれば、クレジットチャージで1.5%の還元が得られるビックカメラSuicaカードがおすすめですよ。
エポスカードの嬉しい特典や補償

さて、ここからはエポスカードの嬉しい特典や補償について解説していきたいと思います。
弱点である基本還元率を大きく埋め合わせているメリットの数々が気になりますよね。
エポスカードの嬉しい特典は以下の通りです。
- マルコとマルオの7日間は10%オフ
- マルコとマルオの7日間×無印良品週間で19%オフ
- インビテーションで、ゴールドカードが年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
早速、エポスカードそれぞれの特典や補償をみていきましょう。
マルコとマルオの7日間は10%オフ

マルイ御用達の方であればご存知の通り、マルイでは年に4回『マルコとマルオの7日間』というセールが展開されています。
この期間中であれば、エポスカードで決済することによって10%オフを享受することができるのです。
- マルコとマルオの7日間:マルイで10%オフ
基本還元率の0.5%を思えば、10%オフの破壊力は半端ではありません。通常の20倍速で節約効果が高まります。
本屋・家電・100円ショップ・ドラッグストアなど一部対象外の店舗はあるものの、ポールスミスや吉田カバン、HAMILTONなどのブランドショップにおいてもこの特典がもれなく適用されるのは嬉しいポイントです。
ブランド品はこの機会に購入しないと絶対に損ですね。
10,000円の商品なら1,000円の割引、50,000円の商品なら5,000円の割引が得られるという具合にリアルに数字をイメージすれば、ワクワク感が一層高まります。
もちろん、基本還元率の0.5%は別途還元されるため、マルコとマルオの7日間におけるエポスカードの還元率は実質10.5%ということになりますね。
マルイ店舗一覧
早速お近くのマルイを把握しておきたいと思った方もいることかと思います。ここで、マルイの店舗一覧をみていきましょう。
- 有楽町マルイ
- 新宿マルイ本館
- 新宿マルイアネックス
- 新宿マルイメン
- 渋谷マルイ
- 池袋マルイ
- 上野マルイ
- 北千住マルイ
- 丸井錦糸町店
- 中野マルイ
- 丸井吉祥寺店
- 国分寺マルイ
- 町田マルイ
- マルイシティ横浜
- マルイファミリー溝口
- マルイファミリー海老名
- 大宮マルイ
- マルイファミリー志木
- 草加マルイ
- 柏マルイ
- 丸井水戸店
- 京都マルイ
- なんばマルイ
- 神戸マルイ
- 静岡マルイ
- 博多マルイ
ちなみにこれらの店舗の他、『マルイウェブチャネル』というネット通販においても10%割引が適用されます。
雨天時に出かけるのが億劫になってしまったり、忙しくてゆっくり外出する時間を確保できない方でも、実店舗における買い物と同等のメリットが得られるのは嬉しいですね。
マルコとマルオの7日間×無印良品週間で19%オフ

シンプルで質の高い商品を提供し続けている無印良品。普段からお世話になっている方も多いのではないでしょうか。
そんな無印良品には、無印良品週間と呼ばれるキャンペーンがあり、これがマルコとマルオの7日間と重なると、19%もの割引を受けることができるのです。
無印良品では数多くの生活必需品を手に入れることができることを考えれば、絶対に見逃したくないチャンスですね。
ちなみに、過去の実績を振り返ってみると、マルコとマルオの7日間と無印良品週間が重なるのは3月と11月である可能性が非常に高いことがわかります。
無印良品のファンの方はぜひ、双方のキャンペーンが重なるタイミングを虎視眈々と狙ってみてはいかがでしょうか。なお、無印良品が入っているマルイは以下の通りです。
- 上野マルイ
- 中野マルイ
- 丸井吉祥寺店
- マルイファミリー海老名
- マルイファミリー志木
インビテーションでゴールドカードが年会費無料

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 5,000円 ※招待or年間50万円以上利用で無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | ー |
「ゴールドカードが年会費無料というのは何かの間違いでは?」
そのように感じる方もいることでしょう。
しかし嬉しいことに、エポスカードを継続的に使っているとエポスゴールドカードのインビテーションを受けることができ、この流れで入会すれば、以下のメリットが付帯しているエポスゴールドカードを無料で維持することが可能となるのです。
