dカードはドコモが発行しているクレジットカードなので、ドコモユーザーには携帯電話が故障した際の保障や、ポイントがたまりやすいなどのメリットがあるクレジットカードです。
しかも、クレジットカードとしてもハイスペックで電子マネーの『iD』や『Apple Pay』が利用できるという特徴があるため、dカードはドコモユーザー以外からの評判も高く、すごい人気となっています。
結論を言うと、ドコモユーザーやマツキヨ、ノジマを普段から利用している方は絶対にdカードを発行した方がお得です!
なぜなら、マツキヨやノジマではいつでも5%お得になるから。
むしろ、年会費無料で利用できるdカードを利用しないと、毎回買い物するたびに非常にもったいなく感じるほどに。
そこでここでは、実際にdカードに付帯している特典や利用している方からの評判、デメリットについて詳しく解説していきます。
いち早くdカードを発行したい方は以下の公式サイトからどうぞ。

dカードの特徴

基本還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降500円(税抜) ※年に1度の利用で無料 |
家族カード | 永年無料 |
続いて、dカードの特にポイントとなる特徴をまとめてみました。
- 年会費無料で還元率1%はかなり優秀
- ETCカード、家族カードも実質無料で利用可能
- ノジマでいつでも5%お得!
- VISA・MasterCardから選べるので、国内外の使用もバッチリ
- ドコモの携帯・ドコモ光利用料の1%還元
今までdカードのネックとなっていた有料の年会費がとうとう完全無料となりました!
家族カードも同じく無料、ETCカードにおいては年に一度でも利用があれば年会費が免除されますから、実質無料と考えていいでしょう。
dカードは還元率もどこで使っても1%で、さらに、dカードを優待しているお店ではポイントがアップします(一例としてはdショッピングで利用すると3倍)。
dカードは電子マネーiDとApple Payに対応
dカードは後払い式の電子マネーである『iD』に対応しているので、小銭いらず&チャージ付与でスピーディーなお会計をすることができます。
iDが付いていると対応店舗で以下のようなメリットがあります。
- クレジットカードが使えないお店でも使える場合がある
- 少額の買い物の場合でも気兼ねなく利用できる
- 電子端末にタッチするだけで会計が完了するので早い
- チャージの必要がなく、利用額はクレジットカード請求と一緒なのでポイントもつく
iDは通常のクレジット決済と違い、電子マネーリーダーにタッチするだけで会計が終了するので、少額の買い物の場合かなり便利です。
主要なコンビニはほとんどiDに対応していますし、スーパー、ドラッグストア、家電量販店など幅広いジャンルのお店で使えるので、会計の時間を短縮することができます。
クレジットカード決済はできなくてもiDなら使える店舗もありますから、支払いの幅が広がりますね。
さらに、『Apple Pay』にも対応しているので、クレジットカード情報をiPhoneやApple Watchにいれておけば、スマホのみでお財布を出さずにお会計をすることができます。
dカードの嬉しい特典

dカードはポイント還元率が高いのでお得にショッピングをすることができ、その他にも様々な補償がついているので万が一の時にも安心です。
例えば、dカードの特典には以下のようなことがあります。
- 基本の還元率に加えて優待店舗ではポイントがさらにアップ
- ポイントの交換先が豊富
- お買い物あんしん保険、dカードケータイ補償などが付帯
- ポイントUPモールを使えばネットショッピングがお得になる
クレジットカードを作る際に真っ先に気になるのは、年会費やポイント還元率だと思います。
dカードなら年会費は無料の上に、どこのお店で利用しても1%なので、通常のショッピングでもお得です。
ドコモの運営するショップや優待がある店舗で買い物することでさらにポイント還元率も上がります。
さらに、dカードには無料で補償もついているので、詳しく紹介していきますね。
ノジマの店舗でお得にお買い物

優待を受けられる店舗でdカードを使うと、割引を受けられたり、ポイントがアップするなどの特典があります。
dカードで支払うとお得になるお店の代表格がローソンと家電のノジマです。
家電のノジマではdカードで支払うことで合計5%もお得になります。
- dカードで支払うと3%オフ
- dカード払いで1%
- dカード提示でさらに0.5~1%還元
⇒合計5%以上お得!
