「クレジットカードが欲しいけど、種類があり過ぎて選び方がわからない!」
「自分に合ったクレジットカードの選定方法が知りたい!」
節約意識の高いあなたであれば、クレジットカードの選び方が気になっているのではないでしょうか。
そこで当記事では、様々な視点からクレジットカードを比較し、目的別でおすすめできる最強のクレジットカードを厳選しました。
一口に優れたクレジットカードといっても、何を目的にするかで、選ぶべきカードは全く異なります。
したがって、まずはあなたがクレジットカードに対して何を求めているのかを明確にすることがスタートラインです。
ぜひあなたも、以下の内容にじっくりと向き合っていただき、今後末長くあなたの経済活動を支えてくれる一枚との出逢いを果たしてくださいね。


- おすすめのクレジットカードは目的別で決まる!
- 年会費無料で初めての1枚におすすめのクレジットカード|信頼度も高い!
- すぐに欲しい!即日発行したい方向けのおすすめクレジットカード
- 還元率でポイントを貯めたい方向けおすすめのクレジットカード
- マイルを貯めたい方向けにおすすめなクレジットカード
- 海外旅行の保険用として使えるおすすめクレジットカード
- 女性向けデザインのおすすめクレジットカード
- 審査に自信がない方向けのおすすめクレジットカード
- ステータスで差をつけたい方向けおすすめクレジットカード
- クレジットカードの目的別の選び方
- クレジットカードのランク別種類
- あなたに合った最適なクレジットカードを選ぼう!
- おすすめのクレジットカード特集
おすすめのクレジットカードは目的別で決まる!

冒頭でもお伝えした通り、おすすめのクレジットカードは目的が明確になって初めて選定できます。
具体的には、以下のような目的を挙げることができますが、あなたはどの項目にピンとくるでしょうか。
- 年会費をかけたくない
- 即日発行したい
- 還元率を重視したい
- マイルを貯めたい
- 海外旅行の保険を備えたい
- 女性向けのデザインカードが欲しい
- 審査が易しいカードに挑戦したい
- ステータスで差をつけたい
「すごい!こんなに細分化できるんですね!」
と思われたのではないでしょうか。
早速、それぞれの目的別で、どのようなクレジットカードがおすすめかを紹介していきます。
もちろん、クレジットカードの多重申し込みにさえ気をつければ、複数のカードを持つという選択も大いに推奨されますよ。
年会費無料で初めての1枚におすすめのクレジットカード|信頼度も高い!

「とにかくランニングコストをかけたくない!」
「初めてクレジットカードを持つ人におすすめの一枚は?」
上記のように思われているあなたにおすすめしたいのが、以下のクレジットカードです。
年会費無料と聞くと、クレジットカードのスペックや信頼度はそこまで期待できないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
上記のクレジットカードはいずれも、自信を持っておすすめできるハイスペックのカードです。
以下、それぞれのクレジットカードの基本情報を紹介するとともに、なぜ初めての一枚としておすすめできるのかについて解説していきますね。
参考» 【年会費無料で選ぶ】おすすめクレジットカードを紹介|高還元カードから充実した特典付きカードも年会費無料で使える!
初めてのクレジットカードとしておすすめのJCBカードW

基本還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
JCBカードWはETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で持つことができるクレジットカードです。
あえて難を言うとするなら、国際ブランドでJCBのみしか選択肢がないことですが、国内ではほとんどのサービスでJCBが適用できるため、大して不便を感じることもないでしょう。
JCBカードWは完全無料でかつ、還元率や補償面も優れている
JCBカードWが初めてクレジットカードを持つ方におすすめな理由は以下の通りです。
- ETCカードや家族カードまでを含めて完全無料で持てる
- 基本還元率が1%と高い
- 海外旅行傷害保険やショッピング保険などの補償面も充実
- 本人認証サービスが利用できるなど、セキュリティに優れている
「え!完全無料で作成できるカードなのに、保険まで充実してるんですか?」
と驚かれたかもしれませんね。
ランニングコストが一切かからないだけでなく、還元率も高い上、旅行傷害保険やショッピング保険なども付帯しています。
このことを踏まえれば、JCBカードWは攻めと守りのバランスが整った安定感のある一枚と言えるでしょう。
年会費永年無料!三井住友カード(NL)

基本還元率 | 0.5~5.0% ※各コンビニやマクドナルドでタッチ決済で最大5% ※一部対象にならない場合があります |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に1度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | 永年無料 |
「初めてクレジットカードを持つから安心感の高い一枚が欲しい!」
「年会費はできる限りかけたくない!」
そんなあなたに自信を持っておすすめできるのが、三井住友カード (NL)です。
三井住友カード (NL)はその名の通り、券面にカード番号が印字されておらず、万が一紛失してしまったとしても、カード情報が漏洩することはありません。
また、三井住友カード (NL)は本会員、家族会員ともに永年無料で保有可能です。
クレジットカード初心者の方にとって、これほど安心感の強い一枚はなかなかありませんよ。
コンビニ2社とマクドナルド等でいつでも還元率がアップ
コンビニ2社やマクドナルド御用達のあなたに朗報です。
三井住友カード (NL)の会員なら、以下の店舗で通常の5倍のポイント還元を享受できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- マクドナルド等
5倍のポイントを獲得できるだけでも嬉しいですが、Visaのタッチ決済もしくはMastercard®コンタクトレスを利用すればなんと、還元率は10倍に飛躍。
三井住友カード (NL)は基本還元率こそ0.5%と少し寂しいですが、コンビニやマクドナルドにおいては、他のどんなカードよりも輝きを増すわけですね。
ここまでをまとめておきます。
- 一般加盟店の還元率:0.5%
- コンビニ2社とマクドナルドの還元率:2.5%(2%の上乗せ還元)
- Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを利用した場合:5%(4.5%の上乗せ還元)
※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合有り。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗があります。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、ポイント還元の対象となりませんのでご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
ぜひあなたもコンビニ2社とマクドナルドでVisaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを活用し、じゃんじゃんポイントを稼ぐまくってください。
高還元でいつでもお得なdカード

基本還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | 無料 |
dカードは名称からして、ドコモユーザーしか発行できなさそうなイメージがありますが、ドコモユーザー以外の方でも問題なく、気軽に作成できます。
dカードはETCカードのみ、2年目以降の年会費が設定されていますが、前年に一度でもカード利用があれば無料となるため、完全無料でdカードを維持する上でのハードルは低いと言えるでしょう。
dカードはdポイントカードやiD機能が付帯
dカードが初めてクレジットカードを持つ方におすすめな理由は以下の通りです。
- 基本還元率が1%と高い
- dポイントカード機能やiD機能が付帯
- dカードケータイ補償やショッピング保険が付帯
- ノジマやマツキヨで約5%お得になる
dカードにはクレジット決済機能だけでなく、dポイントカード機能が付帯していることに加え、iD機能も搭載することができます。
一枚三役のカードを発行できれば、お財布をスッキリさせることができる上、様々なシーンでスイスイ決済が進み、dポイントもじゃんじゃん貯まりますね。
また、dカードケータイ補償はdカードならではの特典であり、万が一、ドコモのケータイがトラブルに遭った際には非常に助かります。
さらに、普段からマツモトキヨシやノジマを利用している方にとっては嬉しいことに、dカードなら約5%お得に買い物ができる点も見逃せません。