- ポイントの有効期限がなくなる(エポスカードで得られるポイントは2年間)
- 年間50万円以上の利用で2,500ポイント、年間100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスポイントが付与
- 22の国内・海外空港ラウンジの利用が無料
- 国際線クロークにおける利用料金15%オフ
- 空港から自宅までの宅配を優待価格で利用可能
- 海外モバイルWi-Fiルーターを20%オフでレンタル可能
- カード紛失時の緊急カード発行無料
エポスゴールドカードは旅行好きな方には特に嬉しいメリットが勢揃いですね。年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえるのもありがたい特典です。
せっかくエポスカードを持つのであればぜひ、ゴールドカードへの道を意識しながら活用していきましょう。
海外旅行保険が自動付帯
エポスカードは年会費無料にもかかわらず、非常に充実した海外旅行保険を網羅しています。
保険が充実しているというだけでも素晴らしいのですが、自動付帯であるということもポイントです。この旅行保険だけの為にエポスカードを発行している方も多くいます。
- 利用付帯:旅行代金をカードで支払うと補償対象
- 自動付帯:カードを持っているだけで補償対象
つまり、旅行代金を必ずしもエポスカードで支払う必要はなく、他の基本還元率に優れたクレジットカードに任せたとしても、万が一の際にはきっちりと補償を受けることができます。
持っているだけで保険が効くというのは嬉しい特典という他ありません。
自動付帯の内容は以下の通りです。ゴールドカードへのインビテーションを受けることによって、傷害死亡・後遺障害および傷害・疾病治療費用の補償額がアップする点にも注目してみてくださいね。
保険の種類 | エポスカード | エポス ゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 300万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
携行品損害 (免責3,000円) | 20万円 | 20万円 |
エポトクプラザで10,000店舗以上で優待

マルイカードの会員は、全国10,000店舗以上で優待を享受できる『エポトクプラザ』を利用できます。
「どんな優待内容があるの?」
という疑問が生じるかと思いますので、主な特典を一部、紹介しておきます。
- スターバックスカードへのオンライン入金でエポスポイント2倍
- モンテローザグループで合計金額より10%オフ
- 小川珈琲で10%オフ
- ユナイテッド・シネマやイオンシネマで割引(1,800円⇒1,300円)
- シダックスやビッグ・エコー、カラオケ館などでルーム料金30%オフ
- タイムズカーレンタルで30%オフ
- ABCクッキングスタジオの入会金が50%オフ
たとえば、料理の腕を磨きたい方が、ABCクッキングスタジオに入会する際に、エポトクプラザを活用すれば、本来12,000円の入会金が6,000円になる為、一気に6,000円もお得になります。
冷静に考えてみましょう。
6,000円分の節約効果をエポスカード(還元率0.5%)の利用だけで生み出そうと思うと、実に120万円のカード決済が必要な計算となります。
「エポスカードって、本当に年会費無料なの?」
と変な疑いをかけたくなるほどお得なシステムですが、ABCクッキングスタジオの他にも、スターバックスやモンテローザグループ、映画やカラオケなど、様々なシーンでエポトクプラザを活用することで、ガンガン節約効果を伸ばしていくことができます。
ぜひあなたも、エポスカードを入手した後は、エポトクプラザを使い倒してみてくださいね。
たまるマーケットの経由でネット通販がお得

エポスカードに入会すると、会員限定サイトの『たまるマーケット』を経由することで、いつものネット通販をお得に利用することができます。
以下、対象となっている店舗と享受できる還元率を見てみましょう。
合計還元率 | 対象店舗 |
---|---|
1% | ・Amazon ・楽天市場 ・DHCオンラインショップ ・一休.com ・マルイウェブチャネル ・ユニクロオンラインストア ・ジーユーオンラインストア |