このように、購入額より3%の割引&1.5~2%のポイント還元という特典を受けることができるのです。提示するだけでも0.5~1%還元されるというのが特徴となります。
もちろん、貯まったdポイントで商品を購入することもできるので、さらにお得にショッピングをすることができるのです。
※家電のノジマではノジマモバイル会員のみdポイントが使えます。
dカードで特別にポイントがつく店舗一覧
他にも、dカードで決済することで特別にポイントがつく店舗があるので、代表的なものを紹介しましょう。
ジャンル | 店名 | 優待ポイント |
---|---|---|
ドラッグストア | マツモトキヨシ | 2% |
車関係 | ENEOS | 1% |
オリックスレンタカー | 3% | |
旅行 | JAL | 1% |
JALパック | 1% | |
dトラベル | 1% | |
JTB | 2% | |
クラブメッド | 3%(+5%割引) | |
ショッピング | 高島屋 | 1% |
伊勢丹 | 1% | |
タワーレコード | 1% | |
紀伊國屋書店 | 1% | |
紳士服のコナカ | 2% | |
レストラン・カフェ | スターバックスカード | 3% |
ドトールバリューカード | 3% | |
ジェイアンドジェイグループ | 3% | |
引越し | サカイ引越センター | 3% |
レジャー施設 | ビッグエコー | 2% |
タクシー | 東京無線タクシー | 1% |
チェッカーキャプ | 1% |
※優待ポイントは通常の1%に上乗せされます。
dカード決済で特にポイント還元画大きいのは、マツモトキヨシですね。
マツモトキヨシだと通常提示分のポイント還元率1%、決済分の1%に加えて2%上乗せされるので、買い物するたびに購入額の4%のポイントが受け取れます。
更にマツキヨポイントも貯まるので、いつでも合計5%お得に!

また、スターバックスや、ドトールコーヒーによく行かれる方は、あらかじめdカードからそれぞれのプリペイドカードへチャージすると、チャージした金額の4%のポイントが返ってくるのでかなりお得です。
ここには紹介しきれませんでしたが、他にも優待ポイントがつくショップは沢山あるので、dカードの特約店を上手く利用してポイントをガッポリ稼ぎましょう。
ポイントUPモールを利用してポイントアップ
dカードでネットショッピングの際には『ポイントUPモール』を経由してショッピングすることにより、もらえるポイントがさらに増えます。
ポイントUPモールを利用するメリットは以下の通りです。
- 数多くのショップが加盟しているので、日常で使うショップはほぼ網羅
- 普通にネットショッピングするよりも1.5%~10.5倍ポイントが貯まる
- 期間限定のセールもやっているので、よりお得に買い物ができる
dカードポイントUPモールには、本当に多くのショップが入っているのでその一部を紹介します。
ジャンル | ショップ名 | 還元率 |
---|---|---|
ショッピングモール | Amazon | 1.5倍 |
楽天市場 | 1.5倍 | |
Yahoo!ショッピング | 1.5倍 | |
百貨店 | 伊勢丹オンラインストア | 2倍 |
高島屋オンラインストア | 2.5倍 | |
三越オンラインストア | 2倍 | |
ファッション | UNITED ARROWS | 2倍 |
LEVI’S E-SHOP | 4倍 | |
ユニクロオンラインストア | 1.5倍 | |
グンゼストア | 3倍 | |
家電・PC | Joshinネットショッピング | 1.5倍 |
Apple公式サイト | 1.5倍 | |
ノジマオンライン | 1.5倍 | |
ビックカメラ.com | 2倍 | |
旅行 | エクスペディア | 3.5倍 |
一休.com | 2倍 | |
じゃらんnet | 2倍 |
紹介したのはほんの一部ですが、これだけのショップでポイント還元率が上がるので、dカードでネットショッピングをする際には、ぜひポイントUPモールを経由しましょう。
この他にも定期的に各ショップでポイントアップセールをやっているので、こまめにチェックしておくとポイントをがっぽり稼げます。
お買い物安心保険があるから万が一の時も安心
dカードで購入した商品が盗難や破損した場合でも、購入後90日まで補償する『お買い物安心保険』がついているので、万が一の時も安心です。
まず、お買い物安心保険の特徴を簡単にまとめると以下のようになります。
- dカードで購入した商品の破損や盗難にあった被害額を補償
- 補償期限は購入後90日まで
- 年間補償される金額は100万円まで
- 1回につき自己負担金3,000円が必要
自己負担金とは、補償を受けるために支払う手数料のようなもので、一回につき3,000円必要ですが、高額の商品を購入した際には重宝するでしょう。
しかし、この保険が適応されるためには条件があります。
- 国内でのショッピングでは、商品をリボ払いか分割払い(3回以上)で購入
- 故意による破損や、地震などの災害が原因ではない場合
- 領収書またはレシートなど購入したことを証明できる書類が必要