年会費無料で持つことができる上、攻めも守りも充実したdカードは、クレジットカード初心者のあなたにぴったりですね。
誰でも持ちやすいライフカード

基本還元率 | 基本還元率:0.5% 初年度の還元率:0.75% 誕生月:1.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
ライフカードは本カードはもちろん、ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で持つことができる一枚です。
国際ブランドの選択肢も充実しており、VISAかMasterCardを発行しておけば、国内はもちろん、世界中のありとあらゆるシーンでの決済に困らなくなりますよ。
ライフカードは完全無料でかつ、審査も突破しやすい
ライフカードが初めてクレジットカードを持つ方におすすめな理由は以下の通りです。
- ETCカードや家族カードまでを含めて完全無料で持てる
- 電子マネーiDを無料で利用できる
- 審査を突破しやすい
「クレジットカードと合わせて、ETCカードや家族カードも発行しておきたい!」
という方にとって、完全無料で作成できるライフカードはおすすめと言えます。
また、ライフカードは審査を突破しやすいクレジットカードでもあるため、初めてのクレジットカード作成で、審査に不安を覚えている方にも安心感のある一枚ですよ。
すぐに欲しい!即日発行したい方向けのおすすめクレジットカード

「とにかく今すぐにクレジットカードが欲しい!」
と思われているあなたにおすすめしたいのが以下のクレジットカードです。
まず、世の中には実に様々なクレジットカードが存在しますが、本カードおよびETCカードの即日発行に対応しているカードはセゾン系のカードのみです。
ここではセゾン系カード以外にも、本カードなら即日で発行できるエポスカードや、最短翌日に受け取りができるJCB一般カードも合わせて紹介したいと思います。
セゾンカード・インターナショナル

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% セブンイレブン/イトーヨーカドー:1.5% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
セゾンカードインターナショナルは本カードに加え、ETCカードや家族カードも完全無料で作成できる一枚です。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループにおいては通常の3倍の還元を享受できることが大きな魅力の一つと言えます。
セゾンカード・インターナショナルは最短即日で発行可能
セゾンカード・インターナショナルは最短即日で発行可能なクレジットカードです。
とにかく急ぎでカードを発行したい方にとって、これほどありがたいカードは他にないと言って良いですね。
以下、セゾンカード・インターナショナルを即日で作成する流れを見てみましょう。
ここでポイントとなるのが、③の必要事項の入力において、カードの受け取り方法を『店舗での受け取り』にしておくことです。
なぜなら、ここで郵送での受け取りを選択してしまうと、即日にセゾンカード・インターナショナルを受け取ることができないためです。
ちなみに、オンライン手続きをせずに、直接セゾンカウンターに立ち寄ることでも、セゾンカード・インターナショナルの即日発行は可能です。
ただし、セゾンカウンターが混雑している可能性を考慮に入れると、あらかじめオンラインで申し込み手続きを済ませておいた方が、トータルでかかる時間は削減できるでしょう。
アメックスブランドが欲しいならセゾンパール・アメックス

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 海外:1% セブンイレブン:1.5% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,000円(税抜) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
「え!アメックスのクレジットカードも即日発行できるの?」
と思われたかもしれませんね。
各種セゾン系のクレジットカードの中でも、特にステータスを感じさせるアメックスブランドを即日発行したいのであれば、セゾンパール・アメックスで決まりです。
セゾンパール・アメックスを即日で発行するまでの流れ
セゾンパール・アメックスを即日で発行する方法ですが、大まかな流れは、先ほど紹介したセゾンカード・インターナショナルと同様です。
セゾンカード・インターナショナルの項で解説した通り、セゾンパール・アメックスを即日で受け取る場合もやはり、③の必要事項の入力時に、『店舗での受け取り』を選択しておく必要があります。
あとは最寄りのセゾンカウンターの営業時間を調べておき、時間に余裕を持って行動するだけですね。
ちなみに、セゾンカウンターでセゾンパール・アメックスを受け取る際には、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類の他、審査結果が記載されたメールの提示が求められますよ。
ネット申込みでマルイ受け取りのエポスカード

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
エポスカードは即日発行に対応している貴重なクレジットカードですが、即日発行できるのは本カードのみです。
なお、ETCカードを発行したい場合は、エポスカードを入手した後に、改めてETCカードの申し込み手続きを進める必要があり、ETCカードが届くまでには申し込みから1週間程度の時間がかかることも理解しておきましょう。
エポスカードを即日発行するまでの流れ
エポスカードを即日発行するまでの流れは以下の通りです。
以下、エポスカードの即日発行において注意することは、前述のセゾン系のクレジットカードと同様です。
- カードの受け取り方法で『店舗での受け取り』を選択しておく
- 最寄りの店舗の営業時間を把握し、時間には余裕を持って行動する
なお、エポスカード受け取りの際に準備しておきたいものとしては、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類、審査結果が記載されたメール、そしてキャッシュカードや通帳などの口座情報がわかる書類です。
二度手間にならないように、事前準備をしっかりと整えた上で、できる限り早い時間帯に最寄りのエポスカウンターに足を延ばしましょう。
最短即日発行の翌日受け取り!JCB一般カード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% 海外加盟店::1% |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降:1,375円(税込) ※条件クリアで2年目以降も無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 440円(税込) ※本会員が年会費無料の場合は無料 |
さすがに即日発行まではいかないものの、最短即日発行→翌日受け取り可能なのがJCB一般カードです。
ちなみに、JCB一般カードは以下の条件を満たすことで、2年目以降も年会費無料で持ち続けることが可能となります。
- 無料WEB明細サービス『MyJチェック』へ登録する
- 年間で50万円以上のカード利用をする
年間で50万円以上のカード利用ということは、ひと月あたりおよそ42,000円の計算です。
無理なく決済ができそうならぜひ、年会費無料の条件クリアを目指しましょう。
JCB一般カードを即日発行して翌日に受け取るまでの流れ
JCB一般カードを即日発行して翌日に受け取るまでの流れは以下の通りです。
- JCB一般カードの『公式ホームページ』にアクセスする
- 『カードを申し込む』をタップする
- 『JCB一般カード(最短当日発行)』を選ぶ
- 最短当日発行の注意事項を読み、カードデザインを選んで申し込み手続きに進む
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力して送信する
- 審査
- JCB一般カードが当日発行される
JCB一般カードを当日発行する上での条件は、引き落とし用の口座情報を含め、オンライン完結で申し込み手続きを完了させることです。
したがって、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類の他に、口座情報がわかるキャッシュカードや通帳などの書類も手元に用意しておきましょう。
ちなみに、JCB一般カードのカードデザインの種類には、ディズニーデザインもありますが、最短当日発行できるのは通常デザインか、WEB限定デザインのみです。
ディズニーデザインのJCB一般カードについては、当日発行できない点には注意が必要ですよ。
還元率でポイントを貯めたい方向けおすすめのクレジットカード

「クレジットカードはやっぱり還元率が大事!」
「とにかくザクザクポイントを貯めたい!」
このように思われているあなたにおすすめしたいのが以下の高還元クレジットカードです。
ここでは年会費無料で作成できるクレジットカードの他、ゴールドカードも登場します。
ぜひ、それぞれのクレジットカードの基本情報に加え、じゃんじゃんポイントを稼いでいく上でいかに優れた特典が付帯しているかという点にも注目しつつ、以下の内容を読み進めてみてください。
どこでも1%以上でAmazonで最もお得なJCBカードW

基本還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
年会費無料の項でも登場したJCBカードWは、いつでもどこでも1%の還元を享受できる上、様々なシーンで還元率を大幅にアップさせることができる一枚です。
あなたもJCBカードWの真髄に触れれば、「本当に年会費無料なの?」と変な疑問を抱いてしまうかもしれません。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーの利用で還元率がさらにアップ
JCBカードWの会員は、『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』の対象店舗においては以下の通り、還元率の上乗せを享受できます。
上乗せされる還元率 | 対象店舗 |
---|---|
+0.5% | ・ビックカメラ ・昭和シェル石油 ・ENEOS/エッソ/モービル/ゼネラル ・U-NEXT |
+1% | ・Amazon ・セブンイレブン ・高島屋 ・一休.comレストラン ・JTB国内宿泊オンライン予約 ・Right-on |
特に優遇 | ・AOKI(+2%) ・オリックスレンタカー(+2.5%) ・東京ディズニーリゾートトラベル特典(+4.5%) ・スターバックスカード(+4.5%) |
「え!スタバ優遇されすぎじゃない?」
と思わずシャウトしてしまったのではないでしょうか。
現金でスタバを利用する場合と、JCBカードWでスターバックスカードへチャージし、スタバを利用する場合とでは、節約効果に雲泥の差が生まれることは言うまでもありません。
たとえば、スタバで10,000円利用するとしたら、現金払いとJCBカードWの差はこうなります。
- 現金での支払い:還元なし
- JCBカードWを利用:10,000円×5.5%=550相当のポイント
550円相当のポイントが還元されれば、それだけでスタバのコーヒーが一杯飲めてしまいますね。
以上を踏まえると、スターバックスをはじめとするJCB ORIGINAL SERIESパートナーを普段使いしている方が、JCBカードWを持たない理由はないと言って良いでしょう。
楽天ユーザーなら持っていないと大損する楽天カード