1.5% | ・Yahoo!ショッピング ・ベルメゾンネット ・ヤフオク ・イトーヨーカドーネットスーパー ・iTunes Store ・Apple Store ・エディオンネットショップ ・Joshinネットショッピング ・ABC-MART.net ・ニッセン |
特に優遇 | ・LOHACO(2%) ・セブンネットショッピング(2%) ・ビックカメラ(2%) ・グルーポン(2%) ・マツモトキヨシ(2.5%) ・爽快ドラッグ(2.5%) ・エクスペディア(3%) |
たとえばあなたが、コロナの外出自粛期間で溜まりに溜まったストレスを、家族旅行で一気に発散しようと思った時にはぜひ、たまるマーケットを経由してエクスペディアを活用していただきたいものです。
仮にエクスペディアで100,000円を利用した場合、たまるマーケットを経由する場合としない場合ではこんなにも差が出てしまいます。
- たまるマーケットを経由した場合→100,000円×3%=3,000ポイント
- たまるマーケットを経由しなかった場合→100,000円×0.5%=500ポイント
「え、たった一回の予約で2,500ポイントも差が出るの?」
と思われたのではないでしょうか。
逆に言えば、せっかくエポスカードを持っていても、たまるマーケットを経由しなければ、手に入るはずだった2,500ポイントをみすみす逃してしまうことになります。こんなにもったいない話はないですよね。
以上を踏まえると、エポスカードのユーザーなら、ネット通販の際にたまるマーケットを経由しない理由がありません。
特に、普段からネット通販の利用頻度が多い方はぜひ、たまるマーケットの経由を忘れないように心がけましょう。
エポスカードの気になるデメリット
さて、ここまではエポスカードのメリットを存分に感じていただきましたが、ここからはデメリットにも目を向けていきたいと思います。
エポスカードの気になるデメリットは以下の通りです。
- 基本還元率が低い
- 利用明細書が有料
- 国内旅行傷害保険がない
どんなクレジットカードを保有するにおいても、メリットのみならず、デメリットも合わせて把握しておくことは重要です。
ぜひ以下の内容にもしっかりと目を通していただき、エポスカードの弱点をカバーしながら活用していきましょう。
基本還元率が低い
冒頭でもお伝えした通り、エポスカードの基本還元率は0.5%と決して優れたスペックではありません。
メインカードとして使っていくには、少々物足りない印象があります。
ただし、0.5%の還元率に関しては、他に高還元率のクレジットカードを一枚備えておくだけで簡単に解消できるデメリットです。
やはりエポスカードはサブカードとして活躍させていくのが効果的でしょう。
ちなみに、高還元率のクレジットカードとしておすすめのカードは以下の通りです。ぜひ、こちらも合わせて参考にしてみてください。
利用明細書が有料
エポスカードの利用明細はネットだと無料で利用できますが、紙を発行した場合は有料になります。
一枚につき80円(税別)が必要となるので、年間の出費は1,000円を超えてきます。
ウェブ上で明細を確認する方にとっては関係ありませんが、どうしても紙の明細が欲しいという方にとって、この点はデメリットとなってしまいますね。
国内旅行傷害保険がない
エポスカードは海外旅行保険こそ充実していますが、国内旅行保険には手が届いていません。
「私は海外にしか興味がありません。」という方にとっては何のことはないデメリットです。
とは言っても、国内の場合は健康保険が効きますし、日本の医療費は高くないのでそこまで重要度は高くないと言えるでしょう。
ちなみに年会費無料のクレジットカードで言うと、先ほども紹介したREXカードやリクルートカードは、充実した国内の旅行保険が利用付帯となっていますよ。
エポスカードの口コミ

さて、エポスカードのメリット・デメリットを理解していただいたところで、実際にエポスカードを利用している方からの評判/口コミを紹介しましょう。
これからエポスカードを発行しようと考えている方にとって、実際の評判/口コミは非常に参考となるリアルな情報です。
より客観的にエポスカードの是非を判断していただくために、良くない評判と良い評判の双方について考察を加えてみました。
エポスカードの良くない口コミ|キャッシング勧誘の電話がかかってくる
まずはエポスカードの良くない口コミからです。
また違う特典を…!エポスカード、キャッシング枠の増額を勧める電話がかかってくるんだよな。元々キャッシング機能のあるカードがキライだし、困るので止めてもらったけど。