- 盗難の場合は警察への届け、破損の場合は修理見積書などの書類が必要
海外でのショッピングでは一回払いで購入した場合も補償されますが、国内ではリボ払いか3回以上の分割払いで購入する必要があるので注意しましょう。
※一部補償対象外となる商品あります。
リボ払いに抵抗があるという方は、高額な商品の購入の際に3回の分割払いで支払えば少しの手数料で保険を受けられることができます。
レシートや領収書は必ずとっておき、きちんと保管しておくことも大切です。
dカードケータイ補償で携帯電話の故障も補償
dカードでドコモの携帯電話を購入すると、1年以内の故障であれば同じ機種の購入額を1万円まで補償する『dカードケータイ補償』という制度があります。
dカードケータイ補償の主な特徴は以下の通りです。
- dカードで購入したドコモの携帯電話が故障した際に最大1万円を補償
※同じ機種で色も同じ携帯電話を購入することが条件
携帯電話を購入する際にdカードで機種代金を支払うと、1年以内に故障した場合に最大1万円の補償が受けられるので、ドコモユーザーにとってはメリットが大きいですね。
実際にどのように補償金が支払われるかというと、dカードの請求金額から引かれるという形になるので、スムーズに受け取ることができるのがメリットでしょう。
※補償金が請求額を下回った場合は、差額が口座に振り込まれます。
しかし、dカードケータイ補償を受けるには以下の条件を満たす必要があります。
- ドコモショップで購入する必要がある
- dカードに登録している電話番号の携帯電話が対象
- 携帯電話が盗難または、修理可能不可能な状態
ドコモショップ以外でも一部対応しているお店もありますが、基本的にはドコモショップで携帯電話を購入していないと、dカードケータイ補償の対象とはなりません。
また、携帯電話が修理可能な場合には新しく購入せず修理対応となるので、補償の対象とならないという点も覚えておきましょう。
Androidの場合は基本的に修理可能かドコモショップで判断されますが、iPhoneの場合は一度Apple Storeに送られ審査されるので少し時間がかかります。
ただし、dカードを持っていなければ全く補償がないので、ドコモの携帯電話を使っている方にはメリットが大きいでしょう。
dカードの気になるデメリット
還元率が高いdカードですが、dポイントが他のポイントに比べて普及していないなどのデメリットもあります。
それでも充分にdポイントが使えるお店はかなり増えました!
dカードを使う上でのデメリットは以下の通りです。
- 電子マネーチャージでポイントがつかない
- 海外旅行傷害保険が付帯していない
上記のようなデメリットがありますが、携帯電話料金の支払いや、5%お得になるローソンや家電のノジマで必要な時に使っていれば問題ありません。
また、dカードから電子マネー(楽天Edy、nanacoなど)へのチャージの際にもポイントがつかないので注意しましょう。
ただ、最近は電子マネーチャージでポイントが付くカードはかなり限られていますからdカードだけのデメリットではありません。
dポイント加盟店はまだまだ増える
ローソンやマクドナルド、マツモトキヨシなど使える場所が増えてきているdポイントですが、他のPontaポイントなどに比べるとまだ使えるお店が限られています。
しかし、このdカードのデメリットを解消するために以下のような交換先があります。
ポイント交換先 | 交換レート |
---|---|
Pontaポイント | 5,000ポイント→5,000Pontaポイント ※手数料250ポイント |
iDキャッシュバック | 2,000ポイント→2,000円分 |
スターバックスカード | 3,000ポイント→3,000円分 |
ドトール バリューカード | 3,000ポイント→3,000円分 |
JALマイル | 5,000ポイント→2,500マイル |
VJAギフトカード | 8,000ポイント→5,000円分 |
ドコモ携帯電話料金に充てる | 1ポイント→1円 |
dポイントには色々なポイント交換先がありますが、オススメなのは『Pontaポイント』か『iDキャッシュバック』となります。
Pontaポイントとの交換は等価でできますが手数料が250ポイントかかってしまうのがネックですね。
Pontaポイントとの交換は2020年9月30日迄となりました。
しかし、普段からPontaポイントを使い慣れているなら、手間がかかりませんね。
iDキャッシュバックだと更にお得にポイントが使える
ここで、dカードに付帯しているiDキャッシュバックについて簡単に解説しましょう。
- ポイント交換した金額分まではクレジットで請求されない
- 考え方としては先にiDをチャージ(先払い)したと同じ
『iD』は後払い式の電子マネーなので、先にチャージする必要はないのですが、あえて先に支払ってしまうのが『iDキャッシュバック』です。
iDはPontaポイントよりも使えるお店が多いので、慣れている方は貯まったdポイントをiDキャッシュバックにすると、手数料もかからず完全に等価で交換することができるのでお得となります。
一番おすすめなdポイントの使い方です!