基本還元率 | 1%~ 楽天市場:3%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 年会費:550円(税込) ※楽天会員で『プラチナ』『ダイヤモンド』のいずれかを達成している場合は無料 |
家族カード | 無料 |
おそらくあなたもご存知の楽天カードは、国民の約6人に1人が所有すると言われているクレジットカードです。
とにかくザクザクポイントを貯める上で、楽天カードの右に出る一枚はないでしょう。
節約効果やポイントを重要視する方であれば、少しでもお得な仕様で買い物を進めたいと思うことでしょう。
楽天カードは上手に活用すれば、面白いほどにザクザクポイントが貯まる

どのようなクレジットカードでも同様のことが言えますが、使い方を少し工夫するだけで、得られる節約効果は飛躍します。
楽天カードでは、以下のようなキャンペーンや特典をフル活用することで、面白いほどにザクザクポイントを貯めていくことが可能となります。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント最大14倍
- 買い回りキャンペーンでポイント最大10倍
- 5と0の日キャンペーンでポイント+2倍
- スポーツチーム応援キャンペーンでポイント+1〜3倍
計算の早い方ならお気づきの通り、上記の各種キャンペーンを上手に組み合わせると、一気に30倍以上のポイント還元を得ることも不可能ではありません。
「え!こんなの他のカードに興味なくなりそう!」
と思われたかもしれませんね。
あなたもぜひ、基本還元率の1%に満足することなく、各キャンペーンを積極的に活用し、ガンガンポイントを稼いでみてください。
安定の基本還元率が1.2%のリクルートカード

基本還元率 | 1.2% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:1,000円(税抜) ※JCBブランドは完全無料 |
家族カード | 無料 |
世の中には実に様々なクレジットカードが存在しますが、いつでもどこでも1.2%の還元率を享受できる一枚はなかなかありません。
クレジットカードの基本還元率は0.5%が標準であり、1%でもかなり高い方です。
この点を踏まえると、1.2%還元を誇るリクルートカードは、節約効果やポイントを重視する方には見逃し厳禁と言えるでしょう。
主要な電子マネーに対しても高還元を享受できる
リクルートカードの素晴らしい点としては、以下のような主要な電子マネーに対しても、1.2%の高還元を享受できることです。
電子マネーにチャージ可能なクレジットカードは豊富にありますが、クレジットチャージで満額の還元を得られる一枚は少ないため、リクルートカードは電子マネーを普段使いしている方にとって、特に希少価値の高いカードと言えます。
ただし、上記の全ての電子マネーへのチャージで還元を得られるのは、リクルートカードのVISAもしくはMasterCardを選択した場合です。
JCBブランドに関しては、クレジットチャージで1.2%還元を得られるのはモバイルSuicaのみである点には注意が必要ですよ。
ドコモユーザーなら迷わず作るべきdカード GOLD

基本還元率 | 通常加盟店:1% ドコモ料金:10% |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,100円(税込) ※1枚目は無料 |
dカード GOLDは年会費11,000円(税込)と、決してランニングコストは安いとは言えないですが、ドコモユーザーなら確実に持っておきたい一枚です。
上記の表をご覧いただければお分かりの通り、dカード GOLDの基本還元率は1%ですが、ドコモ料金に対しては1,100円(税込)につき、10%(100ポイント)の還元を得られるのは破格の仕様と言えます。
また、dカード GOLDの家族カードは一枚目に関しては無料で作成できるため、家族二人で年会費の負担をシェアすれば、一人当たり5,500円(税込)になることも大きな魅力ですね。
ドコモのケータイ料金やドコモ光の通信料に対しては10%還元

節約意識の高いあなたならお気づきの通り、家計へのダメージを考慮する上で無視できないのはやはり、毎月のランニングコストです。
特に削りたくても削れない出費の代表格であるケータイ料金や通信料金はバカになりません。
以上を踏まえた上で考えると、ドコモのケータイ料金やドコモ光の通信料に対して10%還元が得られるdカード GOLDは、まさに女神のような存在ではないでしょうか。
具体的にシミュレーションしてみましょう。
仮にあなたがドコモ料金とドコモ光の通信料を合わせ、毎月10,000円を支払っているとします。ここでdカード GOLDを所有している場合、節約効果は以下の通りとなります。
- 10,000円×10%=1,000ポイント(1ヶ月あたり)
- 1,000ポイント×12ヶ月=12,000ポイント(年間)
「え!dカード GOLDの年会費分以上のお得感がある!」
と思われたことでしょう。
つまり、ドコモ料金に対して毎月10,000円支払っている方なら、どう考えてもdカード GOLDを作成した方が良いのは間違いありません。
毎年12,000ポイントを獲得できる上、空港ラウンジ特典や国内外の旅行傷害保険、ケータイ補償など、dカード GOLDに付帯している充実の特典や補償を受けられるのは素晴らしいですね。
マイルを貯めたい方向けにおすすめなクレジットカード

「ポイントもいいけど、マイルを貯めていきたい!」
というあなたにおすすめしたいのが、以下のマイルの還元率が高いクレジットカードです。
マイルにはレバレッジがかかりますから、使い方によっては、数倍以上の価値に昇華することもあります。
上記のクレジットカードでコツコツとマイルを貯め、海外旅行でドカンとマイルを使って快適な旅を満喫したいですね。
以下、それぞれのクレジットカードの基本情報に加え、マイルを貯めるコツについても合わせて紹介していきますよ。
JALマイルへ定番の1枚!JALカード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% JALカード特約店:1% |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降(AMEX以外):2,200円(税込) 2年目以降(AMEX):6,600円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 年会費無料 新規発行手数料:1,100円(税込) |
家族カード | 初年度無料 2年目以降(AMEX以外):1,100円(税込) 2年目以降(AMEX):2,200円(税込) |
JALカードは初年度無料で持つことができるクレジットカードです。
2年目以降は必ず年会費がかかってきますが、JALカード特約店を積極的に活用すれば、十分に元を取ることができるでしょう。
JALカード特約店の利用でマイルがザクザク貯まる
JALカードの基本還元率は0.5%ですが、以下のようなJALカード特約店においては、2倍の還元を享受できます。
- JAL
- BLUE SKY
- ENEOS
- イオン
- 大丸
- 松坂屋
- ファミリーマート
- ウェルシア
- マツモトキヨシ
- スターバックス
- ノジマ
- ディノス
- トヨタレンタカー
- タイムズカーレンタル
- 紀伊国屋書店
- コナカ
- フタタ
- ロイヤルホスト
- ルートインホテルズ
- 京急イン
「あ、日頃からお世話になっている店舗がある!」
と思われたあなたは、JALカードがぴったりのクレジットカードと言えますね。
ちなみに、さらにJALカードの還元率を高める方法として、年会費3,300円(税込)のショッピングマイル・プレミアムに加入するのもおすすめです。