— まつはや (@matsuhaya) March 25, 2016
何もキャッシングだけに限りませんが、求めていないにもかかわらず勧誘を受けるのは気持ちの良いことではないですよね。
クレジットカード会社からすればノルマがあるのかもしれませんが、勧誘の仕方によってはユーザーが離れていく原因になるかもしれません。
ちなみに勧誘を上手に断るポイントは、『理由を告げず、シンプルに』です。
理由を添えることなく爽やかに「結構です」と伝えれば、相当執拗なオペレーターでない限り、それ以上勧めてくることはないでしょう。
エポスカードの良い口コミ1|審査時間が早い・最短即日や旅行保険の充実
続いては、エポスカードの良い口コミを続けて紹介していきます。
エポスカードはカードを作れるスピードがめちゃ早いw審査通れば30分くらいでできるw
— hiro@エイルカフェ超余韻中 (@xlh883hiro) June 11, 2018
投稿者の方はおそらく、店舗で即日発行をしたのでしょう。詳しくは後ほど紹介しますが、実はこのエポスカード、即日発行に対応している稀少性の高いクレジットカードなのです。
少しでも早くクレジットカードを入手したい方や、マルコとマルオの7日間の最終日に滑り込みたい方にとっては、非常にありがたい制度ですよね。
続いては、海外旅行保険についてエポスカードがあれば充分という声を紹介します。
上手な海外旅行保険の使い方
■3カ月未満の旅行
エポスカード付帯の海外旅行保険を使う(無料)
■3カ月以上の旅行
出国後3カ月はエポスカードの保険→保険会社に切り替え。
ちなみにドイツの保険会社で日本人デスクのある「アリアンツ」が日本で入るより半額くらい安いし海外からでも入れる。 pic.twitter.com/kpkJARjSmW
— タビワライフ / 死ぬまで新婚旅行 (@tabiwalife) June 18, 2018
エポスカードは年会費無料にも関わらず、よく利用する海外旅行保険の内容がかなり充実していると言えます。
しかも、利用付帯ではなく、自動付帯なので他のクレジットカードと組み合わせることも可能なので、海外旅行では必須なカードです。
さて、最後に紹介するのは、割引に関する以下の内容です。こちらもTwitterに投稿されていたつぶやきを拝借しました。
11/23~28までの期間、無印良品週間とマルコとマルオの7日間が重複するので、マルイの中にある無印良品でエポスカードを使うと、なんでも19%引きで買い物できることをドサクサに紛れてお伝えします。ちなみに対象店舗は上野、中野、吉祥寺、志木のみ。
— (@nanao) November 22, 2016
いざ、出陣のとき。といった感覚でしょうか。マルコとマルオの7日間と無印良品期間が重なるのはレアなので、投稿者の方もこのタイミングを待ち望んでいたのでしょうね。
冷静に考えて、10%オフや19%オフは年会費無料のクレジットカードで得られる仕様とは思えません。
基本還元率が0.5%であることを考えると、20倍や39倍といった還元率になっています。
あなたもぜひ、マルコとマルオの7日間や無印良品週間を存分に活用してみてくださいね。
エポスカードの申込み方法

さて、続いてはエポスカードの申込み方法を紹介していきたいと思います。エポスカードの申込み方法は以下の通りです。
- ネット申込み
- 店舗で申込み
以下、それぞれの申込み方法の特徴や流れを確認してみてください。
エポスカードをネットで申し込み
ネットによる申込みの魅力はやはり、ネット環境さえあれば24時間いつでも申込みができるということです。
以下の流れに沿って、サクサクと手続きを進めていきましょう。
- 『エポスカード公式』申込み受付ページへ
- カードのデザインを選択する(シルバー・赤・パラリアンデザイン)
※パラリアンデザインカードは500円(税込)で配達受取のみ - 必要な情報を入力する
- エポスカードの受取方法を選択する(マルイ店頭受取・配達受取)
- エポスNetの設定をする(ログインパスワードの設定やメール配信設定)
- 申込内容を確認し、入力内容を送信する
エポスカードのデザインは、シルバーか赤を選択すれば無料で発行できます。
パラリアンデザインは500円(税込)がかかる上、即日受け取りができない点には注意が必要です。
また、シルバーもしくは赤のデザインで即日受け取りを希望する場合には、④でマルイ店頭受取を選択するのを忘れないようにしましょう。