もちろん、ドコモユーザーの方は毎月の携帯電話料金に【1ポイント=1円】から充てることができるので便利です。
旅行傷害保険が必要ならdカード GOLDにアップグレード可能
dカードには国内・海外旅行傷害保険が付いていないので、よく旅行する方はdカードから上位カードのdカード GOLDにアップグレードするといいでしょう。
いきなりゴールドカードであるdカード GOLDに申し込むよりも、dカードをある程度使ってからアップグレードした方が審査のハードルは低くなります。
もし、旅行の際の保険が必要だと思ったらアップグレードの申請をしてみるというのも1つの手です。
ちなみに、dカード GOLDなら以下のように旅行保険やサービスが充実しています。
- 最大1億円の海外旅行傷害保険
- 最大5,000万円の国内旅行傷害保険
- 国内の空港ラウンジが無料で利用できる
dカード GOLDは年会費1万円が必要になりますが、毎月の携帯電話料金とドコモ光の料金10%ポイントが還元されるので、ポイント分でほぼカバーすることができます。
その他の保険もかなりグレードアップしているので、dカード GOLDへの足がかりとしてdカードに加入してもいいでしょう。
dカードユーザーの口コミ・評判

dカードを実際に使っている方がどのような感想を持っているのかは、カードを選ぶ際に非常に参考になりますね。
そこで、dカード利用者の評判を集めてみました。
良くない区口コミ|電子マネー一体型なので支払い方法を言うのが面倒
久し振りのマック。 #dカード (クレカ兼iD兼dポイントカード)を持っていると会計がややこしくなる。
dポイント付与の為に店員さんにカードを渡すけれど支払いは「①現金②クレジット③iD④dポイント」の選択肢がある。
どれで支払うかを明確にしないとカードを渡された店員さんも困るはず。と思う。 pic.twitter.com/9gQf39NPzo
— あひる (@ahiru3298) April 13, 2018
dカードで注意しなければいけないのが、iDとクレジットカード一体型なので、iDで支払う場合は店員さんに言わなければクレジットで切られてしまう可能性があるということです。
iDが使えるのは便利ですが、iDとクレジット両方が使えるお店のレジで会計をする際には気をつけましょう。
良い口コミ|ポイントがザクザク貯まる評判が多い!
お家賃やら光熱費やら、保険やらすべての支払いをDカードにしているのですが、ひと月でものすごいポイント貯まるの。
それで毎月マクドナルドでジャンキー三昧ができる!— 🍄emicco* (@emiccocco) 2017年11月20日
マツモトキヨシで買い物したら、マツキヨカードとdカードどっちもポイント貯まった。
更にidで払ったので更にdポイントが貯まる。
よくわからんが、いいぞ!— 有気力のパパイオーン (@mukiryokuaion) May 10, 2018
マツキヨで
「マツキヨのポイントカードか、dカードはお持ちですか❓」
「両方持ってます~💳💳」
「では、2枚とも出してください👍🏼両方にポイント付きます😊」
両方、108円に付き1ポイント付くって😳すごくない⁉️
レシート確認したら、ちゃんと両方のカードのポイントが記載されてた✨
— iku ☆ ∪˙ᴥ˙∪ ☆ 🐩💕 (@ikuchy852) May 8, 2018
dポイントは、Docomoの携帯料金はもちろん、普段Suicaの使えない店ではdカードを使っているので、貯まるのが早い。先月まではdTVに加入していたので、新作レンタルでもポイントを消費していたけど、dTVは解約したので、今後は主にローソンのお試し引換券で消費する予定。
— としあき♪ (@kloboc) April 1, 2018
dカードの評判の中で多かったのは、ポイントが貯まるのが早いという点でした。
元々、どこでも1%の高還元率ですし、ドコモユーザーならdストアで商品や映画などのコンテンツを購入すると更にポイントがつきます。
これから更に、dポイントの加盟店は増えてくると予想できますし、特に今ならdカードの新規入会キャンペーン等で面白いようにポイントが貯まっていきます。
年会費をお得にしながら、ポイントをザクザク貯めるならdカードは間違いなくメリットの大きいカードでしょう。
dカードの申込み方法

dカードを申し込む際には、dアカウントが必要になりますので申し込み前に作っておくと、スムーズに手続きが進みます。
dアカウントを取得と言っても、登録はたった3分もかからずできるので、早速登録方法を紹介していきましょう。
事前にdアカウントを作っておく
dアカウントとはdポイントを貯める際に必要となるアカウントで、ドコモユーザーでなくても簡単に作ることができます。
dカードをこれから作る方で、まだdアカウントがないという方は先に作っておきましょう。