ショッピングマイル・プレミアムに加入すると、獲得できるマイルが2倍になります。
つまり、一般加盟店の利用なら1%、JALカード特約店の利用なら2%が還元されるというわけですね。
もちろん、ランニングコストは上乗せでかかってしまいますが、普段からクレジットカードによる決済額が多い方なら、年会費以上のバックを得ることもできるでしょう。
仮に1マイルを2円と想定した際の、ショッピングマイル・プレミアムに加入するか否かの損益分岐点は以下の通りとなります。
- 一般加盟店での利用:年間330,000円(月27,500円)
- JALカード特約店での利用:年間165,000円(1ヶ月あたり13,750円)
ご覧の通り、月額13,750円〜27,500円のカード利用と考えれば、普段から様々な支払いをクレジットカードに任せている方にとっては十分射程距離内と言えるでしょう。
最大1.5%還元!?Mileage plus セゾンカード

基本還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 1,750円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
Mileage plus セゾンカードは、1,000円の利用につき、マイレージプラスが5マイル貯まる一枚です。
マイレージプラスはユナイテッド航空が提供するマイルであり、ユナイテッド航空のフライトだけではなく、ANAを含むスターアライアンスに加盟している会社のフライトにも利用できる他、楽天ポイントなどへの交換も可能となっています。
また、マイレージプラスには有効期限がないため、長期的にコツコツとマイルを貯め続けることができます。
「とにかくマイルをザクザク貯めたい!」
「マイルの有効期限を気にしたくない!」
このように思われている方はぜひ、Mileage plus セゾンカードを視野に入れてみましょう。
マイルアップメンバーズへの加入でマイル付与率3倍
Mileage plus セゾンカードの何が素晴らしいかと言うと、年会費5,500円(税込)のマイルアップメンバーズに加入することで、マイル付与率が3倍に跳ね上がることです。
- マイルアップメンバーズ未加入:1,000円の利用につき5マイル(0.5%還元)
- マイルアップメンバーズへ加入:1,000円の利用につき15マイル(1.5%還元)
「うーん!年会費5,000円は悩ましい!」
と思われたあなたにリアルにイメージしていただきたいのは、仮に1マイルを2円と想定した際の、マイルアップメンバーズに加入するか否かの損益分岐点です。
- 年間250,000円のカード利用(1ヶ月あたり約21,000円)
つまり、毎月21,000円以上のカード利用を想定できれば、マイルアップメンバーズへ加入する価値があると言えます。
普段から様々な支払いをMileage plus セゾンカードを任せていれば、21,000円/月は無理なく達成できるボーダーラインではないでしょうか。
JAL・ANAマイルの交換にも対応!高還元のマリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムカード

基本還元率 | 3%(単純なポイント還元率) ※実際の還元率は用途で大きく変化 |
---|---|
年会費 | 49,500円(税込) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:935円(税込) |
家族カード | 1枚目:無料 2枚目以降:24,750円(税込) |
マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムカードの会員は、100円の利用につき、Marriott Bonvoyのポイントが3ポイント還元されます。
単純な還元率は3%ですが、Marriott Bonvoyのポイントは多数の利用先や交換先が用意されており、どのように使うかで実際の還元率には大きな差が生じます。
ちなみに、マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムカードの利用で得たポイントは、およそ3:1の比率で様々なマイルに交換できます。
仮にちょうど3:1の比率で交換できるとするならば、100円の利用ごとに1マイルを獲得できる計算ですね。
40社以上の提携航空会社のマイルへ手数料無料で交換できる
マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムカードの大きな魅力としては、カード利用で貯まったポイントを、ANAやJALを始めとする40を超える提携航空会社のマイルへ手数料無料で交換できる点です。
交換レートは先ほども記載した通り、3:1が基本となっています。
また、一度に60,000ポイント以上をマイルに交換すると、5,000マイルのボーナスが付くというメリットも見逃せません。
- 貯めたポイントは40社以上の提携航空会社のマイルへ交換できる
- マイルの交換手数料は無料で交換レートは3:1が基本
- 60,000ポイント以上をマイルに交換すると、5,000マイルのボーナスが付く
以上を踏まえると、コツコツとポイントを貯めて、ドカンと一気に大量のマイルを獲得したい方にとって、マリオットボンヴォイ・アメックス・プレミアムカードは最高のクレジットカードと言えるでしょう。
海外旅行の保険用として使えるおすすめクレジットカード

「社会情勢が落ち着いたらゆっくり海外旅行がしたい!」
「万が一の時の備えとして、潤沢な海外旅行傷害保険を備えておきたい!」
このようにお考えのあなたにおすすめしたいのは、次の海外旅行保険に強いクレジットカードです。
本題に入る前に、クレジットカードに付帯している保険について、簡単に解説しておきます。
まず最初にご理解いただきたいのが、自動付帯と利用付帯の違いについてです。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで保険が適用される
- 利用付帯:旅行代金の一部をクレジットカードで決済した場合に保険が適用される
ちなみに保険は重ねて享受できる点も重要です。
たとえば、エポスカードと横浜インビテーションカードの二枚を保有していれば、万が一のことがあった際に、それぞれのクレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険の合計額が補償されます(傷害死亡・後遺障害の項目は除く)。
つまり、海外旅行傷害保険が付帯したクレジットカードは、複数枚持っておくことで、さらなる安心感が得られるというわけです。
一方、クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険の注意点としては、キャッシュレス診療(現地でお金を支払う必要がないサービス)をスムーズに利用できない可能性があることが挙げられます。
なぜなら、キャッシュレス診療の流れは以下の通り、あなたがカード会員であるか否かの確認や、提携病院の検索および予約などに時間を要するためです。
- 海外サポートデスクに電話する
- 海外サポートデスク(保険会社)が、カード会社に会員であることを確認する
- 海外サポートデスクが、現地エージェントを使って提携病院を探し、予約する
- 病院の予約完了の電話がきて、ようやく受診できる
- 保険会社が病院に支払いをする
特にやっかいなのが土日祝などのカード会社が休みの日です。
場合によっては、緊急で病院にかかりたいのに、本人確認のために翌日以降まで待たなくてはいけない可能性もあります。
以上を踏まえると、クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険は決して完璧ではありません。
とはいえ、丸腰で海外旅行に出かける場合と比較すると、圧倒的な安心感があることは間違いないでしょう。
前置きが少々長くなりましたが、ここまでで記載したクレジットカードの海外旅行傷害保険の基礎を念頭に置いていただいた上で、おすすめのクレジットカードのスペックをご覧ください。
エポスカード|完全年会費無料で充実の保険が付帯!

基本還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
エポスカードはETCカードまでを含め、完全無料で作成できるクレジットカードです。
エポスカードの基本還元率は0.5%と少々寂しいですが、充実の海外旅行傷害保険の自動付帯やマルイでの10%オフ特典、即日発行ができるなど、還元率の低さを補って有り余るほどの魅力を備えた一枚と言えます。
充実の海外旅行傷害保険が自動付帯
エポスカードは年会費無料なのにもかかわらず、充実の海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
ここで特に注目していただきたいのが傷害治療費用および疾病治療費用の補償額です。
これらの項目は、海外旅行傷害保険の中でも最も利用頻度が高いため、最重要項目と言っても過言ではありません。
一般的に、年会費無料のクレジットカードの場合、傷害治療費用や疾病治療費用の額はせいぜい50万円〜100万円程度であることが多いです。
そんな中、エポスカードは傷害治療費用が200万円、疾病治療費用に至っては270万円とまるでゴールドカードやプラチナカードを彷彿とさせる補償額を享受できる仕様となっています。
繰り返しになりますが、エポスカードは完全無料で発行できるクレジットカードです。
つまり、エポスカードを作成しておいて、あなたが損をする可能性は万に一つもありません。
少しでも海外に行く機会があるならぜひ、これを機にエポスカードの申し込み手続きをしておきましょう。
横浜インビテーションカード|ややこしい名称でも誰でも申込可能!