店舗で申し込む
ネット申込みでも可能ですが、マルイの店舗で申込みをする場合もエポスカードを即日に受け取ることができます。
あらかじめネットで手続きをしておき、店舗で受け取るという流れを選んでも、即日発行が可能です。
店頭に伺う場合、以下を忘れずに持参していきましょう。
- 受付番号(事前にネット手続きをしている場合)
- 本人確認書類
- 引き落とし口座のキャッシュカード
エポスカードの審査基準とかかる時間
さて、続いて気になるのはエポスカードの審査基準とかかる時間についてです。
いくらエポスカードを発行したいと思っていても、そもそも審査に通過することができなければ意味がありませんよね。
まずは、エポスカードがどのような入会条件を設けているかをみていきましょう。
エポスカードの入会条件
エポスカードの入会条件は以下の通りです。
- 日本国内に在住していること
- 高校生を除く、満18歳以上の方(未成年は親族の同意が必要)
入会条件だけをみれば、全くハードルの高さを感じる内容ではありませんね。
さすがに高校生は発行できませんが、18歳以上であれば専門学生や大学生でもエントリーが可能となっています。
もちろん、この入会条件さえ満たせば審査に合格できるわけではありません。参考までに、審査において特に気をつけるべき項目をここでシェアしておきましょう。
- クレジットカードの多重申込みをしない
- クレヒスの内容に気をつける
これは何もエポスカードに限った話ではありませんが、クレジットカードの多重申込みは、審査を厳しくする要因の一つと覚えておきましょう。
というのも、申込者本人がどのように思っているかは別として、クレジットカード会社から以下のように思われる可能性があるためです。
- 入会キャンペーンの特典狙いではないか
- お金のやりくりに困っているのではないか
また、クレヒスの内容にも十分に気を配っておかなければなりません。
たとえ他の申請内容がどれだけ美しくとも、他社からの借り入れ額が大きかったり、延滞履歴でクレヒスに傷がついているようであれば、審査が厳しくなるのは当然ですよね。
エポスカードの審査難易度については『エポスカードの審査に通る方法を解説!審査の厳しさやかかる期間も合わせて紹介!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
エポスカードの審査にかかる時間
続いて、エポスカードの審査にかかる時間についてです。
公式ホームページを覗いてみると、申込み後、約1週間でカードが届くという記載が見られます。
ただし審査にかかる時間は一様ではありませんし、郵便事情もカード到着までの時間に影響を与えることは考慮に入れておきましょう。
審査状況はウェブで確認できる
申込みをしたにもかかわらず、なかなか審査の結果が出ない。そんな時はやきもきしてしまいますよね。
そこで活用していただきたいのが、『エポスカード発行状況照会』というウェブページです。
受付番号(不明な方は氏名および電話番号)と生年月日を入力すれば、その時点における審査状況を知ることができますよ。
即日受け取りに際する注意点
エポスカードを即日受け取りする際に注意しておきたいのが、以下の2点です。
- 受取方法を、マルイ店頭受取に指定する(事前にネット手続きをする場合)
- 必要書類を忘れない
エポスカードを申込みする際にネット手続きを事前に済ませる場合、クレジットカードの受け取り方法を選択する項目があります。
ここで配達受取にしてしまうと、文字通り配達されてしまうので、即日の受け取りは不可です。くれぐれも、マルイ店舗受け取りを選択した上で、対象の店舗に足を運びましょう。
また、店舗を訪れる際には、以下の必要書類を持参するのもお忘れなく。
- 受付番号(事前にネット手続きをしている場合)
- 本人確認書類
- 引き落とし口座のキャッシュカード
エポスカードの締め日と引き落とし日
続いて、エポスカードの締め日と引き落とし日を確認していきましょう。
締め日や引き落とし日にあまり注意を払わない方もいるかもしれませんが、お金の管理をしていく上で、これらの情報は決して軽視できるものではありません。
エポスカードの締め日は、引き落とし日によって異なります。
具体的には以下の通りです。
- 引き落とし日が27日の場合、前月28日〜当月27日までの利用が、翌月分として計上される
- 引き落とし日が4日の場合、前月5日〜当月4日までの利用が、翌月分として計上される
エポスカードはこんな人におすすめ!