dアカウントは簡単な6ステップで作成できます。
- dアカウントの『公式ページ』にいき『無料のdアカウントを作成』ボタンを押す
- メールアドレス(ドコモ以外でも可)を入力し空メールを送信
- 送られてきたメールに記載されているURLにアクセス(ドコモのメール場合はネットワーク暗証番号/場合によりワンタイムキーを入力)
- IDを決める(メールアドレスにするか文字列を自分で入力)
- 名前など必要事項を入力
- 利用規約を確認して同意
dアカウントの作成はこちらの『公式サイト』から行えます。ドコモユーザーの方は、ドコモ携帯のメールアドレスで作った方がその後の手続きも楽になります。
dアカウントが無事作成されたら、dカードの申し込みを行いましょう。申し込みは入会ページに必要事項を入力だけなので特に難しいことはありません。
dカードの審査基準とかかる時間
クレジットカードを作る上で気になるのが審査の基準ですね。
そこで、dカードの審査の基準やどれくらいでカードが自宅に届くのか解説していきましょう。
dカードの審査基準・難易度
dカードは18歳以上(学生以外)で安定した収入があれば申し込むことができるカードです。申し込み条件を簡単にまとめてみました。
- 18歳以上で安定した収入がある(学生は不可)
- 本人名義の口座をdカードの支払い口座に設定
- 個人の名義であること(法人は不可)
ですから、18歳以上で安定した収入があれば申し込むことが可能です。
審査の基準は非公開ですが、以下のようなことがなければすんなりと通過できる可能性が高いでしょう。
- クレジットやローン支払いの遅れがある
- 多額の借金をしている(住宅ローン以外で)
- 他のクレジットカードを同時に申し込んでいる
特に最後の他のクレジットカードを同時に申し込んでいる場合は、審査に落ちやすくなるので、必ず他のカードの審査が終わってからdカードを申し込んでください。
また、キャッシング枠はつけない方がより審査に通りやすくなる可能性が高くなりますよ。dカードの審査について『dカードの審査基準を徹底解説!審査に落ちた人の原因や審査時間も合わせて紹介!』の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
dカードの発行までにかかる時間
dカードは申し込んでから家に届くまで“最短で5日”です。
dカードの審査自体は最短で5分程度、長くても1週間程度見ておくと良いでしょう。
審査がすぐ完了すると最短5日で届きますが、内容によっては審査に時間がかかる場合があります。
そのため、dカードの受け取りまでに約2週間はかかると思っておいた方が良いでしょう。
dカードの締め日と引き落とし日
dカードの締め日は毎月15日で、引き落とし日は次の月の10日となります。
- 締め日:毎月15日
- 引き落とし日:翌月10日
dカードはこんな人におすすめ!
dカードはドコモユーザーや、高還元で年会費が無料で使えるカードを探している方、将来的にゴールドカードを持ちたい方にオススメです。
以下のどれか1つでも当てはまったらあなたは特にメリットを感じられるでしょう。
- ドコモの携帯料金をお得にしたい
- ポイントがザクザク貯まるカードが欲しい
- ローソンやマツキヨ・ノジマで5%お得に買物したい
- 『iD』や『Apple Pay』で素早く会計を終わらせたい
- 無料でETCカードを使いたい
- 将来ゴールドカードを持ちたい
dカードでたまるdポイントはドコモの携帯電話料金の支払いに使えるので、ドコモユーザーなら持っておくと毎月の携帯料金が安くなります。
さらに、還元率もどこでも1%と高いので、ポイントを貯めたい方にもおすすめです。また、電子マネーのiDがついているので、会計が早いのも魅力です。
将来的にゴールドカードを持ちたいならdカード
ゴールドカードは直接申し込むと審査のハードルが高いですが、dカードで利用実績を作ってからアップグレードすると、審査に通りやすくなります。
上位カードのdカード GOLDには旅行傷害保険などが充実しているので、より高いステータスのあるカードが欲しいという方はdカードから始めるのも良い選択です。
dカードの口コミやメリットまとめ
dカードはドコモユーザーなら持つと必ず得をするカードで、それ以外の方でも還元率が高くポイントの使い道が豊富なのでお得にショッピングをすることができます。
また、年会費無料で利用することができ、電子マネーのiDやApple Payを使えるので、毎日の買い物の会計が素早く済ませることができるのも魅力です。
ドコモユーザーが優遇されると思われがちですが、むしろドコモユーザー以外の方もローソンなどを利用するなら持っておかないと損するカードと言えます。
dカードが入会キャンペーンを行っている間にササッと申込みをしておきましょう!