基本還元率 | 0.5%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
「ん?横浜在住の方限定のカード?」
と思われるかもしれませんが、横浜インビテーションカードは、居住エリアを問わず、誰でも気軽に作成できる一枚です。
本カードはもちろん、ETCカードや家族カードまでをまるっと完全無料で作成できる点は、ランニングコストを一切かけたくない方にとっては嬉しいですね。
充実の海外旅行傷害保険が自動付帯
横浜インビテーションカードは年会費無料のクレジットカードですが、以下の内容の充実した海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 20万円 |
救援者費用 | 200万円 |
ご覧の通り、最も利用頻度の高い傷害治療費用や疾病治療費用において、それぞれ200万円の補償が用意されていますね。
前述のエポスカードと合わせて横浜インビテーションカードを発行しておけば、まさに鬼に金棒。
鉄壁のディフェンスを構築することができるでしょう。
セゾンブルー・アメックス

基本還元率 | 基本還元率:0.5% 海外加盟店での還元率:1% |
---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降:3,300円(税込) ※25歳以下は無料 |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,100円(税込) ※本会員が年会費無料の間は家族会員も年会費無料 |
セゾンブルー・アメックスは、25歳以下の方なら無料で持つことができるクレジットカードです。
「やった!25歳以下だ!」
と思った方は、迷わずセゾンブルー・アメックスの申し込み手続きを進めておいてください。あなたが25歳を迎えるまではずっと年会費無料です。
ちなみにセゾンブルー・アメックスには、非ゴールドカードとは思えないほどに充実した国内外の旅行傷害保険が付帯しています。
したがって、セゾンブルー・アメックスは海外のみならず、国内旅行に行く機会が多い人にとっても、特におすすめの一枚と言えるでしょう。
ゴールドカードに匹敵する海外旅行傷害保険が自動付帯
25歳以下の方なら無料で持つことができるセゾンブルー・アメックスには以下の通り、ゴールドカードに匹敵するほど充実した海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 30万円 |
救援者費用 | 200万円 |
計算が早い方ならお気づきと思いますが、既出のエポスカードや横浜インビテーションに加え、セゾンブルー・アメックスを発行すれば、傷害治療費用や疾病治療費用において、800万円以上の補償額を付帯させることができます。
「そんなに必要?」
と思われるかもしれませんが、海外の医療費事情を甘く見てはいけません。
たった1週間、海外の病院で入院するだけでも、サラリーマンの平均年収分の医療費がサラリと請求される可能性もあるのです。
つまり、あなたが少しでも海外に出掛ける機会があるなら、できるだけ潤沢な補償額を備えておくに越したことはないというわけですね。
女性向けデザインのおすすめクレジットカード

「女性らしい可愛らしいデザインのカードが欲しい!」
そんなあなたにおすすめしたいのが、以下の女性向けクレジットカードです。
「へー!楽天カードにPINKカードなんてあるんだ!」
と思われたかもしれませんね。
早速、それぞれのクレジットカードでどんなデザインを選択できるかについて見ていきましょう。
参考» 専業主婦でも持てる!主婦におすすめな厳選クレジットカード10枚|主婦こそクレジットカードを活用すべし!
JCB CARD W plus L

基本還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
JCB CARD W plus Lは、当記事の冒頭ですでに紹介したJCBカードWの女性向けバージョンです。
基本スペックを始め、特典や補償内容などは両者で大きな差はありませんが、カードデザインの違いに加え、JCB CARD W plus Lには女性向けのオプションが用意されているのが特徴です。
JCB CARD W plus Lはピンクを基調とした可愛らしいデザイン
JCB CARD W plus Lはいかにも女性向けの可愛らしいデザインで、以下の特徴があります。
- ピンクを基調としたデザイン
- 背景に花のような模様があしらわれている
- 光の当たり具合によってその表情を変える
光が差し込む角度によって、カードデザインの表情が変わる仕様は、見ていて飽きることがありません。
JCB CARD W plus Lが、カードデザインにこだわりを持つ女性の心をグッと掴むことは間違いないでしょう。
ちなみに、カード番号や氏名、有効期限の配置などは、通常のJCB CARD Wと同様の配置となっていますよ。
楽天PINKカード

基本還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
ETCカード | 年会費:550円(税込) ※楽天会員で『プラチナ』『ダイヤモンド』のいずれかを達成している場合は無料 |
家族カード | 無料 |
ポイントが面白いほどにザクザクと貯まる楽天カードには、女性向けの楽天PINKカードがあります。
基本情報やカードスペックに大差はありませんが、楽天PINKカードには、女性向けの保険や楽天グループ優待サービスなどのオプションが付帯されています。
楽天PINKカードは4つの愛くるしいデザインから好きな一枚を選べる
楽天PINKカードのカードデザインは実は1種類ではありません。
以下の4種類のデザインの中から、あなたのお気に入りの一枚をチョイスできるのです。
- お買い物パンダデザイン
- 通常デザイン
- 楽天PINKカード(ミニーマウスデザイン)※JCBブランドのみ
- 楽天PINKカード(ミッキーマウスデザイン)※JCBブランドのみ
「うわぁ、悩ましい!」
と頭を抱えてしまうかもしれませんね。
ミニーマウスやミッキーマウスのデザインについては、国際ブランドがJCBに限定されてしまう点に注意した上で、じっくり悩んでみてください。
イオンカードセレクト|イオン利用者は使わないともったいない!

基本還元率 | 0.5%~ イオン系列:1%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
イオンカードセレクトは本カードのみならず、ETCカードや家族カードまでを含め、完全無料で発行できるお財布に優しい一枚です。
イオンカードセレクトは、イオン系列や電子マネーのWAONを普段使いしている方はもちろんですが、可愛らしいデザインのカードを持ちたいというあなたにもおすすめの一枚ですよ。
イオンカードセレクトは可愛らしいワンコがあしらわれた一枚
イオンカードセレクトは可愛らしいワンコがあしらわれた一枚です。
電子マネーのWAONをすでにご利用の方ならご存知かもしれませんが、あの可愛いワンコの名称はハッピーワオンと言います。
「え!そんな名前だったんだ!初めて知った!」
と思われた方はぜひ、これを機に覚えてあげてください。
ちなみに、イオンカードセレクトの国際ブランドの選択肢はVISA/MasterCard/JCBの3択ですが、JCBブランドのみ、ディズニーデザインも選択できます。
- VISA/MasterCard:ハッピーワオンのデザイン
- JCB:ハッピーワオンのデザインの他、ディズニーデザインも選択可
ディズニーファンの方はぜひ、イオンカードセレクトのJCBカードを選ぶことで、ディズニーデザインのクレジットカードをゲットしてくださいね。
審査に自信がない方向けのおすすめクレジットカード
「クレジットカードは欲しいけど、とにかく審査に自信がない!」
「審査が易しいクレジットカードが知りたい!」
そんなあなたに目を向けていただきたいのが以下のクレジットカードです。
- Tカードプラス(SMBC モビット)
- アメックス・グリーン
- ファミマTカード
- 三井住友カード RevoStyle
- ライフカード (デポジット型)
世の中には様々なクレジットカードがありますが、上記はとりわけ審査ハードルが低いのが特徴と言えます。
もちろん、100%審査を突破できるとは断言できませんが、他のクレジットカードの審査で落ちてしまった方も、エントリーしてみる価値はあるでしょう。
それでは早速、それぞれのクレジットカードについて、基本情報と審査関連の情報を見ていきますよ。
Tカードプラス(SMBC モビット)
.jpg)
基本還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降:550円(税込) ※前年に一度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | なし |
Tカードプラス(SMBC モビット)は以下の機能を有したクレジットカードです。
- MasterCardのクレジット決済機能
- Tカードの機能
- モビットカードローンの機能
世界中のありとあらゆる店舗やサービスで決済可能なMasterCardのクレジット決済機能に加え、Tカードおよびカードローンの機能が付帯するのは実に便宜性が高いですね。
複数のカードをひとまとめにしてスッキリさせたいという方にとっても、Tカードプラス(SMBC モビット)はおすすめの一枚と言えます。
Tカードプラス(SMBC モビット)は消費者金融系との提携カード
Tカードプラス(SMBC モビット)は三井住友カードとSMBCモビットの提携で発行されています。
「え?三井住友カードって審査厳しいんじゃないの?」
と思われた方もいることでしょう。
確かにおっしゃる通り、クレジットカードには以下のような分類があり、外資系および、三井住友カードのような銀行系は特に審査が厳しいことで有名です。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
ただし、Tカードプラス(SMBC モビット)は銀行系ど真ん中のカードではなく、上記の中でも最も審査ハードルが低いとされている消費者金融系と提携している点に注目してください。
他の系統のカードで惜しくも審査落ちしてしまった方でも、Tカードプラス(SMBC モビット)なら、問題なく入会できるかもしれませんよ。
アメックス・グリーン