最後に「エポスカードはこんな人におすすめ」というテーマで締めくくりたいと思います。
以下に示す項目のうち、一つでも該当するものがあれば、エポスカードを発行することによって、大きくメリットを得ることができるでしょう。
- マルイを普段使いしている人
- 無印良品を普段使いしている人
- 海外旅行への頻度が多い人
- ゴールドカードのインビテーションを受けたい人
早速、それぞれの項目について解説を加えていきますよ。
マルイを普段使いしている人
マルイを普段使いしている人であれば、エポスカードを発行しない理由がありません。
特に、マルイに入っているブランドショップに行きつけの店舗がある方は、年に4回も大幅割引のチャンスを享受することができます。
エポスカードは完全無料で保持しておけるクレジットカードなので、『マルコとマルオの7日間』の為だけにクレジットカードを発行しておいても良いでしょう。
わざわざマルイの店舗に出向かなくとも、ネット通販においても10%還元が得られるのはありがたいですね。
無印良品を普段使いしている人
マルイを普段使いしているわけではなくとも、無印良品のファンであればそれだけで、エポスカードを発行するべきです。
狙うは、マルコとマルオの7日間と無印良品週間が重なるタイミング。基本還元率が0.5%であることを思えば、19%オフはお得感が凄まじいですね。
無印良品では質の高い生活必需品が数多く取り揃えられているため、19%オフのタイミングで一気に買いだめをしておけば、節約効果を一気に高めることができるのは言うまでもありません。
ゴールドカードを無料で持ちたい人
ランニングコストなしでゴールドカードを持てる。こんなに素晴らしいことがあるでしょうか。
本来、エポスゴールドカードは年間50万円以上の利用がなければ、年会費として5,000円(税込)がかかる仕様ですが、インビテーションを受けて発行した場合、エポスゴールドカードを永年無料で持つことができます。
エポスカードからエポスゴールドカードにステップアップすれば、空港ラウンジが無料で利用できるようになるため、旅行へ出かける頻度が多い方はぜひ、積極的にエポスカードを活用し、インビテーションの到来を待ちましょう。
海外旅行への頻度が多い人
エポスカードは年会費無料のクレジットカードとは思えないほどに、海外旅行保険の内容が充実しています。
特に、最も利用頻度が高い傷害・疾病治療費用においても200万円以上の補償があるのは安心ですね。
ゴールドカードのインビテーションを受けることができれば、補償額はさらにアップします。
エポスカードの海外旅行保険は自動付帯なので、他の高還元率のクレジットカードで旅行代金を決済すると、さらにお得感は高まりますよ。
エポスカードの特典を最大限活用しよう!
エポスカードは以下の特典や補償を備えた、サブカードとして大人気のクレジットカードです。
- マルコとマルオの7日間は10%オフ
- マルコとマルオの7日間×無印良品週間で19%オフ
- インビテーションで、ゴールドカードが年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
ETCカードまでを含め、完全無料で保持することができるので、少しでも関心のある方は迷わずGOです。
特に、マルイや無印良品のファンの方、そして海外旅行へ出かける頻度が高い方は、発行しない理由がありません。
エポスカードは店舗で即日発行もできますが、店舗受け取りの場合、得られるキャンペーンの特典が少ないことには注意が必要です。
これからエポスカードを発行しようと思っている方はぜひ、注意事項などを改めて本記事で確認していただき、上手にエポスカードを発行&活用してみてくださいね。