基本還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 13,200円(税込) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 無料 新規発行手数料:935円(税込) |
家族カード | 6,600円(税込) |
ステータスを重視する方なら一度は憧れるクレジットカードですよね。
アメックスのネームバリューや年会費の額面を踏まえると、審査に自信のない方向けの候補には挙がりにくそうですが、実はアメックス・グリーンの審査難易度にはちょっとした秘密があります。
アメックスは独自の審査基準を設けている
前述したカードの系統で言うと、アメックス・グリーンは外資系に分類され、審査ハードルも高いとされています。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
ただし、アメックスは独自の審査基準を設けているのが特徴です。
具体的には、過去よりも現在の信用情報を重視する傾向があります。
たとえばあなたが過去に支払いの遅延でクレジットヒストリー(信用情報)に傷を残したとしても、現在の支払い状況に問題がなければ、アメックスは大目に見てくれる可能性が高いというわけ。
「え!それならチャンスがあるかも!」
と前のめりになった方はぜひ、この機会にアメックス・グリーンの審査に挑戦してみてくださいね。
ファミマTカード

基本還元率 | 一般加盟店:0.5% Tポイント提携店舗:1% ファミリーマート:2% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
ファミマTカードはその名の通り、ファミリーマートでガンガンポイントを貯めることができる一枚です。
「コンビニならファミマ一択!」という方なら絶対に備えておきたいクレジットカードですね。
ファミマTカードは信販系と流通系の提携カード
ファミマTカードはポケットカード株式会社(信販系)とファミリーマート(流通系)の提携で発行されています。
以下のカードの系統のうち、信販系や流通系は特に審査が厳しくないため、ファミマTカードの審査に対してナーバスになる必要はありません。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
また、ファミマTカードはリボ払い専用カードであることも注目ポイントです。
一般的にリボ払い専用カードは審査ハードルがかなり低めに設定されています。これからファミマTカードを発行する方はぜひ、自信を持ってエントリーしましょう。
三井住友カード RevoStyle

基本還元率 | 最大1.0~3.0% |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ETCカード | 550円(税込) ※年に1度でもカード利用があれば無料 |
家族カード | 無料 |
カードの名称からも分かる通り、三井住友カード RevoStyleはリボ払い専用のクレジットカードです。
「カード決済はしたいけど、毎月の支払いの工面が大変…」
そんな方におすすめなのが三井住友カード RevoStyleと言えるでしょう。
もちろん、リボ払いには相応の手数料が発生します。使いすぎには注意してくださいね。
三井住友カード RevoStyleはリボ払い専用のクレジットカード
三井住友カード RevoStyleの発行元は三井住友カードです。
以下のカードの系統だけで見れば、銀行系に分類される三井住友カード RevoStyleは、審査が厳しいという印象もあるでしょう。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
ところが三井住友カード RevoStyleはリボ払い専用のクレジットカードであり、他の三井住友カードとは比較にならないほど、審査ハードルは低めに設定されています。
元々リボ払いの利用を視野に入れている方は、三井住友カード RevoStyleにエントリーしてみてはいかがでしょうか。
ライフカード (デポジット型)

基本還元率 | 初年度:0.75% 2年目以降:0.5% 誕生月:1.5% |
---|---|
年会費 | 5,500円(税込) ※年会費以外にデポジットあり |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
ライフカード (デポジット型)はその名の通り、デポジット(10万円の保証金)を預けることによって発行できるクレジットカードです。
10万円を預けるのは少し勇気がいるかもしれませんが、未払金などがなければ、デポジットはライフカード (デポジット型)を解約する際にきちんと返還されますよ。
ライフカード (デポジット型)の審査はほぼ100%突破できる?
ライフカード (デポジット型)は流通系のライフカードから発行されています。
以下のカードの系統のうち、流通系はずいぶんと審査ハードルが低く、外資系や銀行系に比べるとかなり気楽にエントリーできるでしょう。
- 外資系
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
また、ライフカード (デポジット型)はそもそも、一般的なクレジットカードの審査に突破でいない方向けの救済措置的な意味合いを込めて作られた一枚です。
10万円のデポジットさえしっかり預ければ、ほぼ間違いなくライフカード (デポジット型)を発行できると思っておいて良いでしょう。
ちなみにデポジットはライフカード (デポジット型)が届いた際に、年会費と併せて現金で支払う必要があります。
あらかじめまとまったお金を手元に用意しておいてくださいね。
ステータスで差をつけたい方向けおすすめクレジットカード
「とにかくステータスを感じさせるクレジットカードが欲しい!」
「正直、クレジットカードをチラ見せする時にキャーキャー言われたい!」
このように思われているあなたにこっそりおすすめしたいのは、以下のようなワンランク上のステータスカードです。
先にお伝えしておきますが、当然これらのハイスペックなクレジットカードは、年会費も相当に高いです。
ただし、その年会費を凌駕するだけのステータス、特典、補償がそれぞれのクレジットカードに備わっていることは間違いありません。
ぜひ、あなた自身がスマートに、クレジットカードを財布から抜き取る瞬間を頭に思い描きながら、以下の内容をご覧ください。
参考» 【ステータスで選ぶ】おすすめクレジットカードを格付けで紹介|モテるクレジットカードで周囲と差をつけよう!
アメックス・ゴールド|誰もが一度は憧れるゴールドカード

基本還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 31,900円(税込) |
国際ブランド | AMEX |
ETCカード | 年会費無料 新規発行手数料:935円(税込) |
家族カード | 1枚目:無料 2枚目以降:13,200円(税込) |
いつかは、アメックス・ゴールド。
そんな夢を描いた社会人一年生は、世の中に星の数ほど存在するのではないでしょうか。
そんなステータスカードの代名詞と言っても過言ではないアメックス・ゴールドの会員は、プライオリティ・パスで世界を股に掛けることができる他、キャンセル・プロテクションやリターン・プロテクションなど、他のクレジットカードではなかなかお目にかかれないワンランク上の補償を享受できます。

極端に突き抜けた特典を求めない限りは、アメックス・ゴールド一枚でありとあらゆるシーンを快適に過ごすことができるのは間違いないでしょう。
アメックス・ゴールドのステータスと認知度はピカイチ
「ステータスカードと聞いて、真っ先に頭に思い浮かべるカードは?」
このような質問をされたら、間髪入れずに「アメックス・ゴールド!」と即答する方はきっと多いことでしょう。
アメックス・ゴールドはそれほどまでに周知されている一枚であり、認知度だけで言えば、前述のダイナースクラブカードを超えることは間違いありません。
- アメックス・ゴールドは誰もが認めるステータスカード
- 認知度だけなら、ダイナースクラブカードよりもアメックス・ゴールド
また、アメックス・ゴールドは券面も分かりやすくゴールド仕様となっているため、どれだけクレジットカードに疎い人が見たとしても、ステータスや威厳は伝わりやすいと言えますね。
ステータスの存在感が抜群なラグジュアリーカード(ブラック)

基本還元率 | 国内加盟店:0.5% 海外加盟店:1% |
---|---|
年会費 | 110,000円(税込) |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 27,500円(税込) |
いきなり年会費110,000円のカードで驚かせてしまってすみません。
ところがステータスカードを求めるあなたにこそ、最初に検討していただきたいのが、他のありとあらゆる他のクレジットカードの追随を許さないラグジュアリーカード(ブラック)なのです。
クレジットカードに詳しくない人でも、オーラを感じずにはいられない存在感
ラグジュアリーカード(ブラック)は、クレジットカードに詳しくない人でも、そのオーラに圧倒されてしまう存在感を放っています。
それもそのはず。
ラグジュアリーカード(ブラック)はそんじょそこらのプラスチック製のカードではなく、特許取得済みの金属製のカードでできています。
したがって、カード本体の上質感はプラスチックのそれとは比較にもならず、あなたがラグジュアリーカード(ブラック)を財布からのぞかせた瞬間に、「えー!何そのカード!見せて見せて!」と黄色い声が集まるのは想像に難くありません。
- カードに詳しくない人でも、ラグジュアリーカード(ブラック)のオーラに圧倒される
- ラグジュアリーカード(ブラック)は、特許取得済みの金属製のカード
ラグジュアリーカード(ブラック)を所有すれば、たちまちあなたが人気者になってしまうのは間違いないですが、そこで調子に乗ることなく、低姿勢な立ち居振る舞いを見せると、さらに周囲の人を魅了することができるでしょう。
ラグジュアリーカード(チタン)

基本還元率 | 国内加盟店:0.5% 海外加盟店:1% |
---|---|
年会費 | 55,000円(税込) |
国際ブランド | MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 17,500円(税込) |
「ラグジュアリーカード(ブラック)が気になるけど、さすがに年会費110,000円はキツイ!」
と思われたあなたに目を向けていただきたいのが、ラグジュアリーカード(チタン)です。
すでにお気づきと思いますが、ラグジュアリーカード(チタン)はラグジュアリーカード(ブラック)の下位カードに位置付けされる一枚です。
もちろん、下位カードとはいえ、そのステータス性はホンモノで、仮に一般的なプラスチックのクレジットカードをラグジュアリーカード(チタン)の隣に並べてしまおうものなら、プラスチックカードという存在に憐憫の思いすら込み上げてくるほどです。
ラグジュアリーカード(チタン)は金属加工の至高の一枚
ラグジュアリーカード(チタン)を一目見れば、たとえクレジットカードの素人であっても、その他のカードとの違いが一瞬で判別できてしまいます。
先ほど紹介したラグジュアリーカード(ブラック)と同様に、ラグジュアリーカード(チタン)は金属プレート加工の特別な一枚です。
たとえそっとカードを提示したとしても、その重量感と洗練されたオーラを隠し切ることはできません。
- ラグジュアリーカード(チタン)は金属加工の至高の一枚
- そっとカードを提示しても、重量感と洗練されたオーラが滲み出てしまう
恋人と食事を済ませた後、レジでラグジュアリーカード(チタン)を提示する度に得もいえぬ心地良さに襲われるがあまり、食事のためではなく、ラグジュアリーカード(チタン)を提示したいがために、恋人をレストランに招待したくなる人もいるのではないでしょうか。
ありとあらゆるステータスカードの中でも、一際輝きを放つワンランク上のカードを入手したい方にとって、ラグジュアリーカード(チタン)は申し分のない一枚と言えるでしょう。
ダイナースクラブカード|ステータス性に文句なし

基本還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 24,200円(税込) |
国際ブランド | Diners Club |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 5,500円(税込) |
ダイナースクラブカードと言えば、アメックス・ゴールドと双璧をなすステータスカードです。
ダイナースクラブカードはそのステータスの高さはさることながら、至高の名店を予約できる『ごひいき予約』や、お一人様を思う存分満喫できる『ごほうび予約』など、ダイナースクラブならではの稀有なダイニング特典が付帯していることも見逃せません。
ワンランク上のステータスに加え、他のクレジットカードでは決して体験できない特典を享受したい方は、ダイナースクラブカードの作成を検討してみましょう。
ダイナースクラブカードはアメックス・ゴールドをも凌ぐステータスカード
ダイナースクラブカードを語る上でよく引き合いに出されるのが、後ほど紹介するアメックス・ゴールドです。
ステータスは数値化できないため、ダイナースクラブカードとアメックス・ゴールドのどちらが優れているかは人それぞれです。
ただし、ダイナースクラブカードは知る人ぞ知るステータスカードという位置付けであり、クレジットカード通の方の中には、ダイナースクラブカードこそがホンモノであると評価する方も多いのは事実です。
- ダイナースクラブカードは知る人ぞ知るステータスカード
- ダイナースクラブカードこそがホンモノと評価する人も多い
いずれにせよ、ダイナースクラブカードはどこで出しても恥ずかしくないどころか、カードをチラ見せしただけで、「お、コイツやるな!」と周囲に思わせる一枚であることは間違いないでしょう。
クレジットカードの目的別の選び方

さて、ここまでで実に様々なクレジットカードを紹介してきましたが、ここでクレジットカードの選び方のコツについて、次の項目を挙げながら解説していきたいと思います。
- 還元率重視のカードと補償重視のカードの2枚持ち
- 海外旅行傷害保険が付帯したカードの重ね持ち
- 実用的なカードとステータスカードの2枚持ち
念のためにお伝えしておきますが、クレジットカードは必ずしも、2枚以上持つ必要はありません。
ただし、どのクレジットカードにも得手不得手があることは事実であり、それぞれのカードの弱点を補填できるカードを作成しておけば、ありとあらゆるシーンでスマートにカードを使いこなせることでしょう。
それでは早速、それぞれの内容について、詳しく見ていきますよ。
還元率重視のカードと補償重視のカードの2枚持ち

圧倒的なオフェンス力があっても、ディフェンスがザルだと試合で勝つことができないのと同じで、クレジットカードも攻めと守りのバランスが非常に大事です。
つまり、還元率に優れたカードでガンガンポイントを稼ぎつつも、万が一の時に備えて堅実な旅行傷害保険を備えておくことは重要と言えます。
例えば、以下のような考え方で、還元率重視のカードと補償重視のカードを選んでみるのはどうでしょうか。
- とにかくザクザクポイントを貯めたい→楽天カード
- 電子マネーを普段から多用している→リクルートカード
- ドコモユーザーだ→dカード GOLD
- とにかくランニングコストをかけたくない→エポスカード/横浜インビテーションカード
- 現在、25歳未満だ→セゾンブルー・アメックス
以上を踏まえた上で、還元率重視のカードと補償重視のカードを組み合わせれば、かなり気持ちよくそれぞれのクレジットカードを使いこなせることは間違いないでしょう。
海外旅行傷害保険が付帯したカードの重ね持ち

「今後、とにかく海外旅行をエンジョイしたい!」
「万が一のアクシデントに備えて、十二分な補償を付帯させておきたい!」
このように思われる方は、以下のクレジットカードの重ね持ちをすることで、圧倒的な補償と安心感を備えることができます。
- エポスカード
- 横浜インビテーションカード
- セゾンブルー・アメックス
上記の3枚を発行すれば、海外旅行傷害保険で最も利用頻度の高い項目である傷害治療費用および疾病治療費用の補償額は800万円台に達します。
ちなみに、上記のカードの中では、セゾンブルー・アメックスが唯一、年会費負担のあるクレジットカードです。
ただし、25歳未満ならセゾンブルー・アメックスを無料で持つことができるため、もしもあなたが現時点で25歳未満であれば、セゾンブルー・アメックスを発行しない理由がないでしょう。
念のため、仮にあなたが上記の3枚を全て発行するのであれば、申し込みするタイミングはずらしてくださいね。
全てのカードを一度に申し込みしてしまうと、申し込みブラックと見なされ、その時点から半年間は、いかなる審査もクリアできなくなってしまう可能性があるためです。
実用的なカードとステータスカードの2枚持ち

「ポイントはガンガン貯めたいけど、楽天カードは何だかダサいんだよな…」
「ステータスカードは自己アピールには良いけど、還元率は今ひとつなんだよな…」
もしかするとあなたも、上記のようなジレンマに陥った経験があるかもしれませんね。
それぞれのカードのメリットのみを抽出し、一枚のカードに統合できれば良いのですが、クレジットカードの融合など、少なくとも現代においては叶いません。
そこでおすすめしたいのが、実用的なカードとステータスカードの2枚持ちです。
たとえば、あなたが一人で買い物する時や、ネット通販を利用する際には、楽天カードなどの還元率に優れたカードを利用し、恋人とのデートなど、ステータスの高さをアピールしたいシーンにおいては、そっとラグジュアリーカード(ブラック)を提示するといった具合。
これなら「ガンガンポイントを貯めたい!」というあなたの希望も、「好きな人の前ではカッコつけたい!」というあなたの願望もまとめて実現できますよね。
- 一人で買い物する時や、ネット通販の際は楽天カードでガンガンポイントを貯める
- 恋人とのデートでは、誰もが見惚れるステータスカードをサラリと提示する
以上を踏まえると、どんなシーンにもピタリとハマるカードは存在しないことが分かります。
したがって、できる限り様々なカードを用意しておき、適材適所でカードを使い分けることが、スマートなクレジットカードの活用術と言えるでしょう。
参考» デザインがカッコいいおすすめクレジットカード|彼氏に持って欲しいイケてるクレジットカードを紹介
クレジットカードのランク別種類
当記事の最終項では、クレジットカードのランクについてまとめておきたいと思います。
なんとなくはイメージできるかと思いますが、クレジットカードのランクには、以下のような種類があります。
一口にクレジットカードのランクと言っても、学生カードからブラックカードに至るまで、その種類は多岐にわたりますね。
以下、それぞれのランクのカードについて、具体的なカードの例も挙げながら解説を加えていきますよ。
学生カードには一般カードでは得られない特典が付帯
学生カードはその名の通り、学生向けのクレジットカードであり、審査難易度を気にせず気軽に発行できるものがほとんどです。
以下、主な学生カードの種類について見てみましょう。
ご覧の通り、クレジットカードの名称からも、学生向けであることが伝わってきますね。
学生カードは年会費の負担がないものがほとんどで、かつ一般カードでは得られない特典が付随するのが特徴です。
たとえば、一般向けのJALカードは年会費有料ですが、学生専用JALカード naviは無料であり、さらには通常のJALカードでは得られない海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
もしもあなたが現在、学生という立場なら絶好のチャンスです。
ぜひ、学生向けのクレジットカードに目を向けていただき、あなたのニーズにマッチしたクレジットカードを作成しておきましょう。
合わせて読みたい» 学生におすすめな厳選クレジットカード8枚|学生だけに特典が豊富なクレジットカードを選ぼう!
一般的なクレジットカードは気軽に発行しやすいクレジットカード

一般的なクレジットカードは年会費無料か、または年会費負担の少ないカードが多く、審査難易度も厳しくないのが特徴です。
以下、主な一般カードの種類について見てみましょう。
これらはいずれも、当記事の中で紹介した年会費無料で持つことができるクレジットカードですね。
「クレジットカードを発行するのは初めて!」
「クレジットカードを持ちたいけど、審査をパスする自信がない!」
「とにかくランニングコストをかけることなく、クレジットカードを持ちたい!」
このように思われている方は、一般カードからお気に入りの一枚を選定すると良いででしょう。
最低限のステータスをアピールしたいならゴールドカード

「年齢に見合ったステータスカードを持ちたい!」
「ワンランク上の特典や補償を享受したい!」
このように思われているあなたにおすすめなのが、以下のようなゴールドカードです。
さて、ここでクレジットカードのステータスに関して補足しておくと、同じゴールドカードという名称がついていても、ステータスの高さは各カードで大きな開きがあるケースも少なくないです。
たとえば、アメックス・ゴールドは誰もが認めるステータスカードですが、アメックス・ゴールドと楽天ゴールドカードを比較してみると、やはり楽天ゴールドカードが見劣りしてしまうことは否めません。
「どうやってステータスの高さを判断すればいいの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、クレジットカードの年会費は一つ、大きなヒントとなります。
ちなみに、アメックス・ゴールドの年会費は31,900円(税込)であるのに対し、楽天ゴールドカードは2,200円(税込)です。14.5倍の差がありますね。
もちろん、年会費の値で全てを測れるわけではありませんが、クレジットカードの年会費とステータスの高さは、概ね比例の関係にあると認識しておくと良いでしょう。
参考» 【おすすめのゴールドカード比較】人気のゴールドカードとあなたに最適なカードを目的別に紹介!
その他大勢から頭一つ抜けたいならプラチナカード

「その他大勢の一人になるのは嫌だ!」
「ゴールドカードじゃ何か物足りない!」
このように思われるあなたに目を向けていただきたいのが以下のようなプラチナカードです。
ラグジュアリーカード(ブラック)は名称こそブラックという文字が含まれていますが、実際にはプラチナランクに相当するクレジットカードです。
プラチナランクのクレジットカードを一枚でも持っておけば、周囲の人たちから一目置かれるのは間違いないでしょう。
人気のあるおすすめなプラチナカードは『人気抜群のおすすめプラチナカードを紹介|特典や補償で一番おすすめできるプラチナカードはコレ!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
クレジットカードの頂点に君臨するブラックカード

「超一流のクレジットカードを手中に収めたい!」
「周囲が絶句するほどのカードを持ってみたい!」
このようなアツい想いを秘めているあなたには、以下のようなクレジットカードの頂点に君臨するカードがお似合いです。
- ダイナースクラブ プレミアムカード
- ラグジュアリーカード(ゴールド)
- アメックス・センチュリオン
仮にあなたが上記のようなブラックカードを所有すれば、周囲からは尊敬の眼差しを通り越して、「あの人は一体、何者?」と畏れられることは間違いないでしょう。
ただし、ブラックカードを所有するには、クレジットカード会社から圧倒的な信頼を勝ち取る必要があります。
茨の道になることは言うまでもありませんが、下位カードでコツコツと愚直に実績を積み、カード会社から全幅の信頼を獲得できるように努めてくださいね。
あなたに合った最適なクレジットカードを選ぼう!
当記事をご覧いただいたのであればお気づきの通り、世の中には数え切れないほどのクレジットカードが存在し、それぞれのカードには強みと弱みがあります。
したがって、まずはあなたがクレジットカードに対して何を求めるのかを明確にし、その上であなたのニーズに合ったクレジットカードを選定すると良いでしょう。
そして次に、最初に作成したカードの特徴とは異なるカードを追加で作成しておくと、様々なシーンで、よりスマートにクレジットカードを使いこなすことができるのは間違いありません。
- あなたがクレジットカードに対して何を求めるかを明確にする
- 当記事で紹介しているクレジットカードを参考にして、ニーズに合ったカードを選ぶ
- 最初に作成したカードの弱点を補うことができるようなカードを追加で作成する
「クレジットカード選びで失敗したらどうしよう…」
と心配になる気持ちも分かりますが、本質的なことを言えば、クレジットカード選びにおいて、失敗など存在しません。
仮にあなたが最初に作成したクレジットカードを全く使わなかったとしても、それは失敗ではなく、貴重な経験です。
その経験があるからこそ、目利きができるようになり、やがて運命のクレジットカードと出逢うことができるのです。
ぜひあなたも、『カード選びにおいて失敗は存在しない』という考えを念頭に置いた上で、ピンときたカードの申し込み手続きを進めてみてください。
おすすめのクレジットカード特集